• ベストアンサー

ディスクを別機器に分ける目的について

ディスク装置(HDDなど)を別のPCに分ける目的として疑問があります。 CIFSやNFSといったファイル共有サーバについては、当然複数のPCから同じ場所を操作できるので便利になると、わかりやすいのですが、iSCSIでディスクをマウントしたとしても、共有はできませんよね? (※それともNTFSにフォーマットした場合はWindows複数台からそれぞれマウントした場合は同じファイルが見える??) そうなるとネットワーク越しになる分、当然余計なiSCSI設定や環境次第では速度が落ちますし、設定増えるし、メリットがあまり感じられない気がするのですが、iSCSIの使用の場合は結局共有が目的ではなく、ディスク装置を各PCの中で監視、冗長化するより、一元管理してしまおうというのが一番の目的なのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EF_510
  • ベストアンサー率50% (306/604)
回答No.1

iSCSIは「ファイルを共有」したいわけではなく「SCSIコマンドをネットワーク経由で流す」事が目的です。 NTFSフォーマットしたiSCSIディスクを複数台から接続した場合は確かに両方から同じ物が見えますが「ファイル共有」の状態ではなく「同じディスク装置に2台から接続」した状態なので何も制御しなければファイルが壊れます。 ISCSIが割と使われる(?)のがクラスター化したコンピュータの共用ディスクです。

関連するQ&A

  • ファイル共有システムについて

    NFSとはUNIX(Linux)用のディレクトリを共有するシステム、方法 SMB(CIFS)とはWindows用のディレクトリを共有するシステム、方法 と調べたのですが認識として正しいでしょうか? またNFSマウント、SMB(CIFS)マウントとはどういう意味なのでしょうか?

  • NFS、ISCSIについて

    NFS、ISCSIについて ストレージ用サーバーでSAS対応HDDをNFSマウントして使う場合と、SATA対応HDDをiSCSIで使う場合の違いとメリットを教えて下さい。 根本的にSASとSATAではHDDの物理インターフェースの違いを指し大きくディスク障害・耐久性等の違いがある。 安定重視:SAS、コストパフォーマンス重視:SATAでデータ転送速度の違いはほぼない? NFSはファイル共有の用に外部ストレージを使用でき、iscsiは外部ストレージをローカルディスクの様に使えると 現在認識しております。 上記の場合同じ利用用途の場合であれば、HDDのインターフェースに違いでマウント方法を分ける必要性はないですよね?

  • NFSマウント

    以前にNFSについて質問させて頂いたのですがご教授願います NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバー(Win・LinuxOS問わず)にマウントさせ共有させるシステムという事で、あくまでマウント元のOSがLinuxの時に使う言葉で、マウント先がLinuxの時のみに使う言葉ではないという認識でいいでしょうか? そして上記の上で基本的にはマウント元がWindowsの場合NFSマウントはできずCIFSマウントとなると思っているのですが、 hpのアレイコントローラーなどではNFS・CIFSマウントどちらもできるという話を聞いたのですが、WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能なのでしょうか?(ストレージ用のRAIDのOSは忘れました;汗) 変に考えすぎなのか、こんがらがって頭の中で整理がついていない状態なので、宜しくお願いします。

  • WindowsServerのiSCSIの接続

    WindowsServer2022でAサーバとBサーバがあります。 AサーバをsambaサーバとしてBサーバにディスクを共有したいです。 ・AサーバにiSCSIターゲットをインストールして設定しました ・BサーバにiSCSIイニシエーターの設定をしました ・BサーバからAサーバのディスクが見えまして、Eドライブとしました ・このEドライブにはファイルやフォルダを保存できます ここまでは通常のiSCSI接続の方法として正しいと思います。 iSCSI接続の参考にしたサイトは以下です。 https://www.server-world.info/query?os=Windows_Server_2022&p=iscsi&f=1 問題はここからで、AサーバからBサーバで保存したファイルやフォルダを見ることができません ・AサーバもiSCSIイニシエーターの設定をして、自分のサーバを共有領域として見ています(共有領域はEドライブにしました) ・また、Aサーバでファイルやフォルダを共有領域にファイルやフォルダを保存してもBサーバからは見れないです ・AサーバもBサーバもiSCSIイニシエーターの接続を解除して再接続するとその時だけ共有はされます AサーバとBサーバで保存したファイルやフォルダを双方で同時に見るのはどの様にしたら良いでしょうか。 色々調べたら、iSCSIの通常の使用法では、ターゲットディスクは一度に一つのイニシエータ(サーバ)によってのみアクセスされるべきであり、複数のイニシエータから同時にアクセスする場合、ファイルシステムレベルでのロックや同期がなければ、データの破損や競合が発生する可能性がある様です。 つまり、iSCSIでは双方から同時接続は出来ないという認識で合っていますでしょうか。 ※できるにしても作り込まないといけなくなる また、単純な方法として、AサーバをsambaとするにはSMB/CIFS接続を使し、Aサーバのフォルダを共有し、Bサーバから\\AサーバのIPアドレス\共有フォルダ名で接続すれば良いでしょうか。 質問をまとめると、 1.AサーバとBサーバで保存したファイルやフォルダを双方で同時に見る方法はデータ整合性の観点から難しいのか? 2.SMB/CIFS接続を利用した方が単純か? 以上になります。ご回答お願いします。

  • WindowsでNFS export、またはLinuxでCIFS参照することは可能?

    通常、Linux-Linux間でネットワークファイルシステムといえばNFSを使うかと思います。 またLinux→WindowsであればsambaなどのCIFSかと思います。 では、Windows側でローカルマウントされているファイルシステムをLinux側でネットワークマウントする場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。 WindowsでNFS exportなどができる機能やソフトはあるのでしょうか。もしくはLinuxでCIFS参照することはできるのでしょうか。Windows側でNFS exportできる場合は可能な限りフリーではないツールやOSの標準機能として搭載されていればなおgoodです。 なおWindows側は2003 Serverを想定しています。LinuxはRedHat Enterprise Linux AS v4です。 よろしくお願いいたします。

  • USB外付けHDDの種類って何ですか?

    ハードディスクの種類(?)について分からないので教えてください。 UNIXのシステムに、ストレージを追加したいのですが、追加出来るストレージはNFSもしくはファイバー・チャネル、iSCSI、またはローカルディスクと記載されていました。 NFSはUNIXと共有可能なネットワークフォルダとイメージ的に分かるのですが、ファイバー・チャネル、iSCSI、またはローカルディスクの意味が分かりませんでした。 ディスク容量を増やしたくてUSB接続の外付けHDDを借りたのですが、USB接続の外付けHDDは、iSCSIやローカルディスクではないのでしょうか。 パソコンに接続したら、iSCSIになったり、ローカルディスクになったりするものかと思っておりましたが、その認識は間違っていますか。 もし、USB接続の外付けHDDがiSCSIやローカルディスクでないのであれば、何になるのでしょうか。 また、USB接続の外付けHDDをiSCSIやローカルディスクにする方法がございましたらご教授ください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • Linux間でディスクの共有はできますか?

    Linux間でディスクの共有はできますか? mountでできるってどこかで見たことがあるのですがうまくできません。 たとえばサーバー機の/usrに別のPCのディスクをマウントする場合はどうしたらよいでしょうか?

  • iSCSI対応ディスク装置について

    Windowsサーバーから接続してデータの転送先にiSCSI装置を考えています。iSCSI用のHost Bus Adapter(HBA)もメーカーから出ているようですが、必須では無いそうです。 1)一般的に、IAサーバーをiSCSIで接続する場合、HBAは単にパフォーマンスを上げるために使うのでしょうか。それとも、セットアップが楽になるのでしょうか。 2)iSCSI HBAを付けずにはEthernetポートからiSCSI装置に接続する場合は、ソフトウェア・イニシエーターなるものが必要と聞きましたが、それをWindowsにインストールして設定するだけで使えるようになるものでしょうか。 3)ソフトウェアイニシエーターとは、Windows用ですとMicrosoft製以外にもいろいろ存在するのでしょうか。また、それらの選択によりパフォーマンスや使い勝手が変わるものなのでしょうか。 ちなみに今候補にあがっているiSCSI装置はIBM DS3300で、イニシエーター候補はMicrosoft iSCSI Software Initiator Version 2.08です。 今回はこれら固有の話ではなく、一般的な話としてで結構です。

  • NFSでサーバ側を再起動させた場合のマウント

    OSは3台ともCentOS4.4です。 DB(NFSサーバ)web1(NFSクライアント)web2(NFSクライアント) webi、web2からDBのディレクトリをマウントして見えるようにしてあります。NFSクライアントを再起動した場合AUTOマウント出来るように設定はしてあり、そこは問題ないのですが、DB(NFSサーバ)側を再起動した場合クライアント側でマウントコマンドを叩かないとマウントされませんよね?それとも何か設定があるのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、いまいちわからないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • iscsi接続でのファイル同期について

    CentOS5.2のマシンを2台使って以下のようにiscsi接続を組みました。 ・ターゲットマシン ターゲットボリュームとなる論理ボリュームを作成し、また /iscsiフォルダを作成してターゲットボリュームをマウントしました。 ・イニシエータマシン ターゲットとして認識・接続した/dev/sdaに基本領域1を作成し、 それを作成した/home/iscsiフォルダにマウントしました。 イニシエータで/home/iscsi/内にファイルを作成した所 ターゲットの/iscsi/内には反映されるのですが、 ターゲットの/iscsi/内にファイルを作成してもイニシエータの/home/iscsi/内には 反映されません。 ietd.conf、iscsid.confのパラメータ類はほぼデフォルトのままです。 iscsi接続というのはターゲット内で直接ファイルを作成した場合、 イニシエータにはそれが反映されないのでしょうか。 それとも自分の設定がどこか足りない、あるいは間違ってるのでしょうか。