• ベストアンサー

フロイド選集第9巻ヒステリー研究はひとつの論文?

melemoeの回答

  • ベストアンサー
  • melemoe
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

表題のフロイトの論文については、私は明確な回答が出来ませんが、 >またもっといい論文があったら教えてください この箇所については役立てると思います。 論文を読むというのは大変な事です。(それが有名なものであっても) 特に精神分析学の理論は、精神分析学の知識が質問者さんに結びついていないと、 専門用語だらけで太刀打ちできないと思います。 個人的には、学部段階でも比較的イメージしやすい社会心理学をオススメします。 http://www6.ocn.ne.jp/~tetugaku/social1.htm からいくつか引用します。 レヴィン(Lewin,K.)集団における場理論 フェスティンガー(Festinger,L.) 認知的不協和理論 ニューカム(Newcomb,T.M.) A-B-Xモデル シャクター(Shachter,S.) 情動の2要因理論 三隅二不二 PM理論 ザイアンス(Zajonc,R.B.) 単純接触仮説 バンデューラ(Bandura,A.) 代理強化理論 ワイナーら(Weiner,B.et al.) 達成行動に関する帰属理論 このあたりは、基礎心理学か社会心理学の講義で必ず出てきますので、 なじみやすいかと思います。特に三隅氏のPM理論は、 日本のリーダーシップ理論の代表格なので、日本人になじむかもしれません。 理論名と提唱者名でググると、書籍が出てくると思うので、 その書籍を買う、あるいは学校で借りるという方向で良いと思います。

関連するQ&A

  • 旧約聖書は全部で何章ですか

    このように定義されているのかわかりませんけど、 公式に何章や何巻等あるのでしょうか。 ここに比較として出すこと自体おかしいかもしれませんけど、 普通の書籍の場合タイトルがあり、項目がいくつかありますよね。 その項目(前書きやあとがきはともかくとして)すべてでその本の 内容が構成されている。ましてや旧約聖書だと、大まかには同じでも 出版社によって違ったりもするなどということがないように、 正式に決まっていたりするのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大島弓子の漫画をそろえたい

    大島弓子さんの漫画をそろえようと思っています。 今図書館で朝日ソノラマの選集を読んでいて、 これを全部そろえようかと思っていたのですが 白泉社文庫の存在を知り、すごく迷ってます。 朝日ソノラマは版型が大きい分値段も高いし。 経済的に考えたら文庫の方が得なんですけど・・ それに白泉社文庫は今も刊行されてるようなので 余計悩んでます。 朝日ソノラマの選集も、 綿の国星は以下続刊、みたいに書いてあるし・・ 結局、両方とも何巻になるんでしょう。 あと、大島さんて角川書店の「本の旅人」以外、 どこで作品を発表なさってるんでしょうか? ファン歴すごく浅いですが 雑誌で大島さんの漫画を見た事がないもので・・ 経験者の方、ご存知の方教えて下さい。

  • この文献のページ(緊急!)

    お世話になります。 臨床心理学体系16『臨床心理学の先駆者たち』金子書房の本の参考文献に載っていたのですが、 空井健三氏の「ロールシャッハ」という論文が『教育心理』という雑誌の25巻12号(1977年)に掲載と出ていました。 ただページ数が書いてありませんでしたので、何ページから何ページに載っているか知りたいのですが、どなたか分かるでしょうか。 また調べる方法はありますか。 よろしくお願いします。

  • 研究論文。。

    研究論文をクリティークする際の、ポイントを教えてください!!

  • 研究室の論文の集め方

    現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。 現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。 研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。 論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。 また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 研究論文の書き方

    仕事の一環で研究論文とか書くがあるのですが 自分は苦手です。 上司からも ・一つ一つの文章自体は問題ないが、論文全体として見た時に矛盾点が多すぎる ・モニタージュ写真を見ているみたい とか色々言われます。 こんな時にどうすればいいのでしょうか?

  • 研究論文の書き方

    研究論文の書き方で迷うことがあります。教えてください。 研究で、検定などをして表を作っているのですが、 例えば、結果の文章を書きますが、その途中に表を貼っていいですよね? それとも、結果、考察、結論、謝辞、引用文献まで書いたあとに、最後に結果の表は載せるべきでしょうか? 個人的には、前者(結果のところに表をのせる)がいいと思うのですが、、、どうでしょうか? 研究論文を結構書いたことある方、どうかアドバイスなど教えてください。

  • 論文を書かない研究員って

    研究員は研究成果を公表するために論文を書くものと思っておりましたが、私の職場には論文を書かない若手研究員(30代前半まで)がたくさん(ほとんど?)います。私の知り合いのいる研究機関にも、論文を書かない研究員がたくさんいるそうです。何で論文を書けないのか。この答えは簡単です。データのとりかたに問題があるからです。発想も人まねばかりで新奇性はありません。しかし、彼らは何の自覚もありません。私が彼らにいくら忠告しても馬耳東風です。当然、日常の勉強もしていません。まさに研究をしない研究員です。私には全く彼らが何を考えているのかわかりません。どなたかご存じの方教えていただけませんか。

  • 「選集」を英語にして下さい。

    「選集」を英語にして下さい。

  • フロイドは正しいか

    フロイトのことをフロイドと表記する人がいますが、それでもいいのでしょうか。