• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「情けは人の為ならず」の諺について)

「情けは人の為ならず」の諺について

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 何かしたことは戻ってくるというカルマの法則(因果の法則)としてインド哲学では宇宙的法則になっています。  情けと愛での行為はそういう果実をもたらすとともに、それ自体が行為者を引き上げ、豊かで平安な気持ちにの世界に連れて行きます。  これは不思議な法則です。  大体、人の行為というものは、結局自分にしているという性格があるということなのですね。  この意味は深長ですので、ある程度自分のいきるということを省察しないとなかなかわかりません。

msforest
質問者

お礼

 はじめまして.  理系人間で,恥ずかしながらインド哲学について学習した経験はありません.また「カルマの法則」と聞くとなぜか麻原彰晃が思い浮かび,それだけで抵抗があったのですが,思い切ってネットで検索し,例えば以下のようなサイトを覗いてみました. http://www.joyus.jp/hikarinowa/doctrine/basicprinciple/20/0004.html  そしてカルマに対する私の思いは偏見であることを知らされました.とても良いこと教えてくれていると思いました.私が「情けは人の為ならず」の起源を質問したきっかけは,No1の回答者様へのお礼のなかで申し上げたとおりですが,改めて,なけなしのお金をはたいて良かったと思いました. >大体、人の行為というものは、結局自分にしているという性格があるということなのですね。 この意味は深長ですので、ある程度自分のいきるということを省察しないとなかなかわかりません。  とても素晴らしいコメントです.確かに意味深長で沈思が必要ですが,とても大切なことを教えて頂いたように感じます.ご回答,ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 「情けは人の為ならず」の主張

    下の方に質問がありましたが、勿論意味は「人に情けをかければ巡り巡って自分に返ってくる」というものなのですが、 このことわざにおいて、最も強調されているのは、 人に情けをかける、と、自分に返ってくる、のどちらなのでしょうか? 純粋に人に情けをかけることは良いことだ、なのか、 打算的に自分の利益のために人に情けをかけるべし、なのか、 一体どちらなのでしょうか?

  • 情けは人のためならず   正しい意味は?

    「情けは人のためならず」ということわざがありますが、 この意味を間違って捕らえている人が多いと聞きました。 例えば、助けてあげるとその人のためにならないなど。 これは間違いで、正しい意味を知りたいのですが、 どなたかわかる方いませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「情けは人の為ならず」の意味変わりましたか?

    タイトルだけ見ると「過去のを探せよ」との指摘いただきそうですが今この時の最新情報が欲しいため質問させていただきます。 「情けは人の為ならず」は 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。 と私の時代では習いました。 しかし、最近では 情けを人にかけると却ってその人のためにならないのでかけないほうがよい。 という意味に使う人が多いため近年には後者を意味することが正しくなる可能性が高い。日本語は時代によって変化していくものだから。と数年前、本で読みました。 (息子も中学生の時に現国の教師に同様のことを言われたようです。) 本日、教養の高そうな方の使い方が後者になっているように受け止められたのですがもう変わってしまったのでしょうか? ちょっと辞書検索をしてみましたがまだ前者の意味のままでした。 (今年変わったのだとすれば辞書ではまだ反映されてないと考えるべきでしょう。) どなたか真偽をご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 「情けは人のためならず」の「厳密な」意味

    情けをするのは、人のためじゃない。自分のためだ。 そういう意味なのはわかっています。いまさら、人のためにならないんだよ、なんて阿呆な答えは言わないのですが。 …自分のためって、どういう風にでしょうか。 (1)人にした恩が、いつか自分に返って来る (2)人の苦労を背負ってやることで、自分を鍛える …どっち? どっちもじゃない?とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、最初にこのことわざを考えた人は、どちらか一方を体験してこれを作ったんだと思うんですが。 厳密にご存知の方、もしいらっしゃいましたらご回答ください。

  • 朝酒は門田を売っても飲めということわざ。

    このことわざは日本発祥なのでしょうか?また、日本で発祥したとなればいつごろできたものかわかりますか? あと、このことわざと同じ意味でour fathers which were wondrous wise did wash their throats before they washed their eyes.という英語のことわざがあることを知り、これは17世紀の前期に作られたものということがわかりました。 しかし、日本語の方の発祥起源などがまったくわかりません、もちろん、英語の方もまったくわかっていない状態です。 なぜ、朝酒がこんなにもほめられるのかわからない状態です。 このことわざについて、発祥の歴史などどんなことでもかまわないので、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • この諺の意味

    The Irishman for a hand, The Welshman for a leg, the Englishman for a face, and the Dutchman for a beard. ( アイルランド人は手が良くて、ウェールズ人は脚が立派で、イングランド人は顔立ちが良く、オランダ人はひげが立派) たまたまこんな諺を知ったのですが、どんな意味の諺かわからず気になっています。google で検索しましたが、日本語サイトでは見つからず、日本の諺ではないようなので諺辞典でもだめでした。 どんな意味があって、どのような場合に使う諺なのでしょうか?またこういった海外の諺の辞典と言うものはあるのでしょうか?

  • 格言・名言・ことわざサイト<英語版>

    英語の格言・名言・ことわざを紹介しているサイトを探しています。信頼できるスタッフで運営されているページを希望しています。 よろしく御教示下さい。

  • ことわざを英語に

    日本のことわざを英語に訳したいのですが、何か参考になるようなサイトや、本を知りませんか?(>_<) ご存知の方いましたら教えてください(>_<)

  • Sleipnirでページ上の英単語をダブルクリックして英辞郎

    Sleipnirで海外サイトなどを表示させ、調べたい英単語をダブルクリックすることで新しいタブで英辞郎で検索できるようにしたいのですが可能でしょうか。 似たような動作でも構いません。 よろしくお願いします。

  • アメリカ?のことわざ?

    以前海外ドラマの中で「隣の悪魔は見知らぬ悪魔よりはマシだ」と言うのがあったのですが、ことわざなどとして存在するのでしょうか?自分なりに探してみたのですが見付かりません。 訳の仕方など違うのかもしれませんが「これだろう」もしくは「この言葉の意訳だろう」など、お心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 原語も知りたいです。 あと外国のことわざや名言などの充実しているサイトがありましたら教えて下さい。