• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「情けは人の為ならず」の諺について)

「情けは人の為ならず」の諺について

kogotokaubeweの回答

回答No.1

 まず、お尋ねに対して、ごく一部分についての回答であり、「サイトを紹介して頂けませんか」という条件には合わないことをお詫び申し上げます。  小学館の「日本国語大辞典」の「情けは~」の項には、『太平記』二六・四条縄手合戦事の「今の師直鎧を与へずは、上山命に代らんや。情は人の為ならずとは、加様の事をぞ申すべき」の例などを挙げてあります。  太平記はウィキペディアによれば「1370年ころまでには現在の40巻からなる太平記が成立したと考えられている」そうですから、中国起源の可能性は残されるものの、西洋起源であることは否定できると思います。(西洋から中国経由の可能性もある?)  また、 http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k980901.htm のページには、鎌倉時代中期成立の説話集である「沙石集(しゃせきしゅう)」に関して、 「情けは人のためならず」(これは『日本国語大辞典』の「太平記」の例より古いかもしれない)など、馴染みのあることわざもたくさん出てきます。 との記述があります。  申し訳ありませんが、私自身は『沙石集』での確認は致しておりません。  『沙石集』は国文学研究資料館の日本古典文学本文データベースで見ることは可能(岩波書店「日本古典文学大系.85」のもの)ですが、利用は登録制で、手続きはやや面倒です。  『日本国語大辞典』は「ジャパン・ナレッジ」(有料)の会員になれば、ネットでの利用が可能です。yahoo!辞書でも一部は見られますが、たとえば、「情けは~」の太平記の用例は見られません。  もちろん、どちらもお近くの図書館にでもいらっしゃれば、閲覧可能だと思います。

msforest
質問者

お礼

 素早くかつ丁寧なご回答ありがとうございます.ネット検索にかけ,さぞお時間を取らせかと察します.  この言葉が既に鎌倉時代に書かれた書物に見られる…ということは驚きです.先ずは個を尊重する西洋的発想と異なり,個を置いて先ずは他を重んじる…という日本人の美学や武士の魂を感じさせるようなところがこの言葉にはあります.実は私の従兄弟が,今月初めの台風12号による川の氾濫で,生業として使っている農機具のほとんどを流され,おまけに激流が家の押入れの中程の高さまで迫ったときは,ロープの一端を自分とその連れ合いの体に縛り,他端を木に縛りつけ激流に飲み込まれることを防いで生き延びた…の話を後で聞き,ここは人生でそうそうあるわけではない支援のタイミング…と思い,貧乏を省みず私としてできる限りのことをさせてもらったのですが,そのときふとこの言葉が頭をかすめ,一体どこのどなたが最初にこの言葉を言い出したのだろう…の疑問が沸いたのが事の始まりです.  西暦1300年頃に既にこの言葉が日本の書物に見られていたという事実は,私にとって驚きであると同時に日本人として生まれ育ったことを誇らしくも感じさせることです.ご回答に心から感謝申し上げます.ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 「情けは人の為ならず」の主張

    下の方に質問がありましたが、勿論意味は「人に情けをかければ巡り巡って自分に返ってくる」というものなのですが、 このことわざにおいて、最も強調されているのは、 人に情けをかける、と、自分に返ってくる、のどちらなのでしょうか? 純粋に人に情けをかけることは良いことだ、なのか、 打算的に自分の利益のために人に情けをかけるべし、なのか、 一体どちらなのでしょうか?

  • 情けは人のためならず   正しい意味は?

    「情けは人のためならず」ということわざがありますが、 この意味を間違って捕らえている人が多いと聞きました。 例えば、助けてあげるとその人のためにならないなど。 これは間違いで、正しい意味を知りたいのですが、 どなたかわかる方いませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「情けは人の為ならず」の意味変わりましたか?

    タイトルだけ見ると「過去のを探せよ」との指摘いただきそうですが今この時の最新情報が欲しいため質問させていただきます。 「情けは人の為ならず」は 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。 と私の時代では習いました。 しかし、最近では 情けを人にかけると却ってその人のためにならないのでかけないほうがよい。 という意味に使う人が多いため近年には後者を意味することが正しくなる可能性が高い。日本語は時代によって変化していくものだから。と数年前、本で読みました。 (息子も中学生の時に現国の教師に同様のことを言われたようです。) 本日、教養の高そうな方の使い方が後者になっているように受け止められたのですがもう変わってしまったのでしょうか? ちょっと辞書検索をしてみましたがまだ前者の意味のままでした。 (今年変わったのだとすれば辞書ではまだ反映されてないと考えるべきでしょう。) どなたか真偽をご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 「情けは人のためならず」の「厳密な」意味

    情けをするのは、人のためじゃない。自分のためだ。 そういう意味なのはわかっています。いまさら、人のためにならないんだよ、なんて阿呆な答えは言わないのですが。 …自分のためって、どういう風にでしょうか。 (1)人にした恩が、いつか自分に返って来る (2)人の苦労を背負ってやることで、自分を鍛える …どっち? どっちもじゃない?とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、最初にこのことわざを考えた人は、どちらか一方を体験してこれを作ったんだと思うんですが。 厳密にご存知の方、もしいらっしゃいましたらご回答ください。

  • 朝酒は門田を売っても飲めということわざ。

    このことわざは日本発祥なのでしょうか?また、日本で発祥したとなればいつごろできたものかわかりますか? あと、このことわざと同じ意味でour fathers which were wondrous wise did wash their throats before they washed their eyes.という英語のことわざがあることを知り、これは17世紀の前期に作られたものということがわかりました。 しかし、日本語の方の発祥起源などがまったくわかりません、もちろん、英語の方もまったくわかっていない状態です。 なぜ、朝酒がこんなにもほめられるのかわからない状態です。 このことわざについて、発祥の歴史などどんなことでもかまわないので、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • この諺の意味

    The Irishman for a hand, The Welshman for a leg, the Englishman for a face, and the Dutchman for a beard. ( アイルランド人は手が良くて、ウェールズ人は脚が立派で、イングランド人は顔立ちが良く、オランダ人はひげが立派) たまたまこんな諺を知ったのですが、どんな意味の諺かわからず気になっています。google で検索しましたが、日本語サイトでは見つからず、日本の諺ではないようなので諺辞典でもだめでした。 どんな意味があって、どのような場合に使う諺なのでしょうか?またこういった海外の諺の辞典と言うものはあるのでしょうか?

  • 格言・名言・ことわざサイト<英語版>

    英語の格言・名言・ことわざを紹介しているサイトを探しています。信頼できるスタッフで運営されているページを希望しています。 よろしく御教示下さい。

  • ことわざを英語に

    日本のことわざを英語に訳したいのですが、何か参考になるようなサイトや、本を知りませんか?(>_<) ご存知の方いましたら教えてください(>_<)

  • Sleipnirでページ上の英単語をダブルクリックして英辞郎

    Sleipnirで海外サイトなどを表示させ、調べたい英単語をダブルクリックすることで新しいタブで英辞郎で検索できるようにしたいのですが可能でしょうか。 似たような動作でも構いません。 よろしくお願いします。

  • アメリカ?のことわざ?

    以前海外ドラマの中で「隣の悪魔は見知らぬ悪魔よりはマシだ」と言うのがあったのですが、ことわざなどとして存在するのでしょうか?自分なりに探してみたのですが見付かりません。 訳の仕方など違うのかもしれませんが「これだろう」もしくは「この言葉の意訳だろう」など、お心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 原語も知りたいです。 あと外国のことわざや名言などの充実しているサイトがありましたら教えて下さい。