• ベストアンサー

別の慣性系から見た電流が電荷に見えますか?

静止している電荷も別の慣性系から見ると電流に見える、という説明はよく見ますが、逆に導線を流れる電流が電荷に見える慣性系はあるのでしょうか。 導線を電流が流れている様子を想像したとき、例えば導線の一端から毎秒1クーロンが流れ込み、他端から毎秒1クーロンが流れ出せば1Aが流れていることになりますが、このとき導線の中の電荷は+にも-にも寄っていないと思います。このような導線をどこかの慣性系から見て電荷に見えることがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.15

>。実は教えて頂いた結論とローレンツ短縮の式を使って観測する慣性系が変わっても電荷の合計に変化がないことを確認しようと式をいじり回して悪戦苦闘中です。 導線の静止系で、電子の密度がn、行きの導線の電子の平均速度がv(帰りの導線は-v)とした時、 導線に対して速度uで運動する系で見た時に 行きの電子の速度V=(v-u)/(1-uv/c^2) 行きの電子の密度=nγ(V)/γ(v) =nγ(u)(1-uv/c^2) 帰りの電子の速度=V'=(-v-u)/(1+uv/c^2) 帰りの電子の密度=nγ(V')/γ(v)=nγ(u)(1+uv/c^2) となれば正解(のはず)です。 電子の密度に導線の長さをかけたのが電子の総数なのですが、電子の総数はuの値に依存しない事が分かるはずです。 >これとは全く別の観点で、ふと気づいて観測者の速度によって行きと帰りの電線の電荷密度が違って見えることを妙に納得してしまいましたのでご報告したいと思います。 導線の静止系での磁場をローレンツ変換してやると、導線から放射状に出る(or入る)電場が得られる。 電場の発散が電荷密度であるから、導線は電荷を帯びているはずである。 という議論なのだと思いますが話としては間違ってはいません。 しかし、こうやって密度が変化する事に関して電子が電荷を持っていなくても同じですので、電子の密度が変化する事の説明は中性粒子にも適用できる説明であるべきだと思います。

el156
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいましたが、γ(V)/γ(v)の計算が合わなくて何日か悩んでおりました。 落ち着いてやったらうまく行きました。 γ(V)/γ(v) = Sqrt{(c^2-v^2) / (c^2-V^2)} = Sqrt{(c^2-v^2) / (c^2-(v-u)^2/(1-vu/c^2)^2)} = Sqrt{(c^2-v^2)(1-vu/c^2)^2 / (c^2(1-vu/c^2)^2-(v-u)^2)} = Sqrt{(c^2-v^2)(1-vu/c^2)^2 / (c^2-2vu+v^2*u^2/c^2-v^2+2vu-u^2)} = Sqrt{(c^2-v^2)(1-vu/c^2)^2 / (c^2-v^2-u^2+v^2*u^2/c^2)} = Sqrt{(c^2-v^2)(1-vu/c^2)^2 / (c^2-v^2)(1-u^2/c^2)} = Sqrt{(1-vu/c^2)^2 / (1-u^2/c^2)} = Sqrt{1/(1-u^2/c^2)} * (1-vu/c^2) = γ(u) * (1-vu/c^2) となって、頂いた回答と同じ結果になり、確かにuが変化しても電荷の総量が変わらないことが確認できました。 7行目で c^2-v^2-u^2+v^2*u^2/c^2=(c^2-v^2)(1-u^2/c^2) とする所に気づかず悩んでおりましたが、今回頂いた解答がヒントになりました。 長い間大変有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 補足、承りました。#3です。  私の説明で疑問を抱かれて当然です。一様な磁場などないのですから。お考えのように非常に不自然なものではわるわけです。  これが、電場でも重力場でも同じに不自然です。  ただ、何かを一定とする、という考え方は、定性的には考えやすいわけです。それに少し数式を当てはめてみるのも。便宜的、といえばそうかもしれません。  ともかく、質問者様の考察には恐れ入りました。私なぞが、差し出口を利くべきでなかったかもしれません。申し訳ありません。

el156
質問者

お礼

恐れ入ります。とんでもありません。 私の疑問は直接解決しませんでしたが、新たに興味深い疑問を持つことができました。本当に一様な平行磁場はあり得ないのかもしれませんが、局所的に一様な磁場に近い磁気ギャップを現実に利用している工業製品は沢山あると思います。そのような部分のベクトルポテンシャルがどうなっているのか、少し考えてみようと思います。疑問が増えることはそれが解決するのと同じくらい楽しいことです。丁寧なご回答をいただいて有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 問題を単純にしましょう。それなしに複合する事象を考えるのは自然科学ではないです。電流とは電荷の流れ。  しかし、電荷が一様な磁場にある、と複雑化します、ごめんなさい。条件を与えたほうが考えやすいというこもありますので。  その一様な磁場の中を移動したら、磁場に対する速度が分かるのか? 答えは否です。磁石に対して回転する金属円盤に電磁気的な力が働くけど(電圧が生じる)、磁石をまわしても、そういうことにはならない、という実験結果が得られています。  月も人工衛星も地球の周りを回っているけど、それらにとっては無重力(正確には無重量)、何もない空間を等速直線運動しているのと区別はつかない、そんな感じ。  電荷が磁場中を「一定の速さで」移動すれば「ローレンツ力」と呼ばれる力を受けます。力を受けるのですから、電荷は曲がろうとします。実際、曲がった軌道にないます。これが、電荷に初速を与えた観測者の言い分。実際その通りになる。  では、電荷とともに移動する観測者がいたら、どうなるか。まあ、初速が電荷と同じでいいんですけど。磁場は速度に関係ない。では、電荷は移動するはず。先の観測者の言い分通り。でも、静止した電荷が突然動き出すなら困ります。それこそ、永久機関ができるかもしれない。  これは、ニュートン力学のガリレイ変換をもとにすると、そうなるということです。これを補正を入れて精密にしたローレンツ変換を使うと解決します。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

el156
質問者

補足

ありがとうございます。でも最初のところでつまづいています。一様な磁場の中では移動してもdB/dtがゼロなので、確かに磁場に対する速度は確認できそうにありません。でもベクトルポテンシャルを考えたらわからなくなってきました。磁場があったら必ずベクトルポテンシャルがあるはずです。一様な磁場の中のベクトルポテンシャルはどうなっているのかを想像してみようと思ったのですが、簡単には想像できません。結局私の頭の中では磁場に直交する同心円状に広がっているとしか思いつきませんでした。でもこの結論は、同心円の中心は何処なのかと考えると、何か変な気がします。しかしいずれにしても、磁場の中には必ずベクトルポテンシャルがあって、それは、同心円状なのかどうかはともかくとして、必ず何か決まった分布をしているはずです。その中をベクトルポテンシャルを横切るように移動したとしたら、電場が生じるように見えるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

導線内では、自由電子が一定の速度vで流れていると、単純化して考えてみましょう。 導線に沿って、速度vで進んでいる観測者O(電子に乗って移動しているとしましょう)から見ると、導線内の自由電子は静止して見えますよね? 一方、陽イオン(導線の金属原子の原子核と束縛されている電子からなります)は、逆方向に流れているように観察されます。 さて、相対論によれば、動く物体はローレンツ短縮するのでした。つまり、陽イオンは間隔が詰まって見えることになります。自由電子は、静止していますから、導線に電流が流れていないときと同じですから、自由電子の間隔は短くはなっていません。このため  負電荷の密度<正電荷の密度 となりますので、観測者Oから見ると、導線は正に帯電しているように見えることになります。 観測者Oは電子に乗っていますから、導線に、静電気力で引き寄せられます。 ちなみに、Oが乗っている運動する電子も、電流と見なすと、導線と同じ方向に流れる電流ということになりますから、互いに引き合うはずです。 ご覧のように、静止している観測者が、2つの電流間に作用する力と見るものも、別の運動する観測者から見ると、正負の正電荷間の静電気力として見える場合があるということです。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

el156
質問者

補足

ありがとうございます。ローレンツ短縮の説明で一旦は分かったような気になったのですが、よく考えてみるとやっぱりわかりません。 電子と電流の関係で考えるとご回答の通りのように思えます。でも2本の導体を流れる電流を考えてみたら、わからなくなりました。 2本の導体があって、夫々の導体内の自由電子が同じ速度、同じ方向に向かっているものとします。二つの導体には同じ向きに電流が流れているので互いに引き合う力が働いているはずです。これを、前述の自由電子と同じ慣性系から見た場合を考えます。この観測者から見ると頂いた回答と同じ理由で二つの導体は同じ正に帯電しているように見えるはずですから、二つの導体には反発する力が働いている筈です。どこで違ってしまったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

電線内を流れる電子の速さは、歩くぐらい~カタツムリの速さ、なのでそれと同じ慣性系から見れば、電子は静止しているように見えるはずです。 しかし、ここで忘れてはいけないのは、電線内で固定されている陽子が、逆方向に動いて見えることです。 通常とは逆に+電荷が動いていて電流が流れているように見えることでしょう。

el156
質問者

お礼

ありがとうございました。

el156
質問者

補足

電線内ではプラスとマイナスの電荷が逆方向に同時に流れているから慣性系が変わっても電流は無くならない、ということになるのですね。他の方の回答を読んでから読み返してみて意味がわかりましたので補足させて頂きました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理 電荷 電流 No.2

    前回、電荷と電流について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q8127085.html 頂いたご回答で、 電荷がスカラー量である事は理解できました。 ありがとうございました。 「電荷は素粒子が持つ性質1つ」について、 この性質は、クーロンの法則という理解で良いでしょうか? 「電流は電荷の流れ」について、 電流はたくさんの電荷が流れているとイメージして良いでしょうか? 直流は電荷が同じ方向に流れているとご説明頂いたの ですが、これはどういう事なのでしょうか? 正の電荷、負の電荷が混在して同一方向に流れていると言う事でしょうか? 直流のグラフは、縦軸に電流の大きさ、横軸に時間とすると ある一定の電流の大きさで時間軸に対して平行なグラフになると思います。 電荷は電流を時間で積分したものだから、1Aの電流が1s流れ ると1Cだと理解しています。 -1Cは-1Aの電流が1秒間流れたことになりますが-1Aなんて 聞いたことがありません・・・ マイナスの電流なんてあるんでしょうか? 交流は同じ場所を往復するとあるのですがこれはどういう事でしょうか? 交流とは時間によって周期的に電流の大きさと向きが変わる 電流と理解しています。 以上、申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • 電流の向きに関する質問です。

    電流は、+極から-極に流れることになっています。物理的な実体としてもそういうことになるのでしょうか。電子は負の電荷を持つのでそれ自体は+極に移動すると思います。だから電流は+極に流れると言いたくなります。しかしそうではないらしいです。どのように理解すればよいでしょうか。 例えば、原初的に電流は+から-に流れると決めて、それで世の中が構成されてしまっている、かつどうでもいい(逆なら逆の世界が整合性をもって構成される)、だから殊更反対する理由がない、というようなことでしょうか。もしそうならば大いに反対する理由があります。それは覚えることが2つあるということです。電子が負の電荷となる、電流は-から+に流れる、ということです。これは独立した別々知識として記憶されなければなりません。もし電流が電子の流れであり、-から+に流れるとしたならば、覚えることが1つだけ(電子は負の電荷となる)です。電流が-に向うことを説明するために正孔(+の電荷を持つ)という概念を創作したのではないかという風に思えてきます。 というようなことを考えておりましたが、これは間違いらしいのです。どういう風に考えればいいでしょうか。交流を考えると実際どっちでもいい(初期位相だけの問題).ということになるのでしょうか。 交流だから電源ケーブルのタップへの接続がどうでもいいということですかね(別の話題ですが) よろしくお願いします。

  • 電流と電磁場の関係

    電流とは電荷(電子)の動きで、電子の動きは電磁場の動きに促された結果だというように認識していました。でも、導線が接触した時に遥か離れた発電所から光速で電磁場がそこに到着する理由が分かりません。どうして電磁場はそれを感知するのでしょうか。 あるひとは、電子がところてんのように長い銅線内をぐい、といっきょにずれるのだ、といいましたが、それだって自由電子同士が(まったく自由ではなく)剛体のようにひとつになっていないと実現しない芸当ではないかとも思えます。 逆に、スイッチが切れたときは電子が止まり、それを電磁場が感知して光の速さで逆に情報伝達するのかも知れないとは思います(これは想像できそうです)が、慣性はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 何か難しい理論、あるいは高等数学があるのでしょうか?

  • 導線の周囲にある電界

    「電流の流れている導線の周囲には電界は存在しない」現象の理由として、「導線中にある正負の電荷量は等しいため打ち消しあうから」と説明されましたが、電流が流れている時、導線の正負の電荷量が等しいということが理解できません。 電界による電荷の移動が電流だと考えると、正負の電荷量が同じでは、導線に電流は流れないのでは?と思っています。 当然、この電流というのは、導線に電池等を接続した時に流れる定常電流のことを意味しています。 どのように解釈したら良いか、何方かのご教示をお願いします。

  • 偉大なる先人は変更を提唱したり試みたりしなかったのでしょうか?(電流の単位、正の電流の方向)

    ・電子の電荷の符号はマイナス。 ・電流の方向は電子の流れる方向の逆。 ・電流の単位であるアンペアは、平行な2本の導線同士に働く力で定義。 美しくないと思います。(笑) ・1個の電子の電荷は、プラスの1[なんちゃら] ・電流の単位は、[なんちゃら/秒] (※) ・電子が流れる方向が(プラスの)電流 とすれば、すっきりするような気がします。 今となっては、すでに遅しと思いますが、 偉大なる先人達の中で、上述のような単位体系にするような提唱をしたり試みたりしたお方は、 いらっしゃらなかったのでしょうか? (※: 放射能の単位が、キュリーの代わりにベクレル(=個/秒)になったのと同様の発想です)

  • 重力場の中の電荷

    等価原理によれば、重力場は局所的には加速度運動している慣性系と同等です。重力場の中で電荷が静止している時、重力を打ち消すような系で見ると、電荷は加速度運動をしていますから電荷は電磁波を放射するのでしょうか。下記URLによれば、Unruh効果がその説明になると言うのですが、どうしてでしょう。Unruh効果は加速度または重力で決まる温度の熱輻射になりますが、加速度一定の電荷が放出する輻射がPlank分布したりするのですか?重力と電磁気学を組み合わせると他にもおかしなことがいろいろありそうです。重力場中を落下する電荷は加速度運動しますから電磁波を放出してエネルギーを失うでしょう。この時なくなるエネルギーとしては重力のポテンシャルエネルギーしか考えられません。すると電荷を持っている粒子は電荷を持っていない粒子よりも早く落下するのでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200205B.html

  • 磁石と電流の問題

    中学理科のU字型の永久磁石とそれにはさまれた1本の導線の問題です。 ○磁石の磁力線はNからSへ向く ○導線による磁力線は電流の向き(+→-)による右ネジ法則で分かる。 ○導線の周りで上記2つの磁力線が同じ方向を向くかどうかを調べる。 ○磁力線が同じ向き、逆向きの領域が分かったら同じ向き側から逆向き側に力が導線に対して作用する。 以上の理解でよいでしょうか。あちこちになぜと問いたいところがありますが。この解法はある種の決まりを次々に継ぎ足していった結果であるからです。(←これはここでのメインの問題ではありませんが。) ここでのメインの問題は以下のことです。 1.N極とS極の間の引力・斥力を磁力線で説明するとどうなるでしょうか。 2.方位磁針が南北を向くことは方位磁針のNと書いてある方がS極だからということでしょうか。そうすると、そうなる理由は1番の問題と同じになります。 3.方位磁針と平行に置かれた導線があります(方位磁針は南北を指すので導線も南北方向に向いている)。これに電流を通すと磁力線が発生し、方位磁針の磁力線との関係で方位磁針の針が振れると思います。その振れ方とその理由の説明(冒頭で述べたような磁石と電流のような説明)が分からないのですが。あるいは全く別の理解の方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平行な導線間につくる磁場の影響

    無限に長い導線が2本平行に置いてあって電流を流すと、直線電流が作る磁場H=I/2πrと公式にもあり、電流の向きによって導線に引力or斥力Fが働きます。 導線自体に力が働くというのは分かるのですが、磁場が存在するとクーロン力で導線中の電子の運動も妨げられて電気抵抗が増えたりはしないのですか?電流の向きが同じ・逆でそれぞれ電気特性にどのような影響が出るのか教えてください。 配線の形状や基板種を選ぶなど、影響を低減させる技術を知っていれば教えて欲しいです。参考になりそうなページや書籍もあればお願いします。

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • ダイオードの空芝層での現象について

    PN接合ダイオードでは、P型にプラス、N型にマイナスの端子を接続すると、電流が流れるようになりますが、そこで疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 (1)P型とN型の接合面では電子とホールが対消滅して、空芝層という中性の領域が出来上がり、移動できる電荷がないため、つまり、キャリアがないため、電流が流れないと思うのですが、最初、電圧を印加しなくてもPN接合ダイオードを製造した時?P型とN型の半導体を接合した瞬間、電流は瞬間的に少し流れるんでしょうか?なぜなら、接合した瞬間は、P型とN型の電子、ホールが引かれ合って、接合面まで移動すると思ったからです。すぐに均衡が図られて電流は流れなくなるとは思いますが・・・・ (2)順バイアス電圧を印加すると電流が流れますが、そのとき、空芝層では絶えず対消滅が発生しているために、電流が流れるのですよね?ですが、電子とホールはそれぞれはダイオードの中心付近で対消滅するのだとしたら、電子は空芝層を通過しているわけではないということですよね。 つまり、N型の多数キャリアである電子はP型の層に到達して、さらに電池のプラス端子までは到達していないということですよね。ってことは、電流ってのは、導線のどこかの電子が動けば、流れるものなんでしょうか?自由電子は、接合面で消滅しているわけで、プラス端子までは移動していないのでこのような疑問を抱きました。 よく、電流の説明をしているアニメーションを見ると、マイナス端子から出て、プラス端子まで到達したときに、電流が流れるような感じになっています。 そこらへんが疑問に思います。 (3)逆バイアス電圧を印加すると、電流は流れなくなりますが、これは、プラス端子からホールが流れ込み、N型の電子がそれに引かれてダイオードの端の方まで引かれる。 マイナス端子の方も、電子が流れるために、P型のホールがそれに引かれて、同じく端に引かれるそのため、ダイオードの中心付近の電荷も端に寄って、結果として、中心付近には電荷がない状態(電荷の移動がない状態)となり、電流が流れなくなるんですよね? ですが、逆バイアス電圧を流した瞬間は、電荷がダイオードの端に移動するため、電荷の動きに時間的変化があるため、電流は一瞬流れると思うのですが、どうなのでしょうか? ちなみに、P型の端に寄せられた、ホールとマイナス端子からでてきた電子がダイオードと導線の接合付近で消滅して、ダイオードと導線の接合付近にも、空芝層ができることはないのでしょうか? 以上、長い質問ですが、回答よろしくお願いします。