数式の問題の解答について

このQ&Aのポイント
  • 問題集の数Iの数と式の問題の解答について。
  • 問題1の解答では、x=3またはx=-2が求められた。
  • 問題2の解答では、P=4(a≧3)、2a-2(-1≦a<3)、-4(a<-1)という結果が得られた。
回答を見る
  • ベストアンサー

問題集の数Iの数と式の問題の解答について

【問題1】|x+1|+|x-2|=5・・・(1)を満たすxの値を求めよ 【解答】 (i)x≧2のとき、x+1>0、x-2≧0より、(1)は(x+1)+(x-2)=5となり、これを解いてx=3 (ii)-1≦x<2のとき、x+1≧0、x-2<0より、(1)は(x+1)-(x-2)=5すなわち3=5となり、これを満たすxは存在しない (iii)x<-1のとき、x+1<0、x-2<0より、(1)は-(x+1)-(x-2)=5 ∴x=-2 以上より、x=3またはx=-2 【問題2】P=√(a+1)^2-√(a-3)^2をaの簡単な式で表せ 【解答】P=√(a+1)^2-√(a-3)^2=|a+1|-|a-3| (i)a≧3のとき、P=(a+1)-(a-3)=4 (ii)-1≦a<3のとき、P=(a+1)+(a-3)=2a-2 (iii)a<-1のとき、P=-(a+1)+(a-3)=-4 以上まとめて、 P=4(a≧3)   2a-2(-1≦a<3)   -4(a<-1) まずひとつめに、問題1の方ですが、(i)でx+1>0で(ii)でx+1≧0となっていますが、私は正のときに等号をつけ負の時に等号なし、と決めて場合分けするため、(i)x≧2(ii)-1<x<2(iii)x≦xとするのですが、これは大丈夫ですよね?(一応念のため聞いておきます;) ふたつめに、前者の問題では後者の問題のように最終的にx=3(x≧2)x=-2(x<-1)とならないのはなぜですか?(こっちの質問がメインです;また、問題2はただの参考です…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

3は2以上だし、-2は-1以下ですから… 問題2は求める値と場合分けをする変数が異なるので問題1のように自明でないだけです

asd0pse
質問者

お礼

>3は2以上だし、-2は-1以下ですから… それでも一応書いた方がいいのかな、と心配なんですよね…(> <) >問題2は求める値と場合分けをする変数が異なるので問題1のように自明でないだけです あ…Σ(д) 本当ですね そこ気づきませんでした; これもあって問題1は場合分けしなくていいってことなんですよね?

その他の回答 (2)

回答No.3

>私は正のときに等号をつけ負の時に等号なし、と決めて場合分けするため 別にそんなように決めなくても、全ての両端に等号をつけて場合わけをしても良いんだよ。 何の問題もない。 例えば 問題-2 で、 >(i)a≧3のとき、P=(a+1)-(a-3)=4 >(ii)-1≦a<3のとき、P=(a+1)+(a-3)=2a-2 >(iii)a<-1のとき、P=-(a+1)+(a-3)=-4 a=3の時、P=2a-2=4 a=-1の時、P=2a-2=-4 これのグラフを書いてみると、a=3の時も、a=-1の時の時も、連続になっている。

asd0pse
質問者

お礼

そうですね、範囲のすべてに等号をつけてもいいって言いますよね! でも領域が重複しないように場合わけするのが厳密なやり方…って聞いたので念のため重複させないようにした方がいいのかなーと思って(^^;)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

問題1 は答えは整数だけの条件は無いですね。そうすると範囲が有ります。 問題2 は、√の外側がーになるのは虚数ですね。この問題ではーは無いと考えます。

asd0pse
質問者

お礼

>問題1 は答えは整数だけの条件は無いですね。そうすると範囲が有ります。 この「範囲がある」っていうのはこの問題のことでしょうか…? >問題2 は、√の外側がーになるのは虚数ですね。この問題ではーは無いと考えます。 だから範囲が要るんですね! ちなみに、虚数ってことは、おっしゃってる「√の外側」って根号記号の右の方ってことですか?

関連するQ&A

  • 2次不等式の問題です

      こんにちは。 次の問題について、質問があります。 --- xの2次不等式 (x-a^2)(x+a-2) …【I】 を考える。ただし、aは実数の定数とする。 (1)【I】を解け --- (i)a^2<-a+2, (ii)a^2=-a+2 (iii)a^2>-a+2 の3つに場合分けをして計算し、(i)(iii)については模範解答と同じ解答となりました。 しかし、(ii)は、 x=a^2=-a+2 …【II】 という解答になったのですが、模範解答では a=-2のときx=4,a=1のときx=1 …【III】 という解答でした。 そう言われればその通りだなあと思うのですが、どのように計算して求めるのかがわかりません。 【II】から【III】にいたる計算の方法を教えてください。 初めての質問なので至らない点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 数Iの集合と論理の問題でわからないところがあります

    正の定数aに対して、実数xが ・0≦x≦aの範囲にあることをpとおき。 ・0≦x≦5の範囲にあることをqとおく。 この時 (i)pがqであるための十分条件となるようなaの値の範囲 (ii)pがqであるための必要条件となるようなaの値の範囲 (iii)pがqであるための必要十分条件となるようなaの値 を求める問題なのですが 答えが iは0<a≦5 iiは5≦a iiiはa=5 となっています それで iは0≦a≦5じゃなくて0<a≦5となる理由は 最初の説明で0≦x≦aと置いてあるからと考えていいのでしょうか? それとiの答えを、0から5とするとiは十分条件じゃなくて必要十分条件になってしまってiiiと同じになりませんか?

  • 高校数学;数と式とその論証

    [問] 整式 f(x) と実数a があり、条件(I)(II)(III)をみたしている。    (I) f(x) を x^2+3x+2 で割ると 5x+7 余る。    (II) f(x) を x^2+4x+3 で割ると 2x+a 余る。    (III) f(x) は(I)(II)をみたす整式の中で次数が最小である。    このとき、a の値と f(x) を求めよ。 [解答] (I)より、 f(x)=(x+1)(x+2)Q(x)+5x+7 ―(1) (II)より、 f(x)=(x+1)(x+3)P(x)+2x+a ―(2)  (Q(x),P(x)ともに整式) ~途中省略~ (x=-1などを代入していく) ......a=4 と求めることができる。 (1),(2)より.f(-3)=2Q(-3)-8=-2      ∴ Q(-3)=3 ⇔ Q(x)=(x+3)R(x)+3 (R(x)は整式) と書ける。 (1)に代入すると f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)R(x)+3(x+1)(x+2)+5x+7 が得られ、条件(III)によりR(x)=0 である。        ∴ (最低次のf(x)) = 3x^2+14x+13 [質問] 最終的にR(x)=0としましたが、(1)の時点でQ(x)=0とすると どこに問題が生じるのでしょうか? (1)でQ(x)=0、(2)でP(x)=0とすると明らかにおかしくなるのですが、 具体的に説明することができません。 よろしくお願いします。

  • 「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小

    「定義域0≦x≦aにおいて、関数 y=x~2-2x-3 の最大値、最小値を求めよ。」という問題について、 解答では、(i)0<a≦1, (ii)1<a<2、 (iii)a=2、 (iv)2<a のそれぞれについて、場合分けしてあるわけですが、この(iii)、(iv)は変えず、(i)を、0<a<1, (ii)を1≦a<2と、場合分けして解いても良いのでしょうか? また、解答の(i)0<a≦1 で場合分けした時、最小値は、a^2-2a-3 となっていますが、a=1 のとき 最小値―4 となるので、この場合の答えは、  0<a<1 のとき 最小値は、a^2-2a-3 , a=1 のとき 最小値―4  が、正しいのではないでしょうか?

  • 数と式の問題の解説に疑問があります

    問題)整式f(x)と実数aがあり、条件(i),(ii)、(III)をみたしている。 (i)f(x)をx^2+3x+2で割ると5X+7余る。 (ii)f(x)をx^2+4x+3で割ると2x+a余る。 (III)f(x)は(i)、(ii)をみたす整式の中で次数が最小である。 このとき、aの値とf(x)を求めよ。 解答 (i)より、f(x)=(x+1)(x+2)Q(1)(x)+5x+7  (Q(1)(x):整式)・・・・(一) (ii)より、f(x)=(x+1)(x+3)Q(2)(x)+2x+a (Q(2)(x):整式)・・・・(二) (一)、(二)でx=ー1として、f(ー1)=2=ー2+a すなわちa=4 また、(一)、(二)より、f(ー3)=2Q(1)(ー3)ー8=ー2 すなわちQ(1)(ー3)=3⇔Q(1)(x)=(x+3)Q(x)+3  (Q(x)):整式 これを(一)に代入して f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)Q(x)+3(x+1)(x+2)+5x+7 この中で次数が最小のものはQ(x)=0である すなわちa=4 (最低次のf(X))=3x^2+14x+13 ここから質問です。 Q(1)(x)=(x+3)Q(x)+3のQ(x)は、xの関数なら何でもいいのでしょうか。 これは(一)、(二)にx=ー3を代入したときにおいてのみ現れる条件であり、xに 他の数字を代入したらQ(x)の値がより限定されるということもありえるのでは ないでしょうか。よろしくお願いします

  • 三次関数の問題について

    解答・解説を読んでも理解できない問題があって困っています。 問題: f(x)=6kx^3-9(k+1)x^2+18x+k+3/k^2 について      f(x)がx=1で極大値をもつときのkの値の範囲を求めよ。      f´(x)=0のとき、x=1、1/k  というところまでは理解できたのですが、      その後の解答で            (i) 1/k < 1      (ii) 1/k = 1      (iii) k>0 、 1<1/k            (iv) k<0            の4つに場合分けをして増減表を書いてあります。            特に (iii)で k>0、(iv)で k<0 が何処から出てきたのかがわかりません。      解説お願いします。      

  • 数学の問題教えて下さい。

    問題 f(x)=x^2-2x+2とする。又関数y=f(x)のグラフをx軸方向に3、y軸方向に-3だけ平行移動して得られるグラフを表す関数をy=g(x)とする。 (1) a>0とするとき、0≦x≦aにおけるh(x)の最小値mを用いて表せ。 自分の解答: 場合分け  (i) 0<a<1 (ii)1≦a≦4-√3 (iii)4-√3<a<4 (iiii)4≦a (iii)4-√3≦a<4の時、m=h(a)=a^2-8a+14 h(4-√3)=(4-√3)^2-8(4-√3)+14=1・・(1) (ii)1≦a<4-√3の時 m=h(1)=1・・(2) 質問が(1)、(2)の値が同じになるということは、自分の場分けも正しいということでしょうか? 解答: x^2-8x+14=1とすると、x^2-8x+13=0 これを解くと、x=4±√3 0<a<1の時 m=h(a)=a^2-2a+2 1≦a<4-√3の時 m=h(1)=1 4-√3≦a<4の時 m=h(a)=a^2-8a+14 4≦aの時 m=h(4)=-2 となってます。

  • 数I問題集の解答が間違っている?

    ある問題の解答が間違っているような気がするので確かめていただきたいです。 問題:関数f(x)=x^2+2x-a-1の-3<=x<=3における最大値が5であるとき、定数aの値を求めなさい。 上記の問題で解答が9となっていたのですが、自分では-3という答えが出ました。 私の解き方が間違っているのか問題集の答えが間違っているのかどちらでしょうか?

  • 極限の問題です…!

    xの関数 f(x)=lim(n→∞) x^n+2x+1/x^(n-1)+1 のグラフをかけ. という問題で、解答では (i)|x|>1のとき (ii)x=-1のとき (iii)x=1のとき (iiii)|x|<1のとき と、場合分けしていて (ii)x=-1のとき nが偶数ならば定義されない。 (iii)x=1のとき f(x)=2 (iiii)|x|<1のとき f(x)=2x+1 となるのは理解できますが (i)の場合分け自体が わかりません…(><) そもそもr^nの問題は r>1→∞に発散 …1 r=1 |r|<1 r≦-1→振動する …2 てな感じで場合分けでしたよね… 1と2をまぜて |r|>1 と r=-1 にしたと思うんですけど 無限大に発散してしまうものと 振動するものが一緒になってるというか… ちなみに(i)はf(x)=x になるんですけど たとえばX=-100 とかやったときに そのまま入れちゃうと (-100)^nがはいってるから 振動する気がして… 式変形では X^(n-1)で分母分子を 割っていますが そうすると振動しなくなっちゃって… うわあああって感じです(;_;) わかりやすく説明していただけると 取っても助かります。 お願いします…!!!

  • 三角関数と極限

    画像の問題について質問させて下さい。 (1)と(2)については正解できたのですが、(3)が解答解説をいくら読んでも理解できません。 解答では、まずa≠π/2と断って、(i)0<sinx<sinaのとき (ii)sinx=sinaのとき (iii)(0<)sina<sinx≦1のとき の3つに場合分けをしてそれぞれf(x)を求めています。 その後、「以上より、f(x)=1/2を満たすxは(i)のときには存在せず、(ii)のときにはx=a, π-aの2つが存在する。よって、求める条件はf(x)=1/2を満たすxが(iii)のときに存在しない」とあります。 求める条件が急にひらめいているような印象を受けたのですが、場合分けをしたあとすぐに、求める条件が「f(x)=1/2を満たすxが(iii)のときに存在しない」だと分かるのはどうしてでしょうか? (iii)のときf(x)=(sina/sinx)^2 =1/2を満たすxについて色々と吟味してみるのですが、aの値・xの値・sinaの値・sinxの値・f(x)の値・xの個数などについて考えていると頭が混乱してきます。 質問の主旨がわかりづらくて申し訳ありませんが、全体的にスッキリ理解できないというのが本音です。 わかりやすく解説して頂ければありがたいです、よろしくお願いします。