• 締切済み

祖母の財産分与について

父方の祖母が亡くなりました。 祖母は障害者でもあり、夫を戦争で失っているので障害者年金と遺族年金をもらっていて 老人ホームで暮らしていました。 そして子供は息子が二人いましたが、どちらとも早くに亡くしており、血の繋がった身内は孫しかいません。 私の姉が財産目当てに勝手に祖母の養女となり、そうとう残っていた祖母の財産を一人占めしています。 こういう場合、法律的に罰には問われないのですか? 祖母は生前、みんなで分ければいいと言っていました。

みんなの回答

  • gimonyou
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.3

養女になった経緯がよくわからないが勝手に書類作ってれば有印私文書偽造等で犯罪。そうでなくて祖母が納得していたのなら刑事的には問題なし。民事としては姉が養子だろうが孫のままだろうが独り占めしているのはおかしいので遺言がない場合は調停なり、請求するなりすれば法定相続分までは取得る可能性がある。もし姉に相続させるという遺言があったのなら、法定相続分の1/2までは遺留分として取り返せる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nanatabi
  • ベストアンサー率48% (58/119)
回答No.2

まず、祖母の財産には、相続が発生します。 相続できる人は、子どもと配偶者ですが、どちらもいません。§900 ここで、子どもの分には代襲相続が発生して、孫に相続権がいきます。§901 相続財産は孫に均等に割り当てられますから、あなたと姉、その他の孫が均等となります。(特に遺言がない場合) ところが、あなたの姉が養女となっているということは、死んだ方と含めて、3人の子どもがいるということになります。そうすると、祖母の子ども3人で相続して、死んだ子ども2人の分はその子ども(孫)に代襲相続されるということになります。あなたにも相続権は発生します。 もうひとつ、相続の場合は、生前なら別問題ということではありません。祖母が亡くなる前、一年以内に贈与があった場合は、それは相続財産として無条件にカウントされます。また、一年より前でも、他の相続人の持分を害することがわかっているような場合は、カウントされます。 この件、あなたにも相続権が発生すると思いますので、弁護士にきちんと細かい事情まで相談するべきです。 祖母は、生前、みんなでわければよいと言っていたということですが、特に遺言がないので、制度に従って、みんなでわけることになる方向に進むと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

祖母の生前のことであれば、何の問題もありません 祖母の死亡後は相続財産ですから、他の相続人の承認が無いと、他の相続人から文句がつきます(が 民事ですので、罰を受けることはありえません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父が亡くなり財産分与

    どうしたらよいのかわからない為相談させてもらいます。 父方の祖父が亡くなり(父はすでに他界)財産分与について少し揉めています。 遺言などはないようです。 祖父が預金していた銀行の預金受け取り人についてなんですが、父がすでに他界しているため、私たち孫三人のサインがないと、お金を引き出せ無いからサインが欲しいと祖母から銀行の書類が届きました。 見てみると受取人は祖母が自分の名前を書いており 私たちはサインだけをするよう書いてありました。 そこで、兄弟の一人が自分達にももらう権利があるのではないかと、サインをするのに渋っています。 サインをしてしまえばすべて祖母のものになるんではないかと。 私は揉め事はさけたいのでサインをしたらいいじゃないかと話しているのですが、どうしても納得いかないと話が進みません。 祖母に話をしてみましたが、わけるお金なんてないの一点張りです。 このような場合どのように話をしたらよいでしょうか。 今のところ弁護士に相談などは考えていません。 もし、財産分与が可能なのであれば、話し合って本人達が納得いくよう進めたいです。

  • 財産管理について

    父方の祖母に財産の一部(預貯金など)を管理して欲しいといわれています。 父方には父のほかに父の弟である叔父がおり二人とも健在ですが、叔父は遠方に住んでいるため頼めないようです。 今までは父が管理していたのですが、あまりに褒められた管理ではなかったようで私に依頼が来てしまいました。 そこで伺いたいのは・・・ 1、このような状況で複数いる孫の一人である私が管理することは問題ないのでしょうか?  2、もし管理をするとなるとどのような方法を取るべきなのでしょうか? 3、もし引き受けた場合に気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 私自身は祖母の財産や遺産相続にはまったく興味がなく、むしろ巻き込まれたくない気持ちでいっぱいなのです。 弁護士さんをお願いするほどの財産はないようですし祖母も困っているので何か良い方法を教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 祖母の財産を守るには

    祖母は私の母の兄夫婦・孫と同居しています。 私(20代女性、既婚で実家からでています。)が、母から聞いたことについてお伺いします。 これまで、伯父夫婦(50代、無職)は、すでに80歳を超えている祖母に、「畑なんか持っていても活用できなくなるのだからアパートにしたほうが良い。」などと言い、名義をかきかえ半分以上を伯父名義にしてきました。(母は事後に知ったためすでにアパート等は建ってしまっています。) 最近では、ぼけているからなどと言い、通帳や印鑑も取り上げようとしています。(実際は痴呆症状はありません。) このままでは、貸事務所や現金関係まですべてとられそうです。 今はまだ祖母が元気で、残っている分については拒否続けているため祖母名義のままですが、もしもすべてなくなってしまったらと思うと本当に許せません。 祖母は祖父が早くに亡くなり、一生懸命働いてきました。地域の方からもとても慕われ本当に良い人なのに、伯父夫婦には邪魔者扱いされ(いじめや、祖母の訪問者も邪険にする。)財産までもっていかれ、悔しい思いをしています。死んだほうが良いなどと言うようになりました。働きもせず、車や子(私のいとこ)の教育費などすべて祖母の貯金等から使用していると思うと腹が立ちます。祖母は同居の解消(同敷地内の別宅に隠居しようとしているとのこと)も考え中のようですが、そうなったとしても、お金が絡んだときだけうまいこと言いくるめられ、騙されてしまわないか心配です。私の実家は近いので同居も提案していますが、田舎で友人知人も多くいますし、なにより祖父と暮らしたところを離れたくないとのことで難しい状況です。 何でもかまわないので祖母のためにできることがあったら教えてください。

  • 祖母が亡くなり孫の私が相続するのですが

    はじめまして。 私の祖母(90歳)が今年1月に亡くなりました。 本来なら祖母の子にあたる私の父が相続するのですが、 父も他界しており、孫にあたる私が相続人になります。 叔父から相続のために書類を揃えて欲しいと言うことで、 印鑑証明と戸籍謄本を2通ずつ。父の死亡確認用に戸籍謄本2通。 相続財産はゆうちょ預金数万円と生命保険数万円になると叔父から 聞かされました。 しかし、生前父が祖母の預金の話をしていたことがありました。 祖父は戦死し、そのため遺族年金?を祖母が貰っていたことと、 70過ぎまで働いていた(自営)ので、3000万円の預金があると 言っていたのを思い出し、額の違いに疑問が残ります。 今までに数万円程度の預金で謄本を揃えることはなかったので、 数万円程度の預金や生命保険にも謄本などは必要になるのでしょうか。 叔父が隠しているのかも知れませんが、叔父から言われたとおりに するつもりでいますが、本当のことが知りたかったので、 ご回答のほど宜しくお願いいたします。

  • 祖母の処遇について

    始めて質問します。いろいろな周りの人にも相談をしたのですが、市井の方々がどのように考えられるかと思い、質問させて頂きます。 自分は25才の男性で独身です。父が中学の時、母が高校の時に亡くなり、父方の祖父母が妹ともども面倒を見てくれることになりました。母が生前、仲が悪かった祖父でしたが、亡くなる前に私たちのことを頼むと涙ながらに頼んでいたのを今でもおぼえています。そんな母の願いをしっかりと祖父は守ってくれました。私と妹を2人を大学まで行かせてくれました。そして、大学卒業後、私は実家に帰って同居しながら職場に勤めていました。 そんな祖父も病魔に冒されて、入院することになりました。小さいながらも会社をしていたので、その業務は信頼していた知人に任せるようでした。ただ、病状は良くならず悪くなる一方でした。 そんな時、隣に住んでいたものの、長年犬猿の仲であった伯母が、私と祖母が留守を預かる家に突然上がり込み掃除や何やらを始めました。伯母は祖母が頼んできたというのですが、私には祖母はそんなことは言っていないと言います。やがて、祖父が亡くなると伯母は祖母の面倒は私が見るからと行って、祖母の荷物を自分の家に運び込み、祖母を連れて行ってしまいました。また、私には祖父と一緒に住んでいた家から出て行くように言い、今はとりあえず両親と住んでいた家に仮住まいをすることになりました。 亡くなった祖父はそれなりの財産を残していたようで、公正証書による遺言があり、全財産を私と妹に譲るとしていました。その内容に関しても伯母は疑義を呈し、祖母にひとつもないのは内容がおかしい、保証人(祖父の知人で会社の業務を任されていた人)にだまされて書いたものであるからと、父方の親戚一同に触れ回り、法定相続人で財産を分割しようと言っています。正直、あまりにバカなことばかり言うので、直接交渉してもらちが明かないと、祖父が頼りにしていた弁護士に依頼し交渉の代理人になってもらうことにしました。それでも、伯母側は直接交渉して来ようとするため、しばらく家に帰ることが出来ない状態になっていたりします。 今現在は、弁護士を双方で立てることになってはいますが、正直このままでは家に帰ることも出来ないので、会社に事情を話して寮をに住むことにしました。 このまま、おそらくは相続のことでかなりの時間を家に帰ることが出来ないということになると思うのですが、伯母の元にいる祖母のことが心配です。今までの伯母の言動からして、祖母の財産を目当てに祖母を見ると言っているように思われます。 どのようにすれば、また祖母と一緒に祖父の家で同居しながら暮らすことが出来るのでしょうか。ご意見をお待ちしています。

  • 祖母の葬式代を誰が出すのでしょうか?

    私は長男です。 父も祖父も早くに他界し現在私と母と祖母の3人暮らしです。 ですが、祖母は元々うちの父(長男)より叔父(次男)を可愛がっていて近年は、貯金と入ってくる年金を全て叔父に預けています。 色んな質問を拝見させていただいた限りでは祖母の財産から葬儀代を出し、残ったものを法的に財産分与するようですがこれで解釈はあっているのでしょうか? 叔父は出すのを拒否するほど汚い人間ではないですが、体が弱く、50代ですが現在無職なので使い込んでる可能性はあります。 もし葬儀代も出ないくらい減っていたら家督を継いだ私が負担するのでしょうが、後に請求するのは普通なのでしょうか?(叔父は現金は無いでしょうが土地等売れる財産はあります) ご意見よろしくお願いします。

  • 相続、財産の権利はあるのでしょうか?

    相続・跡継ぎについて質問です。 私の父方の母(祖母:他界)に姉2人がいます。 祖母の姉は、保育園を経営していますが、老衰のため、近くの人に運営を任せています。 財産というと、この保育園と、住居の家、土地、いくらあるかは分かりませんが、貯蓄が考えられます。 私は、子供のころから、保育園を経営してみたいとは思い、祖母の姉に意思を伝えましたが、祖母の姉2人と意見が食い違い、 私が育った土地とは違う点や、環境が変わるのをいやで一人の姉が、反対をしていて、跡継ぎを父親が、断りをいれたようです。 祖母の姉どちらかが、他界することになれば、財産問題が生じるのが目に見えているのですが、私たち親子に相続権利はあるのでしょうか? ちなみに、祖母、祖父とも他界していますが、生前中離婚をしています。 祖母の姉の一人は、財産を私に渡すことを、周りに話しているようです。私も直に口頭で聞いております。 財産分与を明確にする手段をどうか分かる方、教えてください。お願いします。

  • 痴ほう症の祖母の財産管理…

    痴呆症で老人ホームに入っている祖母の財産に関して質問です。 祖母が痴呆になってから、お金の管理は母がやっていたんですが、 2年前に母が亡くなり、現在私の姉(長女)が引き継いで管理しています。 祖母が高齢という事もあり、親戚(祖母の弟夫婦と妹夫婦)に話し合いの場を設けるので来いと呼ばれ、そこで祖母が亡くなった時に遺産の話になったんですが…。 法に基づけば、祖母の娘にあたる母は亡くなっているので孫にあたる 私たち姉妹が遺産を相続する事になるんですが、 祖母の妹夫婦が相続からはずれる事に納得いかない様で、 (母が養子だったからか、亡くなった今では自分達の方が血縁が近い と思っているのか) 今まで長年世話してきた分のお礼金を出せと要求してきました。 まだ祖母が亡くなったわけではないので、多額のお金を出す事は犯罪に あたるのではないかと思いますし、そもそも「御礼金」の意味がわかりません。 話は保留にしてありますが、どうすれば良いでしょうか? 相続に「寄与」とありますが、祖母の妹夫婦が仮に相続人にあたると しても寄与と認められる様な世話はしてきていません。 親戚付き合いの単なる助け合い程度だと解釈しています。 ただ、そういう場合でも世話した分、経費としてお礼しなければならないんだとしたら、どう計算すればいいんでしょうか? 支払わないといけないものでしょうか? 話がややこしくてすみませんが宜しくお願いします。

  • ご仏前の相場は?(関係複雑)

    父方の祖母が亡くなりました。 私の両親は30数年前に離婚し、全くの音信不通。 その父方の実家から「祖母がなくなり、財産を分与したいので署名押印して書類を送ってほしい」との手紙がきました。 私の父も早くに亡くなっていたため、孫の私たちへ分けてあげるというものです。 数年前に父方の祖父が亡くなったときは「財産分与を放棄する」か何かの書類を送ってきました。そのときはご仏前とかいう考えも思いつかず、書類のみ送り、後日、祖母あてに菓子折りを送ったところ、「ありがとう」と電話をいただきました。 私の記憶にはなんにもない祖母でしたが、涙が出たのを覚えています。 そして、唯一の(母方の祖父母は既に他界)おばあちゃんもとうとうなくなってしまったというわけです。 書類を送るに当たり、ご仏前も一緒に送りたいと思っていますが、どのくらい包めばよいのでしょうか。 何か手紙もつけて送った方がよいのでしょうか。ぜひ教えてください。

  • 祖母の預金の相続 孫の権利

    祖母が亡くなりました。生前贈与で孫名義として貯金口座があります。母に財産の管理人である税理士と銀行に行って、相続人である母に名義変更するようにと言われました。現在求職中で、非常にお金に困っているのですが、この貯金に対する権利を主張することは可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品の給紙エラーが頻繁に発生しており、給紙ローラーの清掃方法を知りたいです。
  • 給紙エラーが解消されていないため、給紙ローラーの清掃方法を教えていただきたいです。
  • EPSONの給紙エラーがよく発生するため、給紙ローラーの清掃方法を教えてください。
回答を見る