• ベストアンサー

実用新案と意匠権(同一物品)の権利譲渡について

「実用新案」と「意匠権」を同一物品で登録しましたが、譲渡することは可能でしょうか? 興味ある方に権利を譲る事ができれば・・・と思うようになりました。 その際、登録・成型までにそれなりの出資がありますのでそこも加味していただければ有り難いのですが。 冷やかしではなく出資した額以上はいただこうとは考えておりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.1

「実用新案」と「意匠権」を譲渡して欲しいと言う相手がいれば可能です。 登録・成型までにどれだけの出資があったかには関係なく、「実用新案」と「意匠権」にどれだけ価値があるかどうかで代価は支払われます。 それほど価値が無いと判断されるなら、ただで譲渡してくれるなら商品化を検討しても良いと言う場合もあります。 商品化したが利益は出なかったという商品も多くあります。

toppo12
質問者

お礼

tetsumyi様 有難うございます。お礼が遅くなり失礼しました。 確かにおっしゃるとおりですね。 商品化して需要が期待できるか・・・私にとってはひとつの”賭け” なんですね。無謀な挑戦かもしれませんね。 身近に開示して連絡を待つような窓口とかないものでしょうか? このまま年金を継続して納付するのも・・・・とネガティブになっています。 アドバイスに感謝致します。

関連するQ&A

  • 実用新案、意匠権の権利譲渡について・・・・

    実用新案と意匠権の登録査定完了し、実用化にむけてレジンにて試作品もできました。 がしかし、実際に商品化するとなると実用の成形でそれなりの実費がかさみますね。 この時点で挫折に近い状態です。せっかく手に入れた権利をなんとか生かせないものか・・・? 最終的に権利の譲渡も視野に入れて思い悩んでいます。 将来的なビジネスの価値観も人それぞれだと思います。つまらない物品と判断されるか、 顧客サービスおよび目に見えない施設の口コミ評価につながる物品か・・・・ちなみに類似物品は商品化されていますが、ビジネスホテル・施設・病院などで活用していただければと思っています。  私は医療福祉サービス業に関わっているせいか後者に対する思いが強いのですが・・・ 本題です) この実用新案と意匠権の権利を欲しい方に譲渡できればと思っているのですがどの様にすればいいのでしょうか?(^^; 特許庁にはすでに公開してあります。個人的にコンタクトとれる 手段とかありましたら是非お願いいたします?

  • 成型(プラスチック)費用に関する質問ですが・・・・個人で実用新案と意匠

    成型(プラスチック)費用に関する質問ですが・・・・個人で実用新案と意匠権の登録を終え実用化に向けて試作品をと検討中なのですが、成型費用が高額の事に驚いて壁にぶつかっています。自己出資を抑え、商品化できる方法はないものでしょうか?物品自体はタテ3cm・ヨコ5cmほどです。 こうゆう場合、助成制度ってないものでしょうか?周囲の意見は顧客サービスの領域にマッチする物品だと好評を得てますが・・・個人投資する勇気がありません。ご相談にのってくださる企業の方とか個人の方でもかまいません、ご鞭撻下さい。また 権利を譲ってほしい方もいらっしゃればご相談にのります。ささいなアイデアで類似品もありますが、それらは一般家庭用・景観・インテリア感覚が主。私の物品は実用的で一般家庭はもちろん、顧客サービス業に普及させたい物品です。登録番号を公開すれば手っ取り早いかとは思いますが、正直なところ初心者なので公開する勇気もありません。よろしくお願いします。

  • 実用新案の権利で?

    実用新案は無審査登録ということですけど ひとつ質問いたします。 「革新的で、内容が全く同一」の新案物件を 複数の人が申請した場合ですけど。 実用新案の権利は一番早く出願した人に発生するのでしょうか?  そのあたりをアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 実用新案を意匠として登録する際の留意点

    自身が保有する実用新案の技術評価の内容が芳しくない(進歩性が十分でない)ので、意匠として登録することにしました。素人考えですが、自身の実用新案に登録された図面が「公知物」として新たな意匠登録申請の際に妨げになるようなことはないのでしょうか。他の留意点もございましたら合わせてご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 実用新案の権利期限は?

    最近、実用新案は取る人が少なくなったと聞きますが、 特許よりも権利期間も短いので仕方ないかと思います。 ところで、平成12年2月に登録された、実用新案は、 いつ頃まで権利有効なのでしょうか? だいたい6~7年とは聞いていますが、当時の登録は 正式にはどれだけの期間ですか?

  • 事業を展開したいのですが・・・実はふとしたヒントから実用新案と意匠権を

    事業を展開したいのですが・・・実はふとしたヒントから実用新案と意匠権を登録しました。すごくシンプルで実用的だと考えています。事業を立ち上げて儲かりたいなどの欲よりはこの物品が世間(一般家庭はもちろん特に高齢者施設・病院など)に広まってくれればいいなあ・・・・との思いが強く、取り組んだ次第です。登録も済み今後の展開に迷っています。今の生活圏がへんぴな所なのでネットか電話でしかコンタクトできません詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。ちなみに物品は大量生産可能で実にシンプルです。

  • 実用新案について

    ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 下記のようなことは発生するものでしょうか? 1.Aはある実用新案権を取得した。 2.会社に売り込み商品化でき、ヒットした。 3.ある日、Bより実用新案の権利侵害の警告を受けた。 4.実はAの取得より前にBが同じ実用新案の権利を取得していた。(実体審査がないため同じ権利が二重に登録されていた。) 5.AはBに対して損害賠償金を支払った。

  • 実用新案について教えてください。

    すでに特許出願中の商品をさらに使いやすいように改良販売したいと思うのですが、 先日回答で以下のようなご回答をいただきましたので、どなたか教えてください。 回答 「実用新案として出願する方法があります。 先願特許を特定する出願日や出願者氏名等を明示して改良点について新案を取るのです。 これで新案部分は貴方の権利ですから、特許が認可された際にも新案を使えなくなります。」 改良新案(改良点)を実用新案で出願した場合、 新案部分は私の権利とありますが、 新案以外は特許取得された方の権利ですよね? その場合、 こちらが改良品を販売した際、特許取得された方に使用料など支払う必要があるのでしょうか? または、そのまま改良品を販売できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 実用新案登録出願の設定登録の段階で?

    http://okwave.jp/qa4875604.htmlのNo.2の回答で >で、設定登録についてですが、”先願”についてはこの設定登録の段階で、以下のようになっています。・・・とありまりますが、無審査登録主義を採用している実用新案登録出願の設定登録段階でどのようにして7条の実体審査を行うのでしょうか? 実用新案登録出願は以下のような手順で登録され、実体的な要件には、登録後、無効審判(実37条)で瑕疵ある権利を無効にしたり、権利行使に際して、実用新案技術評価書の提示をした警告を義務づけて権利行使を制限することにより事後的に調整を図っているのではないでしょうか? 実用新案登録出願は、無審査登録制度(実14条2項)を採用している。 実用新案登録出願があった時には、基礎的要件(実用新案法の保護対象である、物品の形状、構造又は組合せに掛かる考案であるか否か(実1条)、公序良俗に違反するか否か(実4条)等(実6条))及び方式要件(経済産業省令で定める様式に沿った出願であるか否か等(実5条)についてのみ審査される。また、出願と同時に1から3年分の登録料の納付が義務づけられている(実32条)。 これらの要件を満たせば、最先の出願であるか否か等の実体的な要件(実3条、実3条の2、実7条等)について審査されることなく実用新案権の設定登録がされる。 したがって、同一の考案について複数の出願人から実用新案登録出願があった場合には、実7条1項、2項等の規定に違反であっても、適法に実用新案権の設定登録がなされてしまう。 登録実用新案権は、特許権のように、審査を経た安定した権利ではなく、無効理由を含む虞のある不安定な権利であるため、その権利行使(実27条、民709条等)に際しては、権利者に対して権利の濫用と成らないよう注意義務が課せられている。 即ち、実用新案権者又は専用実施権者は、その登録実用新案に掛かる実用新案技術評価書を提示して警告をした後でなければ、自己の実用新案権又は専用実施権の侵害者等に対し、その権利を行使することができない(実29条の2)と定められている。

  • 著作権と意匠

    著作権と意匠は違うのですか? 著作権の中に意匠、特許、実用新案等が含まれていると思っていたのですが・・・ 違うとなると、著作権登録申請と意匠登録申請は違うのですか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう