NFS、ISCSIについて

このQ&Aのポイント
  • NFS、ISCSIについての違いとメリット
  • SASとSATAの違いとHDDのインターフェース
  • NFSとISCSIの利用用途について
回答を見る
  • ベストアンサー

NFS、ISCSIについて

NFS、ISCSIについて ストレージ用サーバーでSAS対応HDDをNFSマウントして使う場合と、SATA対応HDDをiSCSIで使う場合の違いとメリットを教えて下さい。 根本的にSASとSATAではHDDの物理インターフェースの違いを指し大きくディスク障害・耐久性等の違いがある。 安定重視:SAS、コストパフォーマンス重視:SATAでデータ転送速度の違いはほぼない? NFSはファイル共有の用に外部ストレージを使用でき、iscsiは外部ストレージをローカルディスクの様に使えると 現在認識しております。 上記の場合同じ利用用途の場合であれば、HDDのインターフェースに違いでマウント方法を分ける必要性はないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anicicle
  • ベストアンサー率36% (129/356)
回答No.1

>現在認識しております。 それ以下にも色々ありますよ。 一例でいえばiSCSIも物理I/Fり一種ですし。 >上記の場合同じ利用用途の場合であれば、HDDのインターフェースに違いでマウント方法を分ける必要性はないですよね? さて? 「同じ利用用途」と一言で言っても、その「利用用途」は多岐にわたりますので何とも…… 例えば、利用用途は一緒でも「利用できるI/F」が限られれば必ずしも同一にはできませんよね?

shindoi
質問者

お礼

解決致しました。 SASディスクでNFSマウントする際の転送速度では問題ない様なのですが、どうやらSATAディスクでNFSマウントする事によりさらに転送速度を落ちない様にカバーする意味合いでISCSIマウントしていたらしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NAS製品とiSCSI対応HDD製品の違い

    NAS製品とiSCSI対応HDD製品の違いとはなんでしょうか? 接続形態はいずれもNWスイッチにLANケーブルで接続するとの認識です。 NAS製品はNFSプロトコルを利用してHDDをOSに見せ、iSCSI対応HDD製品はデバイスとしてOSとして見せるあたりが違いなのでしょうか?(Linuxの場合)

  • USB外付けHDDの種類って何ですか?

    ハードディスクの種類(?)について分からないので教えてください。 UNIXのシステムに、ストレージを追加したいのですが、追加出来るストレージはNFSもしくはファイバー・チャネル、iSCSI、またはローカルディスクと記載されていました。 NFSはUNIXと共有可能なネットワークフォルダとイメージ的に分かるのですが、ファイバー・チャネル、iSCSI、またはローカルディスクの意味が分かりませんでした。 ディスク容量を増やしたくてUSB接続の外付けHDDを借りたのですが、USB接続の外付けHDDは、iSCSIやローカルディスクではないのでしょうか。 パソコンに接続したら、iSCSIになったり、ローカルディスクになったりするものかと思っておりましたが、その認識は間違っていますか。 もし、USB接続の外付けHDDがiSCSIやローカルディスクでないのであれば、何になるのでしょうか。 また、USB接続の外付けHDDをiSCSIやローカルディスクにする方法がございましたらご教授ください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • NFSマウント

    以前にNFSについて質問させて頂いたのですがご教授願います NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバー(Win・LinuxOS問わず)にマウントさせ共有させるシステムという事で、あくまでマウント元のOSがLinuxの時に使う言葉で、マウント先がLinuxの時のみに使う言葉ではないという認識でいいでしょうか? そして上記の上で基本的にはマウント元がWindowsの場合NFSマウントはできずCIFSマウントとなると思っているのですが、 hpのアレイコントローラーなどではNFS・CIFSマウントどちらもできるという話を聞いたのですが、WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能なのでしょうか?(ストレージ用のRAIDのOSは忘れました;汗) 変に考えすぎなのか、こんがらがって頭の中で整理がついていない状態なので、宜しくお願いします。

  • iscsi-3について

    Windows Hyper-v 2008 R2を2台用意し、フェールオーバクラスタリングし、ライブマイグレーションを利用したいと考えています。 ですがいくつかのサイトを拝見するとストレージとして共有ストレージが必要で そのストレージはiSCSI-3に対応している必要があると記載があります。 この場合、Windowsサーバ系のストレージサーバが必須ということになるのでしょうか。 ストレージサーバ兼Mysqlサーバを1台に構築したいと考えていますので、可能であればZFSを利用したいと考えています。 そうなるとUNIXやLinux等で構築することになるのですが。 今度は逆にiSCSI-3に対応していないという記述しか見当たらず。 困っています。 どなたかiSCSI-3に対応するFreeNASやOpenNASのような物をご存じないでしょうか。 また別な方法でよい手段があればご教授いただきたく思います。 なお、仮想サーバ管理のためWindows 2008 Server FoundationをADとし、Windows7のHyper-vマネージャで運用しようと考えています。 また、全くの別質問になってしまいますが、YahooオークションでWindows 2008 Server R2 Standardが安価で売りに出されていますが。 OSの販売(譲渡)はライセンス上問題ないのでしょうか。(購入し利用しても平気か) ※私個人はライセンス違反だと認識しています。 こちらも合わせてご存じであれば教えていただきたいと思います。

  • VPNの向こう側のiSCSI Diskをマウントしたい

    いつも親切でわかりやすい回答をありがとうございます。 またしても質問なのですが・・・ 現在本社と営業所をVPN(インターネット経由のIPSec)で結んでおります。 本社サーバーは192.168.31.xを使っており、営業所は192.168.38.xです。 この営業所につないだiSCSI Disk(TS-RI2.0TGL/R5 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-rigl_r5/)を設置し、IPアドレスを192.168.38.20としました。 このiSCSI Diskを192.168.31.6のWindowsServer20003 R2にマウントしたいのですが、どうしてもできません。 BUFFALOのサポートに確認したところ ・付属のユーティリティーでは別セグメントにあるストレージはマウントできない。 ・付属ユーティリティーをアンインストールすればiSCSIイニシエーターでマウントできるはず ・iSCSイニシエーターの使い方までは案内できない とのことでした。 とにかく付属ユーティリティーをアンインストールしてイニシエーターで「Discovery」にIPを入力したのですが 「There is no tunnel mode outer address specified」となってしまいます。 トンネルモードになってないとのことなのですが、どうすればマウント可能でしょうか? ご教授下さい。

  • SASとSATA

    解説サイトなどを見ていると SATAはコンシューマー用、SASはサーバー用に主に使われていると書かれています。 そこでご質問なんですがサーバーでSAS対応ストレージを使う理由は何なんでしょうか? 一昔前ならUltraATAよりもSCSIの方が高速だったので理解出来るのですが SATA3だとSASよりも高速ですし、あえて高いSASを使う理由がわかりません。 SAS対応のHDDの回転数は10000rpmなので高速読み書きが出来る事が理由なのでしょうか? 現在のSATAとSASのサーバー用ストレージにおける位置づけなどを教えていただけるとありがたいです。

  • ディスクを別機器に分ける目的について

    ディスク装置(HDDなど)を別のPCに分ける目的として疑問があります。 CIFSやNFSといったファイル共有サーバについては、当然複数のPCから同じ場所を操作できるので便利になると、わかりやすいのですが、iSCSIでディスクをマウントしたとしても、共有はできませんよね? (※それともNTFSにフォーマットした場合はWindows複数台からそれぞれマウントした場合は同じファイルが見える??) そうなるとネットワーク越しになる分、当然余計なiSCSI設定や環境次第では速度が落ちますし、設定増えるし、メリットがあまり感じられない気がするのですが、iSCSIの使用の場合は結局共有が目的ではなく、ディスク装置を各PCの中で監視、冗長化するより、一元管理してしまおうというのが一番の目的なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • iSCSIでのHDDへの読み書きが遅い

    最近仮想環境に興味を持ったものです。 VSphere4 + FreeNASを使用し、仮想環境を構築したいと考えておりまして、 仮想化もストレージも初めてということで、まずは適当なWEBページを参考に構築してみたのですが、iSCSI接続したHDDへの読み書きがとても遅いです。 アドバイスレベルでいいので、どのあたりを確認したらよいか本格的に調べるにあたっての道筋をご教授下さい。 【詳細構成】 <仮想サーバ> VMware Vsphere 4 Hypervisor Core i5-2400(3.1Ghz) 4コア メモリ 4GB NIC:1Gbps(ストレージ間に100MbpsHUBあり) <ゲストOS> WindowsXP(割り当て1CPU 1コア メモリ256MB) <ストレージ> FreeNAS バージョン:0.7.2 Sabanda (revision 6694) OSバージョン:FreeBSD 7.3-RELEASE-p6 (revision 199506) Athlon 2 X2 255(3.1Ghz) 2コア メモリ 4GB NIC:1Gbps (仮想サーバ間に100MbpsHUBあり) ディスク設定:ZFS(2TB*3) RAID-5(パリティ1)構成 【補足添付画像について】 iSCSI接続のHDDに対しCrystalDiskMarkをおこなっています。 物理接続のHDDはRead132MB/sくらいでてますのでやはりiSCSIかZFSまわりかと思うのですが・・・

  • NFSデーモン停止時のNFSマウントディレクトリでのファイル操作

    現在、Linux環境においてNFSを利用してサーバー間でのファイルのコピーを行っております。 Cでプログラムを組んで、open()~read()~write()~close()を実施しています。 この操作で、ファイル操作でエラーが発生した場合には、エラーを呼び出しもとのアプリケーションに返すようにしているのですが、 NFSデーモン停止していると、ファイル操作が無応答のようになってしまう(NFSでの無期限のリトライが実施されているため)ため、エラーを返すことが出来ず困っています。 (NFSマウントでsoftオプションを付けるとI/Oエラーは帰ってくるのですが、以下の条件にも記述している理由等で、あえてsoftオプションをつけていません。) 以下の条件も含めて、NFSデーモン停止時に、(タイムアウト)エラーをアプリケーションに返したいのですが、いい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。 <条件> 1.NFSマウントのオプションに"soft"は利用しない。  (エラー発生時に、ファイルが破損する可能性がある(推奨されない)オプションであるため。) 2.NFSマウントディレクトリに対してファイル操作するプログラムは、ライブラリとしてアプリケーションに提供する。 3.NFSでのファイル操作が無応答になった場合は、アプリケーションにエラーをreturnで返したい。 4.NFSでのファイル操作が無応答になった場合に、NFSでのファイル操作プログラムの外部から(シグナル等で)停止させることはしない。 (NFSでのファイル操作プログラムの内部でシグナルを発行して、最終的にreturnで返せるのであればOK) 5.NFSデーモンが停止した場合に、必ずしもNFSデーモンを再度起動させるとは限らない。

  • NFS経由でMacに接続されたFAT32ディスクに読み書きしたい

    自分で検証したわけではないので、漠然としていますが。。。NFSに接続されたMac(Panther)にFAT32フォーマットの外付けHDDをマウントしても、NFS上のほかのPCから読み書きができないと言う問い合わせを受けています。 Macフォーマットのディスクならば、問題なく読み書きが出来るそうです。 本当に、こういう使い方はできないのでしょうか? それとも何か原因が考えられるでしょうか? XserverだったらOKだったりするんでしょうか? もし、こういう経験をされた方とかいらっしゃいましたら、情報いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac