• ベストアンサー

私が悪いのですか?

kaz0609の回答

  • kaz0609
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

貴方が悪いです。 労働時間が長い、つらい、逃げ出したい、パニックになる、処理能力不足だ? 確かに本当なら労働時間は長いですね。 私も若い頃は朝仕事で昼間数時間は仕事はなく夕方から仕事で深夜までなんてのもありましたが選んで就いた仕事。 こんなことで辞めると辞め癖がつく、ナニクソと思いながらやりました。 2,3年必死に頑張っていると仕事の知識、経験、人間関係も徐々に良くなりました。 社会に出るまでに厳しさを経験しない人達が多くなり、貴方の言っている言い訳がまっとうに聞こえることもあるでしょう。 然し現実は厳しい。 東北の人達はどんな仕事でも欲しいと願っても今回の災害で仕事がない。 安易に「ホームレスでもいい」? それなら直ぐに辞めてしまいなさい。 次の就職面接で「どうして前の会社を辞めたのですか?」と聞かれ「長時間働かされた、つらかった、仕事がこなせずパニックに陥った」と答えますか? きつい言い方ですごめんなさいね。 今後の貴方の長い人生を左右しますよ。しっかり考えて行動して下さい。

関連するQ&A

  • 退職について

    ご覧いただきありがとうございます。 私は現在、医薬品関係の仕事をしています。入社は4月で試用期間が終わったところです。仕事が辛いという訳ではないのですが、通勤時間が片道約2時間かかってしまい、身体的に辛くなってきています。 また、以前は看護師として働いており、やはり現場に戻りたいという気持ちも強くなっています。 現職を辞め、また看護師として働きたいと思っているのですが、職場でも案件を任されたりして、なかなか辞めたいと言い出しにくいところがあります。 辞めたいと思って仕事を続けていることが会社に申し訳ないと思いながらも、やはり現場に戻りたいと思ってしまう自分が最低に思えて…。ストレスからか余計に体調を崩して、それがまた迷惑をかけるとストレスになって、と悪循環になっています。 今、任せられている案件が落ち着くまでには半年程度はかかると思います。 それまで頑張るべきでしょうか。今の段階で退職したい旨を伝えてもいいものでしょうか。会社の規定では退職する場合は、3か月前に申し出るようにとなっています。 ご意見頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 自転車が下手な人が長距離走るときの、タイヤの大きさ

    私は小さい頃から坂の多いところで育ったので、自転車に乗る機会があまりなく、上手に乗ることができません。 具体的には、人を縫って走ったり、極端にゆっくり走ったり、立ちこぎすることが、ふらついてしまって出来ません。また、べったり両足をつけることができないと怖いです。 そんな私ですが、就職を機に、一念発起して自転車通勤をしたいと思っています。 走るところは、東京の練馬区や武蔵野市で、通勤では毎日片道4キロ弱くらい、休日には6キロくらいを走る予定です。 ここで悩んでいるのですが、タイヤが小さい方が怖くなくて乗りやすそうだけれど、毎日ある程度の距離を乗るなら、タイヤの大きい自転車のほうがいいのかな?ということです。 今のところ、タイヤの小さい自転車としては、ふっらか~ずという、20型の自転車が、ペットを乗せられるという理由で惹かれていますが、 最低でも24型くらいは無いと、毎日の通勤に時間がかかりすぎてしまうかな?と心配もあります。 自転車が下手で足がつかないと怖いこと、でも通勤である程度の距離を乗りたい、と、わがままなことを考えるとき、両方のバランスを取ると何型くらいのタイヤがいいでしょうか? やはり20型だと小さく、通勤に時間がかかりすぎるでしょうか? (私は身長が165センチあります) アドバイスをよろしくお願いします。

  • 職場における通勤時間や手当ての定義がなぜないのか?

    このカテゴリであっているのかわかりませんが・・・教えてください 労働基準法などで法定労働時間などは決められていますが、交通費についても社内規定で決められているのであって、法律的に決められていないこともしっています。 ふと思ったの、なぜ労働者を保護する目的で労働条件の最低限の部分を定める法律なのに、通勤などに対する法的な定めがないのかと言うことです。 転勤や移動など労働者にとっては通勤や家族との関係など、本来、労働者として人間的に生活するうえでの生活環境に大きくかかわる通勤時間や距離について規定がなぜないのかな?と思います。確かに直接的な勤務時間にかかわるわけではないですが、通勤時間や距離は健康問題などにも大きく影響が出ると思います。 また、家族がいるなどの条件において、通勤できないような場所に勤務先を異動させることで実質的な首切りにつながる可能性もあります。 ネット上にも、通勤時間が3時間となり就業時間に間に合わないため、「単身赴任をするか、家族で異動するか退職するか選択を迫られえた」などの投稿も目にします。 個人的な感覚などの部分でもあるのかも知れませんが、労働者の生活環境や肉体的精神的な負担も大きい通勤時間に対する定義が具体的にない理由を教えてください。 ※ うまく文章を作れないのでわかりにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 建設業です。通勤時間と労働時間の分けについて

    就業規則では、8時から17時までが勤務時間となっています。 例えば、ある社員が7時に自宅を出発し現場に8時前に到着し、仕事を始めています。これは8時 までは通勤時間で労働時間ではない。8時から労働時間でokだと思います。 ある社員が6時に自宅を出発して9時に現場に到着して作業を開始した場合は通勤時間と、労働時間のカウントをどうされていますから

  • 通学・通勤 片道何分で長いと感じますか?

    (1)通学・通勤にかかる時間は、片道どれくらいで長いと感じますか? (2)自分が通う際、通学・通勤時間は、片道最大どれくらいまでなら許せますか? ※通学・通勤にかかる時間とは、自宅の玄関~学校・会社の自分の席の移動時間とします。 ※移動手段(電車・地下鉄・バス・徒歩・自転車等)や混雑の具合は、あなたの現在のものと同様とします。

  • 膝が痛みます。

    車が故障して1週間ぐらい自転車通勤(片道15分程度)をしていました。 自転車通勤を始めたすぐから膝の痛みを感じはじめ、 車も直りマイカー通勤に戻って1週間経ちましたが、未だに痛いです。 曲げたりした時にいちばん痛みを感じます。 これは何が原因だと思われますか? 運動不足からくるもので、自転車通勤を続けていけば軽減するのであれば、また自転車通勤にしようかとも思うのですが。 平日は忙しく病院に行く時間もないというのもありますが、 病院に行くほどのことなのかというのもあり、ここで質問させていただきました。 もう少し様子を見て、それでも治らなければ病院に行くことも考えています。 同じような経験のある方などのお話もあればお聞きしたいです。

  • 新卒、半年での退職について

    専門学校の新卒で働いている23歳女です。仕事を辞めようと考えています。 職歴としては半年になりますが、バイト期間を入れると約1年経ちました。 毎日12時間労働で、休みは月3日程で気の休まる時間がなく心身共に疲弊しています。(先輩方はそれ以上に休みがありません) 精神的に不安定なところがあり最近はまたひどくなってきたので心療内科を受けたいのですが行く時間がありません。 また上司と折り合いも悪く、完全に萎縮してしまい怖くて発言もできず、悪循環に陥っています。先輩に励まして頂いてやっと続けています。 労働時間はそういう業界だと分かってはいましたが、やはり実際やってみると辛く、将来も考えるとずっと続けられる仕事ではないと思い、それならば早く辞めた方がいいと思いました。 ものづくりの仕事ですが生み出すことが苦痛で考え込みすぎてパニック状態に陥ります 最低1年は続けなければと思っていましたが、まだ半年あるのかと思うと自信がありません。 辞めた後は少し休息し、資格をとり、もう少し自分の時間が持てる別の仕事に就きたいと思っています。落ち着いて考えたいです 甘いでしょうか…。 一年経ってからと半年で辞めた場合では評価に差は出るのでしょうか。 また私は大学を中退した過去があり、それもやはり印象は悪いですよね…。両親には本当に申し訳なく思っています。転職については了解してくれています…

  • 自転車で習い事へ

    こんにちは。 私は自転車で習い事へ行きたいんです。 理由はやっぱり、電車賃が結構かかるから… 片道360円もするので、毎日行ってしまうと、大分かかっちゃって… なので、習い事の場所も変えて、電車で片道270円の場所に変えようと思います。 でも、それでも毎日通おうと思うと、結構かかりますよね? 定期や、カードなどでもあまり安くならないし・… なので、10キロ近くありますが、自転車で行こうと思ってます。 行けると思いますか? あと、何時間かかりますでしょうか? 10キロ近く自転車通勤や、自転車通学していた方、教えてください

  • 通勤時間が長いからは転職理由になりますか?

    SE8年目の31歳です。 受託型SEをしており、あちこちの客先に常駐して作業をしています。 通勤時間のことです。 私の家から自分の会社の本社まででも片道2時間かかっている状況です。 客先の常駐のことが9割超えており、来週から行くところは片道2時間を越えます。 今まで8年間の通勤時間の平均は片道約1時間45分。自分が僻地に住んでいるのが悪いのかもしれませんが、家を購入してしまっているため引っ越すわけにも行きません。 SEという仕事の内容には満足しているのですが、 一日の3~4時間を通勤時間に費やしてきたこの8年間にほとほと愛想が尽きてきました。 退職理由以下でどうでしょうか? 「通勤時間が長く、モチベーションを保つことができなくなったため、退社しました」 退職後は異動のない(少ない)社内SEを目指すつもりです。

  • 自転車通勤での交通費について

    前の職場の話しなんですが、片道3キロの距離を自転車で通勤していました。 職場へは、自転車通勤ということで、交通費の支給はありませんでした。 しかし、天気が悪い日とかはバスで通勤していました。 勿論、その時の交通費は自腹です。 思い切ってバスで通勤しようかとも思ったのですが、バスを待つ時間でイライラするし、基本的には自転車の方が好きです。 何か、思うんですが、バスを使う日も何日かあるわけだから、自転車通勤をしていても、交通費を支給してもらってもいいのでは・・・って思うんですが、こういう考え方は通らないのでしょうか?