• ベストアンサー

国語の意味調べの勉強です。

sabatorasiroの回答

回答No.1

鋼鉄 1:鋼 2:きわめてかたいの例え 『鋼』自体が「焼き鍛えて強くした鉄」のようで、 1の意味だと「焼き鍛えて強くした鉄+鉄」になってしまうので、 2の「きわめてかたい+鉄」が『鋼鉄』の意味なのでしょう。 ということは、種類というよりも状態の違いといえると思います。 これ以上は言語学者ではないのでわかりませんが「一応間違い」に一票です。

unicorn1999
質問者

お礼

すぐにご回答いただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • それぞれの「調?」が象徴する意味

    何かの本で、ハ短調の曲は、~の気分(意味)を表現し、イ長調は、~を表現していると読んだことがあります。各調とそれの持つ象徴についての表のような形で表現したものがあるのでしょうか。お教えください。

  • 意味を教えてください(国語の意味調べのやつです)

    意味を教えてください!辞書的な意味でお願いします!! 覚えず 寂寥   帰郷 異郷 やるせない ひっそり閑と 脳裏 紺碧 供物 吟味 溺愛 見当がつかない 獰猛 経歴 神秘 口実 がらみ 口添え さげすむ あざける 冷笑 不便 行きがけの駄賃 くつろぐ 綿入れ 数珠つなぎ うやうやしい おどおど ご隠居様 他人行儀 めっそう わきまえ はにかむ 物騒 作柄 すべがない 元は切れる でくのぼう とりとめのない たそがれ 名残惜しい めいる 隔絶 打ちひしがれる やけ 野放図 所望する 偶像 崇拝 まどろむ 以上です。少しでもいいので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 学校の国語の意味調べでにわかにを調べようとしたんですけど、辞書に載って

    学校の国語の意味調べでにわかにを調べようとしたんですけど、辞書に載ってないんです・・・ 意味を教えて下さい!

  • 「不祥の弟子」の意味について

    この語彙はよく使われる表現だと思いますが、数種類の国語辞典を調べたところ、どれにも記載されていませんでした。感覚的にはニュアンスを分かっているつもりなのですが、いざ意味説明をしようと思い立つと、その適語表現が出てきません。みなさま、アドバイスいただければ幸甚でございます。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 鋼鉄の定義とは

    鋼鉄とは、「炭素を0.04~2%程度ふくむ鉄。炭素鋼。炭素の他にニッケル・クロムなどをふくむ物は特殊鋼という」という物で、 炭素鋼と特殊鋼(合金鋼)を指していることが分かると思いますが、 Wikipedia百科では、炭素鋼のことのみを指しているとされており、どちらが正しいのか分かりません。 現に、戦車装甲分野の説明では炭素鋼の定義で進められますし、機械分野では炭素鋼と合金鋼両方の意味で使われます。 鋼鉄といった場合は、炭素鋼・合金鋼含みますか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 意味調べ

    線で引いたところの意味がわからないので教えてください🙇🏻‍♀️ 調べてみたのですがいつかの意味が出てきわからなかったので教えてください🙇🏻‍♀️

  • 有り難しいことってどういう意味ですか?

    「有り難しいこと」っていう表現を見ましたが、 どういう意味で、どんな時に使う表現ですか? 辞書を引いても出て来ないので詳しい説明を お願いします。

  • 同じ意味の言葉を知りたいです。国語の勉強してます。

    「せっかく」という言葉に相当する意味の言葉出してみてください。

  • 「ムレなく」の意味は?

    よく商品の説明には「ムレなく~」という表現が見られますが、 この言葉は辞書に載っていないようです。 どういう意味でしょうか。

  • この国語の問題解けますか!?

    国語の問題です。 まず、言語表現にたいする不信と絶望を前提にしなければ、作品に自己の全存在を賭けるなどという無謀な決意も、生まれてくるわけがないのである。 ふつう、日常が安定してみえるのは、表現と現実の一致感に支えられているからだろう。その一致感が破れた時、すなわち、表現に対する不信が生じたとき、ちょうどクモが巣のほころびを、つくろいはじめるように、作家も創作本能を働かせはじめるのだ。表現から逃げ去っていく現実を追って、あたらしいクモの糸を吐き出しはじめるのだ。 むろんそれも、破られたのと同じクモの糸である。けっして、鉄の糸でも、グラスファイバーの糸でもない。いくら、つくろい続けたところで、再び安定して日常を取り戻すことなど不可能だろう。不可能を承知で、しかもつくろいつづけなければならないのだ。いや、不可能だからこそ、つくろうという行為が、賭けるに足る仕事にもなりうるのである。…… 問い 言語表現は現実を絶えず取り逃がすが、それでも作家はその言語表現に賭けるしかない。 ↑は本文の内容に合致してますか?してませんか?