• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:首座りからの遊びについて)

首座りからの遊びについて

このQ&Aのポイント
  • 首座りから始まる赤ちゃんの遊び方とは?一人で遊ぶ時期はいつ?
  • 赤ちゃんの首座りが進んできたら、一人での遊びが楽しくなってきます。
  • 初めての子育てで不安な方は、経験者からのアドバイスを聞くと良いですよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140157
noname#140157
回答No.1

きっといろんな物に対して興味を持ち始めたんだと思います。 一人で何かで遊んでいるときは見守ってあげていていいと思いますよ☆ 今まではずっとねんねでお腹が減ったら泣いて・・・だったのが自分で手をのばしてさわってみようって思う、成長してる証拠です♪ 首がすわりかけということは3~4ヵ月の赤ちゃんでしょうか? うちは息子が2人いますが、正直その頃はそんなに「何して遊ぼう」と考えたことはありませんでした^^; メリーをくるくる回してあげたり、バウンサーなどでゆらゆらしながら歌でもうたったり。 歌もあまり得意ではないので、歌の絵本を2~3個買ってきてならしながら歌ってました! どんどん動き出し、歩くようになったら毎日公園に連れていったりなどずーっと遊んであげることになると長男で身をもって知ったので次男はハイハイで動き出すまで手抜き育児でした(笑) 最初の子供って何かと「どうしよう」って悩みますよね☆そうやってだんだんママスキルが上がっていくのでいっぱい考えてあげるのっていい事だと思います(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 7ヶ月の子の遊びについて※長文

    7ヶ月になったばかりの娘ですが、家の中でどういう遊びをさせると良いのかわかりません。 うちには大型おもちゃがなく、あるのはガラガラや歯がため等の小さめのおもちゃしかありません。 最近になってベビージムやメリーなどを持っている方が多いというのを知りました。 今までずっと、グズり泣いたりすると抱っこして歩き回ったり鏡を見せたりそれでも泣き止まない時はさっき飲ませたばかりなのにまたおっぱいをあげる等して、寝ている時以外は常に一緒にいるという感じで結構苦労していたように思えます。(6ヶ月の時、保健婦さんに抱き癖がついている、構い過ぎと指摘されました) だからなのか、現在も一人遊びをする時間は少なく、私がそばにいないとグズりだしてしまいます。 寝返りは好きみたいで何度も寝返りをうつのですが、自分で戻ることができませんので、寝返りをして手足をバタつかせウ~ウ~言い出す度に仰向けに戻してあげています。一人座りも練習中ですが、まだ支えていないと横や後ろに倒れてしまいます。 皆さん、このくらいの時期の子にはどう接していらっしゃるのでしょうか?刺激(おもちゃ)がないので、物足りなく感じているのではないかと思って何か購入しようと思っているのですがどうでしょうか?その際、今からおもちゃを購入するとしたらどういうのが良いでしょうか?もうベビージムを購入するのは遅いでしょうか? 長くなりましたが、悩んでいます。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 抱っこがヘタなママ

    生後二カ月の娘を育児について質問が二つあります。 <抱っこについて> 初めての育児で、赤ちゃん慣れもしていないせいか 私が娘を抱っこすると落ち着かないみたいで手足をバタつかせ、いやがります。 私の抱っこで寝ることは滅多にないので バウンサーに乗せたり、授乳枕の上や、添い寝してトントンしたりして寝かせます。 幸い寝付きのいい子で、抱っこでない方が寝てくれます。 すでに6Kg近くで重いこともあり どうも抱っこを避けてしまい、あやすときも寝かせたままにしています。 ところが夫は「抱っこはスキンシップだからなるべく抱っこをしろ」と いうのですがやはりそうなのでしょうか。 「抱っこして寝付かないのは愛情が足りない」とも言われ凹んでしまいます。 (夫の抱っこだと寝ます。) 抱っこのコツか何かありましたら教えてください。 <一人遊びについて> 一人遊びだと思うのですが 一人でアーウー言いながら手足をばたつかせ キョロキョロしていることがあります。 ご機嫌良さそうなので放っておくのですが、やがてグズりだします。 こういうときは、早めにかまってほしいのでしょうか? それとも、しばらく一人で遊んで、飽きたからグズり始めるのでしょうか? 教えてください。

  • 一人遊びが可能になる時期は?

    現在4ヶ月の息子の子育てを楽しみつつも、奮闘の毎日を送っています。 現在はまだ一人遊びが数分と持たず、私の姿が見えなくなると泣き出します。 しかも抱っこしないとギャーと叫ぶように泣くため、家事が全く進まず家の中は荒れ放題です。 抱っこできるのも数年だよなと思って楽しむようにはしていますけど・・・ 一人遊びがしばらくの間できるようになるのは、大体いつごろでしたか?

  • 2ヶ月の遊びって?(双子)

    こちらではいつもお世話になっています。 うちの双子は明日でようやく2ヶ月になります。 この頃になってだんだん昼寝の時間が減ってきました。 1人遊びしてはくれるもののあっという間に飽きて、2人で泣きます。 2人を同時にあやすよい方法やアイデアがあったら教えてください。 2ヶ月だと遊びようがなくって・・・。 今はメリーを回したり、ガラガラを振ったり、手足を触ったりです。 1人泣いてたらできないのもありますけど。 そんなもんなんでしょうか?? 双子用ベビーカーで散歩に出れる様になったのが最近の嬉しい出来事です。 抱っこのし過ぎでおとつい辺りから腱鞘炎になってしまいました(TT) 昼間の睡眠が減るのは成長の証と思うもののひょぇ~な毎日です。 特に昼夜逆転は感じられませんが、「もっと昼間に寝て頂戴よ」と思うこともしばしばです。 それと、うちは男女双子なんですが姉のほうが甘えん坊で夜はラッコ抱っこでしか寝なくなってしまいました。 抱っこで寝た!と思って布団に降ろすと目がパチッ! 母曰く「お腹に乗せたとたん、その子やったぁ!な顔してるよ」と言います。 今はまだ好きな様に寝かして大丈夫でしょうか? ちょっぴり心配です。弟は夜に限っては抱っこは少しで布団で寝ています。 初めての育児で色々考えてしまいます。 また何かいいアイデアや心配性で新米の私にアドバイスがあったらお願いします。

  • 1歳未満の子の育児

    今10ヶ月になる息子の母親です。6ヶ月頃から寝返りができるようになり玩具でも遊ぶようになったのですが、このくらいの子供の遊びについて教えてください。 うちの子は一人遊びをよくするのですが、私が家事をしているときは目の届くところで遊ばせています。 また一人でよく遊んでるときは私も自由にテレビや雑誌を見たりしています(すぐそばで)。 子供が近づいてきてかまってかまってとしてきたときは抱っこしたり歌を歌ったり本を読んだり一緒に玩具で遊んだりしています。 お散歩は必ず一日一回はいきます。 そこでちょっと不安になったのですが、みなさんはお子さんとどれくらい一緒に遊んでいますか?家事をしていないときは常に一緒に遊んであげたほうがいいのでしょうか?私は息子が一人遊びをしているとそのまま一人で遊ばせてしまっています。もちろんすぐそばにはついています。 家事していないときも一人で遊ばせるのはダメな母親でしょうか?(>_<)

  • 抱っこひもの長時間使用について

    5ヶ月の男の子を育てています。 初めての子供です。 ここのところ、どうも息子は一人にされるのが嫌のようです。 ベットに飽きたのなら、とさまざまな場所に移動して寝かせてもだめ。 家にあるおもちゃは、飽きたのかもう一人遊びすらしてくれなくなりました。 (かといって新しいおもちゃを買い続けることはできません(><)) 1日に何度も散歩に行ったり、歌を歌ったり、本を読んだり、おもちゃで遊んだり、変な踊りをして見せてやったり… いろいろするのですが、やっぱり抱っこにかなうものなし!!という感じです。 一日の半分は、抱っこひも(ベビービョルン)を使用して抱っこしてしまいます。 これって、赤ちゃんの骨などに悪影響でしょうか?? 説明書に、2時間以上連続しての使用は控えるように、とあったので、それはしないようにはしていますが…。 長時間抱っこ(又はおんぶ)でお子さんを育てた経験者の方、お教えください!! やっぱり私の考えすぎですよね? また、このような息子との時間の過ごし方のアドバイスがございましたら、 あわせてお願いいたします。 (なんだか最近マンネリです) よろしくお願いします!

  • 1歳 ぐずぐず

    1歳になった男の子がいます。 子育てサロンやママ友との集まりで出かけても いつもグズグズ・・・・私にべったりです。 友達と遊んでいてもすぐ泣いてしまいます。 比べちゃいけないって分かっていてもみんな上手に 遊んでいるのに、泣いてばかりで気になってしまってます。 家にいるときも全然一人遊びをしてくれず私にべったり おっぱいを求めてきます。 離乳食も全然食べないので断乳することを考えてるのですが、 抱っこしても泣き止まずあげてしまっています。 夜中も4回程起きて、私も眠気に勝てずついつい おっぱい添乳であげてしまい、なかなか進みません。 ママとかマンマとか言う時期とよく書いてますが、 全然言うことはないです。 1歳までの育て方が悪かったかなって最近悩んでます。 息子の笑顔もなくなってきてる気がして・・・・ いいアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 発達障害の疑い

    5ヵ月になる息子が発達障害ではないかと気になることがあります。 身長も体重も標準で、首は座り、1日数回寝返りをするようになりました。 笑顔みせ、あやすとケラケラ笑います。 一人にしてて、人が近づくと手足をバタバタさせたりもします。 しかし、いくつか気になることがあります。 特に音にとても敏感です。 掃除機の音や踏切での電車の音など、大きい音を嫌がりびくついたり、時には泣 き出します。 思い当たる節として1ヶ月になった頃、携帯の音が耳元で鳴りびくびくしていまし た。 そのせいではないかと心配です。 息子の気になる特徴をまとめてみました。 (1)音に敏感 眠りが浅く、小さい音でも起きる。 時々、カフェ等のざわざわした場所で寝たりするが大きな音で目覚める。 よく耳をいじったりする。 (2)独り言を言う ベビーカー(対面式ではない)に乗せてると時々一人で喃語を話します。 また、授乳しながら一人で喋ったりします。 (3)舌をよく出す 一人遊びをしてる時や椅子に座ってる時など、見ると舌を出してる。 (4)眠い時や機嫌が悪い時、ママ以外が抱っこしても泣き止まない 一時保育を利用し、3時間ほど預けたんですが、ママが居なくなった瞬間から大泣 きし、睡眠20分以外は終始泣きっぱなしだったみたいです。抱っこしてもおんぶ してもベビーカーでお散歩してもギャン泣きだったみたいです。 ママが戻り、抱っこをするとけろりとして泣き止み、笑顔も見せます。 保育士さんには感受性が強いのかなと言われました。人見知りにしては早いよう な気がするし。。。 (5)暗闇を嫌がる 夕方お散歩や出先からの帰りに、ベビーカーに乗せたままだと大泣きを始めます 。 抱っこすると泣き止むのですが、毎回ギャン泣きをする。赤ちゃんってこんなに も暗闇を嫌がるものですか? (6)緊張感が強い 5ヵ月になるのに手がグーのことが多く、手足をピーンと伸ばしてることが多いで す。又、足の裏を触られるのが嫌いみたいで指先を丸めます。 (7)原因不明な大泣き 主に夕方、原因不明な大泣きが30分~1時間くらい始まります。 3ヵ月ぐらいからあり、この時は抱っこしても泣き止みませんでした。最近はママ が抱っこすると泣き止むこともあります。 以上の特徴から何かの障害があるか心配です。 例えば、聴覚障害など 発達支援センターに相談に行こうか迷っています。 家もそうだったなどの経験談やアドバイスを頂ければ幸いです。 また、音に慣れさせるよい案とかありましたら教えて下さい。

  • 2ヶ月の赤ちゃんについて

    2ヶ月と2週間弱の子供を持つ母親です 旦那の親と同居しているのですが、色々子供のあやし方などについて違いがあるので、伺いたく書きます 2ヶ月前くらいから、喃語やゆびしゃぶりを始めた赤ちゃん 義理の母は赤ちゃんが、簡易ベッドで横になって目をあけて「あー」「うー」と言いニコニコ笑っている時やバタバタ、足や手をばたつかせる時も、「抱っこして欲しいのね」と言ってすぐ抱っこしたがります。実際、このくらいの赤ちゃんって「抱っこして」って言っているのでしょうか? 私は、ぐずったり、眠いのかなって思うときには抱っこして歩き回ったり、軽く揺らしたりますが 一人遊びをしているときは、出来るだけ横にして一緒に「手足バタバタ楽しいね」っていいながら足や手をタッチしたりしながらあやしています。 義理の母のように、いつも抱っこしたほうがいいのでしょうか? タッチだけでは、愛情はつたわりませんか? あと、義理の母はよく縦抱っこするのですが たまに脇を持って首を支えないで抱っこしようとする時があります。腰も首も座っていないのに、ソファーの背もたれにクッションなどを置いてちょこんと90度に座らせたりもします ハラハラしてみているのですが、大丈夫なのでしょうか? 初孫なので可愛いのはわかるんですが、私から奪っていくぐらい 抱っこしたがり、まだ首が座っていないのにもうおんぶしたがっています。。 このぶんだと、首が座れば 暇があるたび、抱っこやおんぶしていそうな気がします。 家事する時に、私がおんぶしたりするのはわかるのですが、私が家事をしている傍らで、わざわざ義理の母が抱っこ紐やおんぶ紐を使うのがわかりません 赤ちゃんがもっと大きくなり、あんよが出来るまでは、短時間や赤ちゃんが寝ている時でも、あやしている側は抱っこ紐やおんぶ紐は必要なんでしょうか?

  • 3ヶ月児との遊び方

    来週3ヶ月になる息子の新米ママです。 いつもお世話になっております。 最近お昼寝時間が短くなり遊びに困ってきました。 だいぶ首は据わってきて、抱っこしてるときにあまり支えは必要なくなってきてはいますが、3、4ヶ月検診でチェックする腕をつかんで起き上がらせてみるということをしてもまだ首はついてきません。 それくらいの子供と何をして遊んだらいいのかよくわかりません。 私が今やっていることは、抱っこして歌を歌ったり、寝っ転がって絵本を読んだり、おなかの辺りに座らせて脚を背もたれにしておしりをあげてゆらゆらしてみたり、それくらいです。 でも長続きはせずすぐ飽きてしまうようです。 散歩は30分~1時間程度しています。 1人遊びはまだあまりできず、メリーやジムで15分程度1人でご機嫌にしているくらいです。 遊びのレパートリーが少なくてなんだかかわいそうな気がするのですが、これくらいの月齢の子と、皆さんはどのような遊びをされていますか? ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。