• ベストアンサー

65歳以上の雇用

iessの回答

  • iess
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.5

何歳でも雇用は可能ですが、老人を雇うデメリットも考える必要があります。 自分の過去の経歴をひらけかす 口は達者だが仕事は出来なくなっている 年下に注意されても言うことを聞かない 気に入らないことがあると直ぐやめる 俺の居た会社はこうだったと会社のやり方に文句をつける 腰が重い 態度が偉そう などなどです。全てに該当しないにせよ、二つ三つは該当する場合が多いです、要は性格の見極めで、一回限りの面接だけではなく、数回の面接を行い そして一週間くらいの臨時雇いで様子を見てから 本採用をお勧めします。 年寄りは、人生経験が長いですから、表面をうまく取り繕うことなどにはなれていますから 上辺だけの判断は危険です。

yoshikawa655
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 こういったご意見をいただくと、改めて、人を雇うことの難しさについて考えさせられます。 色々考えた結果、やはり仕事内容が年齢的に厳しいだろうと判断し、採用を見送らせていただくことになりました。 貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職先の会社の雇用条件について

    転職先の会社の雇用条件について 30代女性です。 4月より転職する会社の総務の方と、先日面接があり、雇用条件についての説明がありました。 雇用形態は契約社員、給与は年俸制です。 転職先の会社から渡された雇用条件(案)には、「時間外手当、休日出勤手当、休日振替手当、休日勤務手当は年俸に含まれる」とあります。 -時間外手当については、例え残業しても残業代は出ないということですよね。 -休日は完全週休二日制です。「もし土日に出勤した場合は、他の日に代休がとれる」と説明があったのですが、このような場合、休日出勤手当と休日振替手当についてはどう理解したらいいのでしょう。 雇用条件の用紙には、(案)と書かれています。説明を受けた後も、内容が変更される可能性はあるのでしょうか。あるいは、変更や追加などは、面接時のみ有効だったのでしょうか。 給与について、昇給制かどうかを聞き忘れてしまった場合、面接後であっても聞くことはできますか。 お返事いただけますと幸いです。 上記の質問について、面接時にもっとしっかり聞くべきだったという反省もあります。そのようなお叱りはお断りします。

  • (1)60才以上の雇用/(2)困った人

    自身の話では無いのですが (1)求人欄に『定年60歳』『再雇用制度あり』と記載がある場合。 「一応≪定年≫は決まってますけど、それ以上の年齢もお待ちしてますよ!」なんでしょうか?? 私は遠回しな言い方で ≪定年以上の方はご遠慮くださいね≫だと思っていました…… そういうコメントが掲載されている場合、60歳以上(61、62歳の人)が応募→面接→採用はちょっと難しいですか?? (2)質問の対象となる人は、上記の質問と同じ人なんですが。 その人は、私の住む地域で働きたいようで。「タウンワーク」を貰ってきて、郵便で自宅に送って欲しいと言われました。 その人が住むの地域から、私の住む地域までは少しだけ離れており 「それだけのために、交通費を払ってまで、行きたくはない」ようです。 *「切手を買いに行かないといけないこと」 *「タウンワークが入るぐらいの封筒も買わないと」 *「切手代とか、封筒代はどうするの?」 *そもそも「それは、いつまで続けないといけないの?」 と細かい話をしていたら、 「○○(私)はケチだ!」 「別にそのぐらいやってくれてもいいと思うけど?」 「人が困ってるんだから、そのぐらいやってやるのが優しさだ」 「非常識」 「○○の家は、切手も買えないほど貧乏なの?!」 「○○は一人っ子だから、性格が悪い。親の育て方が悪い」「生意気」 などと散々キレられました…… この話。特に(2)。 自分の両親、兄弟、親戚、友人など、以前すごくお世話になったとかなら「何かの時に一緒にタウンワークを持って行く、渡す」ぐらいのことはやると思います。 しかし、その方とは親しい仲ではなく以前、職場で一緒になった程度の方です。年も自分の両親以上の年齢の方ですし、人としてお付き合いしていくつもりはありません。 正直、結構酷い仕打ちをされてきたので。泣 そこまでしてあげる必要があるのか、疑問です。 実は(1)の質問も、携帯に連絡があり「聞いてみてもらいたい」と頼まれたものです。 はじめは「ご自分で…」と話してみましたが、「こんなに頼んでるのに!」とぎゃーぎゃー言い出しました。 (1)の返事の時に、(2)の話もしようと思うのですが。ケチだとキレられる筋合いはあるのでしょうか? それとも(2)は、私が切手代だ、なんだかんだと気にしすぎなのでしょうか? 相談にのってください。 お願いします。 ☆ちなみにその方。 独身の方で、お子さんもいない方です。 ご兄弟は遠方に住んでいるようで、頼める相手もおらず私のところに来たんだと思います。 その辺りも、ご回答の参考にお願いします。

  • 65歳以上の雇用

    お世話になります。 希望者全員の65歳までの雇用確保を企業に義務付ける改正高年齢者雇用安定法が施行されました。 当社は60歳定年として、希望者により1年契約毎に65歳まで勤務延長いたします。 それぞれ、個人により賃金休暇等を、記載した書面で契約をかわします。 (1)たとえば熟練の方で65歳以降も数年働いてもらいたい場合 (2)病気持ちで会社としてはあまり戦力にならない場合 65歳になったとき上記の2パターンがあった場合、(1)は書面で継続できるとおもいますが (2)は雇い止めなどのケースにあたるのでしょうか? わかりずらい質問でもうしわけありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • アルバイト、パートは期間雇用が多いのでしょうか?

    何年かぶりにスーパーのレジのパートを してみようと面接にいきました。 半年ごとの期間雇用契約での雇用で土日出勤率が8割以上でないと雇用継続は難しいですと説明がありました。 どこのスーパーもこのような 期間雇用契約なのでしょうか? あと、制服も給料天引きで購入してもらいますと言われました。 今まで制服などは支給される職場で働いてましたのでこのようなことは初めて言われたので少し府に落ちない気持ちになってしまいました 直接雇用のアルバイト、パートはどのような業種でも 最近は期間雇契約なのでしょうか? 制服などは自己負担なのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします

  • 35歳。ウォーキングにはどんなバッグがいいですか?

    今35歳なのですが、腰を悪くしてしまい、先生に毎日歩くようにいわれました。 そこでもう少し腰の調子が良くなったら毎朝、旦那の出勤後、歩こうと思っているのですが 肩かけのバッグしか持っていないので、歩き辛いなぁって思っています。 ただ、35歳って年齢的にリュックってどうなんだろうって思ってしまいます。 売ってるのも、なんだか若い子向けって感じがするのですが 私と同じ年齢くらいの方はどんなバッグを持ってウォーキングされてますか? オススメのバッグなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 引き続き、雇用保険に加入したいのですが

    先日5年間勤めた会社を退職しました。 退職する前に転職先を決める事ができたのですが… 今までの会社は 社会保険、厚生年金、雇用保険がありました。 転職先では面接で(上記の)社会保険等はないと言われました。 やりたかった仕事だったので、社会保険、厚生年金はなくても良いと思っていたのですが、雇用保険もないとの事。 理由は社会保険などと一緒でないと加入できないと言われたのですが、後々ネットで調べてみると出来そうな感じでした。 まだ、内定で出勤はしていない状態なのですが、雇用保険に加入させてもらえるよう、申告し、そして加入することはできるのでしょうか? それと、退職~再就職の出勤日まで20日くらいあるのですが、ハローワークに行く必要がありますか? 離職票などはどうしたら良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。 宜しくおねがいいたします。

  • アルバイトの雇用に関するトラブルです

    土日のみのアルバイトを探していた者です。 アルバイト情報誌で、コールセンターB社の募集を見て電話をし、その後説明会と面接、採用試験を受けました。 面接の数日後に採用決定の電話があり、本契約のため指定された日時に出勤するよう通知がありましたが、 その翌日に再びB社から電話があり、採用を一方的に取り消されました。 取り消しの理由は、「土日のみの勤務は受け付けていない」とのことでした。 しかし、自分は土日のみの勤務を希望する旨を、数度にわたってB社に伝えています。 抗議の電話をしましたが、あいまいな返答しか返ってきませんでした。 この場合、以下の状況を踏まえた上で、B社に法的な責任は発生しないのでしょうか。 1.募集広告には「勤務:土日祝/各2回以上」、「土日のみ働きたい方大歓迎!!」と記載がある。 ⇒B社は「今後土日のみの仕事も紹介できる可能性があるという意味で記載した」と言っている 2.広告を見て電話した際に、土日のみを希望していることを伝えたところ、問題ないと言われた。 3.説明会に持参した履歴書と、そのとき書かされた2枚の書類、計3枚に土日のみ勤務可と記入している。 4.その後の面接でも、土日のみ希望と伝え、問題ないと言われた ⇒B社は「面接担当者は、11月以降は平日勤務可と(私から)聞いた」と話しているが、その事実はない 5.説明会時に採用条件の詳細を提示されたが、回収されてしまったため自分の手元にはなく、条件の確認がとれない ・本契約をまだ交わしていない状態で、法に照らし合わせることはやはりできないのでしょうか。 ・このようなアルバイターの雇用と契約に関する相談のできる第三者機関はないのでしょうか 何卒よろしくお願いします。

  • 雇用保険は入れますか?

    パートとして扶養の範囲内で働いていますが、 雇用保険は入れますか? 週3~4回出勤で、1日5~6時間程働いてます。 子供が熱を出す時もあり、1週間出勤しない時もあります。 週20時間以上働いたら短時間雇用とみなされて、 雇用保険に入れるとどこかで見たのですが 私みたいに週によって20時間を越えたり、越えなかったりする者は、やっぱりダメなのでしょうか? 会社といっても社長1人にパート2人という小さい会社で、社長に聞いてもよくわからないらしく、 経理を別会社に任せてあるので、「そこに聞いておくよ」 とは言ってくれるのですがいつまでたっても返事がないのです。 私は2001年11月からこの会社に勤めていますが、 給与明細書もなく、源泉徴収票ももらったことがありません。かろうじて去年から月間の勤務時間と交通費をA4用紙に書いて、給与を銀行振込してもらっている状態です。 雇用保険に入れないようでしたら、きっぱりあきらめて 社長にもこの話しはもうしないつもりでいるので、 どなたかおわかりになる方、回答お願いします。

  • 定年後再雇用制度について

    私の会社では、定年後再雇用制度があり、定年を迎えた先輩が継続して一緒に働いています。私も数年後には対象の年齢になるのですが、いくつか教えて欲しいことがあります。 (1)すべての企業がこの制度を採用しないとならないのでしょうか?それとも、採用する/しないは企業にまかせられているのでしょうか? (2)定年を迎える際に、企業側から「引き続き、再雇用制度を使って、一緒に働きませんか?」と打診されるものですか?それとも定年を迎える社員が人事部などに「再雇用制度を使って、今後も働きたいです」と申し出るものですか? (3)(2)で打診される際、打診される人もいれば、打診されない人(つまり、企業からとしては、継続せずに定年を迎えて退社してもらう人)がいるのでしょうか? (4)制度を使って継続する場合、基本給はどれくらい(定年前の40%、50%、60%など)になるものですか? (5)最後にどれくらい(何%くらい)の人が利用しているのでしょうか? 幸いなことに、年齢相当な健康状態なので、再雇用を希望していますが、(まだ、対象になるまでには数年あるのに)会社の人事部に聞くのもずうずうしい感じがして、問い合わせできずにいます。 経験された方、もしくは人事部などでご担当のかたがおられましたら、教えていただけますか。

  • ウォーキングダイエットの効果は?

    最近、体のぜい肉が気になり始めた30歳です。 ランニングをする体力はまだないので、ウォーキングを毎朝はじめることにしました。運動は高校を卒業してからはほとんどしていません。 距離は5キロで一時間ぐらいかけて会社に行く前の早朝に歩くことにしています。 ウォーキングでダイエットをされた方がいらっしゃいましたらどのぐらい効果があったのか教えて頂きたいです。具体的にどれくらいの距離を何時間かけて歩いていたら、何ヶ月で何キロ痩せたと教えて頂きたいです。 また私の距離では効果が薄いのでもっと歩いたほうがいいよなどのアドバイスも頂けたら幸いです。