• ベストアンサー

原子の記号と化学式について

中2です。いま独学で10月から始まる「化学変化」の予習をしています。 予習をしていて思うのですが、原子の記号は、何とかして暗記しなければならないと感じているのですが、化学式については、そのまま暗記するのではなく、何かわかりやすい考え方などがないのでしょうか?教科書や参考書はきちんと読んでいるのですが、化学式については、何か効率のよい暗記方法がないのでしょうか? 難しい質問ではありますがよろしくおねがいします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 高校で習う有機化合物だと、話がだいぶ違ってきますが、 中学レベルだと、ほとんどの場合、 周期表で左のほうにある原子を左に書き、 周期表で右のほうにある原子を右に書く、 という習慣があると思ってください。 たとえば、 NaCl(食塩)の場合、Naは周期表のいちばん右で、Clはいちばん右です。 CO2(二酸化炭素)の場合は、CよりOのほうが右ですよね。

kurupekko
質問者

お礼

遅くなってしまってすいません。ご解答ありがとうございます。 周期表の左を優先的に書けばよいのですね。大変参考になりました。 お忙しい中ご解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学式

    化学式なんですがどんどん新しい化学式が出始めてきて、覚えられきれそうにありません・・。 今私は名前から(たとえば「酸化~」なら・・最後はOかなぁと)原子記号だけ連想して、原子の番号はほぼ暗記状態です・・。 レベルが低い質問とは思いますが、なにか価電子など、共通している事など教えてくださると幸いです・・。

  • 原始記号の覚え方

    僕は今中2です。 冬休み明けに原子記号のテストがあるんですがどうしても覚えられません↓↓ 範囲は全部の記号です…何かいい暗記方法があったら教えて下さい!

  • 化学式のルール(化学式の組み立て方)を教えて下さい

    水の化学式はH20ですよね。(パソコンの操作ができなくて・・・2が大文字のままですみません) 二酸化炭素はCO2。 炭酸水素ナトリウムはの化学式は? 硫酸バリウムの化学式は? と悩んだ場合,現在教科書や参考書をみて,化学式を丸暗記している状態です。 丸暗記せずに,周期表などを利用して上手く覚えるコツやルールがあれば教えて下さい。

  • 原子と元素

    こんばんは。 化学の質問なんですけど、教科書を読んでて思ったのですが、原子と元素の違いはなんですか? 分かり易くお願いします。

  • 化学IIの勉強法

    4月から高3になる理系です。 化学IIの勉強法について質問です。 学校の先生曰く、「化学IIからは予習やらんやつは知らん!!」だそうです。 そのくせ、学校でIIの教科書を買わせない意味不明な措置が取られています。 これは暗黙の了解で「参考書を買え!」としか聞こえないので、 とりあえず「新チャート 化学II」または「照井式 解法カード」 のどちらかを買うつもりでいます。 Q1:どちらの参考書のほうがいいですかね?? どちらの参考書も表紙に「先輩が選んだ参考書NO1」のようなことがかいてあり、 「どっちがNO1なんだ?」と思ってしまいますが、内容的にその2つが候補です。 Q2:化学の予習ってどんなことをやればいいのですか? いままで化学で予習は一回もしてこなかったので、何をやればいいのかわかりません。 読書ですか? 以上の点の回答をどうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 元素記号の左上が質量数で、左下が原子番号なのは何故?

    よく、化学の教科書などを読むと 元素記号の左上にあるのは質量数(陽子の数=中性子の数)で、左下にあるのは原子番号(陽子の数)とあります。これは何故なのでしょうか? 逆に、左上が原子番号で左下が質量数では何故いけないのでしょうか? もちろん、国際的なルールでそう決まっているのならば、まずは素直に受け入れなければいけないと思います。しかし、受け入れるにしても歴史的な経緯や背景を知りたく思い、質問致しました。 どうか、よろしくお願い致します。 自分で調べたのですが、どうにも解答が得られなくて。。

  • 化学の初歩的な所ですが、教えてくださいm(__)m

    化学を先日から独学でやっています。私は記憶力が比較的に良いので理系科目を勉強する上で物理と迷いましたが、計算よりは暗記で勝負したいと思って始めています。 現在は理論化学の極性分子の所を終わった辺りなのですが、様々な物質の原子記号(?)が増えてきたと感じています。今は原子番号1~36(H~Kr)まで暗記はしたんですが、教材に突然「無極性分子の例でCH4やCCl4が~~」と説明も無く化合物が平然と出てくる所に焦ってしまいます。 何で構成されているかは原子記号を見て分かるんですが、これは何という物なのか…などで躓いてしまいます。例えばSiO2は化学式の読み方で二酸化(O2)ケイ素(Si)と何とか分かりますが、NH4と出されて四水素ナトリウム…?なんて思いながら調べてアンモニアだったりで驚いたり…というのが今の現状です。 お聞きしたいのは大きく分けて以下の二点です。 1.物質はどの様にして覚えるべきか 2.読み方が分からない物が出て来た場合はどうするのか 1はまさしく今私が直面している問題なのですが、この先平然と教材には様々な物質がアルファベットとなって出てくる訳ですが 全くと言っていい程私は知りません。(強いて上げるならH2OやCO2)そもそも化学を学ぶ人はどの様にして覚えているのか、何と一緒に覚えているのかが分かりません。また、その物質が何を表しているか以外に他に何を知る必要があるのかが分かりません。(例えば、NH4はアンモニアで◯◯や△△である…みたいな感じで併せて覚える必要があるのかが知りたいです。) 2は今はただ勉強しているだけなので、分からない所があればパソコンや資料集で調べる事が出来ますが、実際に問題集を解いている時に分からない所が出て来ても構成されている元素だけで問題の解が分かるのでしょうか。 ご存知の方は是非、ご回答お願いします。

  • 高校化学の勉強について

    高校化学を独学中で、教科書を読んで、傍用問題集を解くというサイクルで勉強しているのですが、さまざまな化学反応式が出て来るのですが、それをそのまま覚える(係数や化学式)のが苦しいのですが、1つ1つどうしてそういう係数化学式が出てくるのかを考えていくのが速いのでしょうか?(教科書には1つ1つ解説されておりません)初学なので、どういう方法をとっていったらよいのかがわかりません。また、1つ1つ化学反応式をそのように解析していったら時間がかかり過ぎるのではないかと危惧しています。初学の自分はどのような方法をとるべきなのでしょうか?

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 無機化学について

    無機・有機化学全般についてですが、例えば無機化学で、 「金属イオンの沈殿生成反応」なる分野があります。 そこには例えば、clはAg,Pbで沈殿 の様に、沈殿に関する ルールが幾つかのっています。 ルールを見ながら問題を解くと、センター程度の問題であれば 簡単に解けるのですが、ルールは全部丸暗記するしかないんですよね? 無機・有機(特に無機)にはこういった暗記さえすれば、思考力など 殆ど使用しない問題(センターについてだけですが)があちらこちらに 散見されるのですが、この莫大の数のルールを全て覚えるかと思うと 気が狂いそうになります。センターレベルの化学であれば、社会科目 よりも思考力を必要とせず、ルールの暗記が全ての科目と位置づけているのですが、効率よく暗記するにはどうしたらいいでしょう? 問題集を解いたり、参考書を見ていると、鬼の様にこれでもかと「ルール」が載っていて嫌に成ります。逆にルールさえ暗記すれば、ほぼ思考力なしで他の教科よりも確実に高得点が叩き出せるかと思えばやる気も出るのですが、如何せんルールが多すぎて困っています。