• 締切済み

中段突きで抜かれない技術

是非お知恵を拝借したい所存です。 伝統空手を嗜んでおりますが、組手の際中段を抜かれる傾向にあります。 私は左利きで、右手右足が前の構え。 左中段回し蹴りから左上段突きを得意としていますが、右足の踏み込みからスタートする技、ワンツーや刻みの際逆突きで中段を抜かれてしまいます。 左の逆上を突いた時も中段を取られる場合が・・・。 相手の外側を取ろうと動いてはいますが、それでも起こりが悟られるんだと思います。 前足の踏み込みの仕方や逆・逆の突き方を教授して頂きたい次第です。 何卒ご協力お願いします。

みんなの回答

回答No.2

相手が腰を落として中段のカウンターを決めるチャンスは、一瞬しかありません。 まずはそのタイミングを覚えて、外していけるようにしましょう。 そして無闇に攻めず、相手の動き出しに合わせること。 あとは移動稽古で初動を消して動けるようにしていきましょう。 参考動画を貼っておきます。

回答No.1

格闘技経験者です。 私はフルコン出身なので「中段抜かれる」この意味が少し「?」ですが、恐らくは攻撃時にカウンターを貰うという感じでしょうか? 流派により表現が違うので何とか分かりやすく説明しますと・・・要は攻撃最中にカウンターを入れられるなら構えは関係なく「攻撃が素直」「威力がない」のが原因かと思われます。 いきなり横へ回ろうとしてワンツーから横へ行った所で相手の意識が上にあれば相手は普通についてこれます。しかしローキック、前蹴りなどはさむ事で一旦意識を下へ下げてそれから横へ回ると相手の意識にタイムロスが生まれるので横へは入りやすくなります。因みに入り方ですが相手の横へではなく背中に回りこむイメージでないと実際には横へは入れません。 威力が無い場合、つまりは貰っても大丈夫な攻撃は態々ガードする必要が無いので構わず攻撃が出来ます。攻撃の威力は相手を倒す為だけではなく、ガードを意識させる・隙を生まれさせる事にもなるのです。 上下左右の攻撃のばらつき、死角の作成、フェイント、スピードを生かしたステップ、など「有利になる方法」はいくらでもあります。これらの工夫が良い組手への近道となります。フェイントや攻撃により「相手の意識」が自分でコントロールできるようになればかなり凄いですね。。。 ..

関連するQ&A

  • 中段逆突き(伝統空手)の上達法

    中段逆突き(伝統空手)の上達法 私は、学生時代に部活で空手をやっていましたが、就職後20年あまり途絶えてました。 そして最近、念願かなって空手を再開しておりますが、どうも組手試合で使う中段逆突きがうまくできず苦手です。 中段逆突きは組手試合で有効だと思っており、なんとかして安定したスピードのある中段逆突きを体得し、得意技にしたいと考えております。 反復練習の他にも何か上達法、「私はこのような練習をしている(していた)」「この練習方法でスピードがついた」等、教えていただけないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 伝統空手の組手について

    大学から伝統空手を始めました。流派は松涛館です。 組手の運足?について悩んでいます。 たとえば刻み突きをする際、前足を一歩前に出して踏み込むと思うのですが、距離も短いし、何よりほかの人より遅く感じます。 それに踏み込む際に距離を伸ばそうとしてなのか、体が上下してしまいます。 しゃがんでためを作ってからジャンプするような感じです。 先輩には腰から動くようにするといい、と言われましたが、全くイメージがわかりません。 中段逆突きなどの時もそうです。何かを飛び越えるような動きになってしまいます。 隙が少なく、速い突きを出すにはどういった練習または筋トレをすればいいのでしょうか? 構えなどについてのアドバイスも教えていただけたら幸いです。

  • 伝統空手の立ち方(かなり細かくてすみません)

     かなり細かい質問なのですが、真剣に悩んでいるのでどうかみなさまご教授下さい。 伝統空手をはじめて3年になる者です。最近、組手をするときの、後ろ足(蹴り足)の向きを変えました。僕は右利きなので組手構えは左足が前、右足が後ろです。組手構えをした際、今までほぼ蹴り足(右足)の向きをほぼ真横に向けていました。つま先が真横に向いた状態)それを最近前方に対して斜め45度程度に変更しました。確かに左の突きを出す際、飛び出しの距離が伸びたのですが、足を斜め45度にして飛び込み突きの練習を日に数百回行っていたら、徐々に右足のくるぶしの後ろ辺りに痛みを覚えるようになりました。それでも練習を続けていたら飛び出しが伸びるどころか、痛みの余り距離が縮んでしまいました。先生の助言で後足の向きを変えたのですが、後足を変えた道場生全員が足の痛みを訴えています。  テレビで全空連の試合や、他大会のビデオを研究しても後足を斜めに向けている人は一人も見たことがありません。たいてい真横、もしくは逆に後方に開いています。伝統空手をやってらっしゃる方はこのような経験はございますか?また後足の向きは真横に向けていますか?後足の向きは蹴りを多用するか否かでもちろん変わってくるとは思うのですが、学生時代からやっている方々の体験談をお伺いしたいです。現在通っている道場には稽古をつけてくれる先輩が一人もいないという悲劇的状況です。助言を与えてくれる経験豊かな先輩がおらず、道場を変えようかと真剣に考えています。こちらで質問すれば、百戦錬磨のみなさまの意見を伺えるのではないかと思い質問させていただきました。もし、この手の質問はここがいいよ という掲示板等ありましたら、お教え下さい。 諸先輩方、どうかよろしくお願いします。  

  • 格闘技:空手での利き手利き足と反対の手足の動かし方・・・

    格闘技:空手での利き手利き足と反対の手足の動かし方・・・ よろしくお願いします。格闘技全般で言えると思うのですが利き手利き足(私は右側)はよく動くし、 攻撃も決まるのですが、反対側(左)が全然動きません。 私が今やっているのは松涛館の空手です。(一本取りの伝統空手です。) 突きや蹴りを出してもポイントを取ってもらえるほど強く決まらず、また、無理して左から攻撃すると(例えば刻み突きなど)態勢を崩してしまい、相手に逆に攻撃されてしまいます。 ただ、他の選手に、もう〇〇(私の名前)は右側からしか攻撃がこない、とばれてしまい、攻撃もワンパターンになってしまい、組み手で勝てなくなりました。 左側はせいぜい手を払いのけたり防御するだけに使っている現状で、どうしてももっと強くなるためには左側の体をうまく使う必要があります。 皆さんは利き手利き足と反対側の体をどのように鍛え、どのように使っていますか(空手に限らず、スポーツ全般で) 皆さんの練習方法や、工夫、鍛え方を教えてください。 空手をやられている方は、是非組み手における左右の体のうまい使い方、練習方法などを教えてください。 あと、組み手で強くなりたいので是非組み手で強くなる練習方法を教えてください!

  • 数年前に捻挫した左手首を何とか治したいと思っています。

    数年前に捻挫した左手首を何とか治したいと思っています。 今、28歳の男です。 5年ほど前に空手道場の体験入会に行き、促されるまま簡単な組み手をしました。 組み手の中で相手に突きをした際、左手首を捻挫してしまったようです。 その時はあまり深刻に考えず、湿布を貼るなどして安静にしているうちに、数日で痛みが治まりました。 しかし、その後も普段は痛みがないのですが、左手の手の平をついて体を支えようとすると左手首に痛みが走ります。 例えば、腕立て伏せをしようとすると、左手首の痛みが酷くて全くできない状態です。 今更になって、捻挫した当時にすぐに病院にかからなかったことを後悔していますが、今からでも何とか治せないかと考えているところです。 そもそも、数年前の捻挫を今更治すことは可能でしょうか? また、病院にかかるならどの科にかかるのが一番良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現役女子高生アイドル痴漢撃退について

    以前に、現役女子高生アイドルが痴漢を撃退するということがありました。 詳細は、下記です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------  「相手は真正面に密着し、向き合う状態で立っていました。ハァハァいいながら私のスカートに右手を入れてきましたが、まさぐり方がすごく痛かったんです。右手で胸ぐらをつかみ、『次の駅で降りて!』って言ったら、周りに聞こえない小声で『ゴメんなさい、ゴメんなさい』って。その卑怯さに余計腹が立って、『うるさいっ!』って言い返しました」  そのまま渋谷駅で引きずりおろし、ホーム先端まで追いつめたものの、「もういい加減に許してよ」と半分逆ギレ状態の犯人の態度に、彼女の怒りは頂点に達し、冒頭の大立ち回りに突入した。みぞおちに「正拳突き」を見舞い、「ウーッ」とうめきながら陥落したところを、とどめの「下段回し蹴り」を右足太ももめがけてお見舞いし、完全に動きを止めた。  男は東京都迷惑防止条例違反で渋谷署に現行犯逮捕された。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------- もちろん、男が悪いのですが、この場合、「正拳突き」と「下段回し蹴り」について、彼女が傷害として、訴えられるようなことはないのでしょうか。 逃げた犯人を取り押さえる際に、取り押さえることはでるが、その際に殴ったりすると傷害になると、以前どこがで聞いたことがあるからです。 素朴な疑問ですが、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ、幸いです。 (なお、決して、彼女を非難等したい訳ではございません)

  • 倒す、ということについて(経験者のみお願いします)

    自分はフルコンタクト空手をやっているものですが 最近自分の組手にまよいがあります スパーリングの最中に攻撃をする際に なんのためにこの技(蹴りなり突きなり)をだしているのか なんでこのポジションをとっているのか、わからなくなります 試合のための技術ではなく倒すための技術を高めなさい といつも先生に教えていただいているので、そのつもりでやっていますが 最近わからなくなってしまいました 内容としても以前は技有り・一本とれていたのが、最近しばらく 技有り・一本を取った記憶がありません。 以前は膝蹴り、左ミドルキックが主体のスタイルだったのですが 今は前蹴り、ハイキックがおおいような気がします。 全部できないといけないとも思うのですが、自分の中でうまく消化できずにいます 大きい意味から小さなテクニック・コツまで、いろいろ教えてください また、自分は突きに対する防御が下手でまともにもらってしまい スタミナをすぐにうばわれてしまいます。そのあたりの対策についても 教えてください よろしくお願いします。 押忍

  • 伝統空手、型の中の中段突きはどこを突くか?

    空手経験者ですが、型の中に正拳による中段突きがよく出てきますが、例えばピンアンの型など。 私の習ったころ中段突きはミゾオチ(水月)に突き入れるよう習いました。しかし、最近、糸東流開祖、摩文仁賢和氏の古い写真をみましたが中段突きはやや肩の高さに近い位置でして、どう考えてもミゾオチ(水月)の高さよりは少しばかり高い位置に拳があるのではないかと確認できました。本来、沖縄より伝わってきた空手の型の中段は水月ではなくて、決まった範囲を中段と考えればよいのでしょうか?まあ確かに腹部や脇腹も中段ですが、型やその場基本での中段突きは正中線、自分のミゾオチ(水月)の高さと私は指導されましたが、これはいかがなものでしょう?是非、お詳しい方、お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 野球の投球動作について

    軟式野球でピッチャーをかじる程度にやっているのですが、投げる際にボークにならないか心配な点があります。 自分は右投げでトルネード投法です。 ワインドアップの際は 1、右足をプレートに置き、左足を前に出しサイン交換 2、サイン交換を終え、両手を顔の前に構え、右足そのままで左足をプレートの前に持ってくる(踏んではいません) 3、グローブの中でボールを握る(球種確認) 4、胸に両手を持ってきて、そこからワインドアップで投球 です。 セットの際は 1、ワインドと同じ 2、サイン交換を終えたら、3塁側に体を向ける(体の正面が3塁側です。(普通の構えだと思います。)) 3、2と同時に、顔の前or腹の前でボールを握る(球種確認) 4、手と足を同時に開く(すぐに投球動作に入るという意味です) 以上です。 ワインドアップの際の足の置き方は △:左 ▲:右 △ ━━━━▲━ ですが、規則などを見ると「軸足と同じか後ろでなければならない」と書かれているので ━△━━▲━ ━━━━▲━ △ でなければならないのでしょうか? また、いつボールの握りを確認すればいいかも悩んでいます。 アドバイスお願いいたします。

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

専門家に質問してみよう