• ベストアンサー

車の底(フロア)の補修について

最近、中古で購入したスズキ カプチーノですが、 下から雨漏りするので、カーペットを剥がしてみました。 画像の通り、腐食して穴が開いてました。 まだ購入してから1ヵ月も経っていないので、購入したお店に相談しましたが、 穴開きは保証できないとのこと。 自分でDIYで補修することにしました。 穴を塞ぐために、なにを使用すればいいか教えてください。 何回かバイクをレストアしたので工具は一通り揃っています。 (購入するときしっかり下回りみて、綺麗だし、店の社長が程度がいいと  勧められ買いましたが、残念です。社会人1年目で初めて買った車です。 自分で補修したいと思っています。) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaDRX
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

2chのカプチスレでこの質問が話題になってたから覗いてくるといいと思うよ

enters88
質問者

お礼

回答してくださった皆様ありがとうございます。 快調に走っております。 ジムカーナで走ると、きしみが聞こえますが 今のところは問題ありません。 当て板や補強してもう脱落しないと思います。

enters88
質問者

補足

どこで話題になったのか教えていただきたい。 ググりましたが、ヒットしませんでした。 自分で修理して、快調に走っております。 家庭用半自動溶接機で鉄板を溶接して穴を塞ぎました。 大きい穴はリアバルクヘッドのみで トランクとエンジンルーム、フェンダーアルミ部分の中も無傷でした。 軽い腐食の穴はFRPとパテで埋め 防錆対策はPOR-15とノックドールアンダーコート。 ノックスドール700のワックスで袋構造の中に散布しました。 リアのシートベルト下の水抜き穴には、ドレン加工をして水を直接地面に落ちるように しています。 ミッションも回転を合わせないと2速に入らなかったので、7万円のリビルト品に 交換しました(オーバーホールするより安上がりです。)クラッチ一式も交換、 ジムニー用軽量フライホイールとクラッチを流用して強化。振動対策は エンジンマウントとデフマウントを交換してスムーズに走れるようになりました。 ショックアブソーバーもダストブーツがイカリングになっていて、抜けているので GABの減衰力が変えられるショックに変えました。飾りだけの車高調よりお勧めです。 タイベル、ウォーターポンプ、テンショナー、AZ-1用のクランクプーリー リビルトオルタネーター、カムケースシールも自分で交換しました。 2wayのLSDを装着してミニサーキットやジムカーナを楽しんでいます。 こちらのカプチーノは遊び、スポーツ走行用で もう一台カプチーノ買いました。この車を買って勉強できたので もう失敗しません。 タイヤ交換もできない自分でしたが、整備書片手に色々と技術が身についたので 良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

ちなみにこのフロア状態で解る事は じつは、既に1度補修した後があります。 =フロア部はこんなに塗装が見える物ではなく ふつう防振シートやゴム吹きつけがされており、 こんなにいろいろな色は見えません。 =グレーに見えている部分はたぶん補修(錆止め塗料の痕)です。 フロア部の水抜きプラグ(丸穴・本当はゴム栓が付いています)が外されているのは 車体上部からの雨漏りがひどいので それを抜くためにわざと外したであろう事も推測できます あるいは、貴方自身が外したかな? カプチーノはオープン車両の剛性を得るのに フロア部分の構造を強めて それで剛性を保つようにされている車両です。 こうなってしまうと、普段も層ですが 高速道路などで大きく車がねじれ、修復不能なほど車が歪む あるいは歪んでいる可能性も在ります。 =そうなるとエンジン外してフレーム修正して、 スポット溶接増し・構造材追加が必要な状況かもしれません。 特にフロアトンネル周りはフレームとして機能するように 複雑な袋構造になっており、 その部分もこのフロア状態に近い物であるとすると ハッキリ言って廃車です。 繰り返しますが、 これを売りつけた業者が悪徳です。 雪国車でなくとも、 常時雨漏りがある車が、一端内部の錆を発生させて仕舞い そのあと雨漏りの対策を取らなかった場合、 既に車齢10年を軽く越える車ですので こういう状態になってもおかしくありません。 =車庫無し保管だと覿面です。 たぶん雪国車でこの状態だと もっとひどいことになっています。 =フロアが完全に抜けてしまう。 オープン車両に20年以上乗っていますが 雨漏りには非常に神経質になる年頃ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

板金屋さんに 腐食箇所の切り取りと 鉄板貼り直しをお願いしましょう 現状のままでは 車体が 変形しちゃいます。 防食処理もしっかり行ってもらいましょう おそらく フロワーの〇穴部の グロメットが外れ 雨水がフロワー内に貯まり 内部から腐食だと思います。 穴を鉄板で塞いじゃうか グロメットを コーキングで 固定しちゃうと良いでしょう 雪国かな? 融雪剤による 腐食だと思います。 雪無し県では 有り得ない腐食 下周りを アンダーコーティング ノックスドールを 塗布する事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoto111
  • ベストアンサー率24% (174/719)
回答No.2

広範囲で鉄板張り直し 通常の排水が出来ずに流れてきているだろう事から、さらに上部の腐食も考えられます。 Z31(Tバー)での雨漏りでトップ・サイド・フロアをごっそり張り替えたことがあります、バランスを取る為の左右補強などで丸々レストア状態でした。 拘って細部まで修復しなくても大仕事です、プロに相談するのが懸命です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

補修は無理です。 この画像を見ただけで フロア全体が腐食して著しく強度が落ちていることが解ります。 =プラハンで周囲を叩いて見てください。 丸ごとごそっと落ちるでしょう? =乗れません。 こうなるということは、 カプチーノですものね 上からもだだもり雨漏り車です。 =上から漏れているので下にたまってこういう状態になったのです。 =下からの雨水でこうなるわけではありません。 =内装の内側を伝って雨水が下にたまるのです。 嘘だと思うのであれば、一端ガムテープで塞いで 上から高圧洗車機でも掛けてみてください フロアに水がちゃんとたまります。 自分で補修方法を聞くレベルの人に これが補修できるとは思いません。 私だったら、腐っているフロア全体をサンダーで切ってはがして、 MIG溶接で新たにフロアを作ります。 また。上からの雨漏り対策としては 幌の継ぎ目のパッキンがやられていることが間違いないので 一端はがして、 パッキンと車体の間にコーキングをして再度取り付けをします。 実際、パジェロJ-TOPというオープン車両に乗っていますが 2回ほどこの作業をしていますので 室内への雨漏りはありません。 悪い事は言いません。 雨漏り補修とフロア補修は プロに頼んでください。 =ボディレストアレベルの作業です。 バイクのレストアとはレベルが違います。 =溶接作業は必須です。 しっかり下回り見た? まあ初めて買う車の下回り見ても何も解らないでしょうね… 買って一月で落ちるフロアを見逃しただけですね。 プロに雨漏り・フロア再建を頼むと… まったく概算ですが、左右の両方フロアがたぶん逝っていますので 最低でも雨漏り補修の内装剥がしから始まって、 ・・・50万円からですね。 ハッキリ言って購入価格を遙かに上回る修理費用が必要です。 もちろん、中古業者も知っていて売りました。 =極悪業者です。 戦ってみます?たぶん負けますけどね。 =世の中にはこういう中古車で財をなす馬鹿者がたくさんいるのです。 やられましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の錆びて穴が空いたドアの補修方法は?

    車のレストア中、ドアに錆が浮いていたためサンダーで腐食した部分を削ると1センチに満たないほどの穴が空いてしまいました。素人ながらFRPで穴を塞ぎパテ埋めできないものかと考えたのですがいかがなものでしょうか?経験された方や詳しい方の情報お願いします。また、それ以外に比較的簡単に補修できる方法がありましたらお教えください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 補修の仕方を教えて下さい。

    キッチンに備え付けの食器乾燥機の中にある水切りが、写真の様にサビてしまい排水穴が詰まり困っています。 買い換えるにも、かなり古い食器乾燥機で同じ製品の入手が困難なので、補修しようと思っています。 できれば、錆びた部分だけを補修し、正常な部分と同じコーティング剤で修復できればと考えています。 DIYは苦手ではありませんが、このような補修をやったことがなく、どんな種類のコーティング剤を購入すれば良いかも分かりません。 よろしければ、補修手順と購入すべきコーティング剤などご教授ください。 ちなみに、剥がれたコーティング部分を観察すると、自転車のカゴなどで使用されている塗料(コーティング剤)と同じものに思えます。 御手数ではございますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 中古住宅の外壁の水漏れ補修について

    中古住宅の外壁の水漏れ補修について 4月に中古住宅を購入しましたが、雨が降ると隣家との境のコンクリート壁の隙間の一部の穴から水が滝のように漏れ落ちます。 この穴をDIYで塞いで水漏れを防ぐための補修剤はホームセンター等で販売されているでしょうか。ご存知でしたらご教示ください。

  • カーボンサイレンサーの補修方法

    よろしくお願いします。 先日カーボンのサイレンサーを中古で購入しました。取り付けようとしたところ、一箇所中央付近にに約3センチ程の凹みがを発見、凹みの中央部は裂けてしまっているようで穴あきがあるような状態になっていました。カーボン部をリペアに出そうと思いましたが、お金もなく断念しております。なんとかこのサイレンサーを使いたいのですが、自分で安くできる補修方法はありませんでしょうか。穴あきの場所は取り付けてしまえば裏側になる部分ですので、結構大掛かりな補修をしても目立たないと思います。どなたかご存知の方ご教授よろしくお願いします。

  • FRPの補修について

    初めて質問をさせて頂きます。 先日、自動車のFRPボンネットを購入し、ボンネットピンを取り付けてもらった所、普通なら縦にピンを取り付けてある所を向きが横に取り付けられてました。 そこで、正しい向きにしたく、既に空けてあるネジの穴を塞ぎたいのですが、どのようにしたら最適でしょうか? 穴の大きさは1~3ミリ程度のネジの穴です。 知り合いにお願いしたので、やり直してくれとは言えず、自分で補修しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 木製カウンターキッチンの補修について

    現在の家に越してから、14年程経過しているcatnyaと申します。 14年も経ったため、木製カウンターキッチンが至るどころが剥げてきました。 塗装も剥げ木材が丸出し状態となっている箇所もあります。 また、若干傷が深いところもあります。 階段の手すりも同様です。 このままでは水などが侵食し、木材が痛み腐食するのではと思っています。 日曜大工がまったくの初心者なので、どのように補修すればよいかわかりません。 私がいま考えている手順は、傷をサウンドペーパーなどで滑らかにし補修用のペンなどで 補修しニスなどを塗るという方法です。 補修用のペンやニスといってもいろんな種類があり、どれを購入すればよいのか わかっておりません。 キッチンですので水に強いもので有害でないものが良いのではと思っております。 自分で補修できるのであれば、いまのうちに補修したいです。 補修方法や補修するさい使用する材料など分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • フロアマットの補修方法

    おせわになります。 タイトルとおりなのですが、運転席側のフロアマット(フロアカーペット)に穴があき、見た目側類ので、できたら補修したいと思っています。 いわゆる車自体に接地している部分なので、カーショップで買って交換というわけにもいかず、できるだけ、安価できれいになおす方法をご教授頂きたく。 自分でなおす方法や、カーコンビニ倶楽部?などへ持っていく場合でも構いません。 ちなみに愛知県在住でスバル車です。10年近くのってるので、仕方がないと言えば、それまでですが、もうしばらく乗るつもりなので、できるだけきれいにしたくよろしくお願いします。 そもそも、カーコンビニ倶楽部などで、そういった補修なども引き受けてくれるのか?その場合、いくらぐらいになるのか、なども教えてもらえると助かります。

  • 車のマフラー等排気系のの排気漏れ箇所の特定方法

    手元に何本か長期保管している金属製のマフラー、マフラー配管、エグゾーストマニホールドなどあります。 細かい穴が所々開いているようなので一通り穴を塞いでから耐熱塗料を吹いて保管しようと思っているのですがなにせ細かい穴過ぎて自家溶接では鉄板が薄すぎて穴が大きくなるので溶接で塞ぐのは諦めました、マフラーパテで塞ごうと思うのですが何処に何カ所穴があるのか把握仕切れてません、それで ・液体を配管に流すのはNG(水がすんなり出てこず内部が錆びる) ・昼間しか作業出来ないので明るい時間に確認する方法 ・特別な機材や工具の購入などのその場限りに見合わない出費はNG この条件で正確に穴あき箇所の特定できる方法がありますでしょうか? アドバイスいただければありがたいです。 ※揚げ足やマウント取り、知識自慢、技術批判など己の自尊心を満たす為の善意に見せかけた意地悪な回答などは間に合ってます。 上記文言を入れ忘れると高確率で性悪な人が寄ってくるのでご容赦ください

  • 穴があいた壁を補修したいので少量壁紙がほしい

    壁に穴があいてしまい(5cm×5cmほど)石膏ボードまで割れてしまいました。 いろいろなサイトを見て補修方法はわかってきましたが、 壁紙を補修するだけのサイズ欲しいのですが、 少量で購入できるお店、ネットショップなどはございませんでしょうか? 近所のホームセンターに行くと、似たような壁紙がなかったり、1本5m巻きだったり。 なお、今年新築の物件ですので、同じような壁紙はきっとあるのかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 屋根の谷樋(銅板)の予防的補修方法(DIY)

    築18年の我が家ですが、最近、屋根の谷樋のスポット的な茶錆が気になります。青錆部分は大丈夫そうなので、気にしてませんが、茶錆の部分を軽く指先で触れてみると、若干の窪みを感じます。穴は開いてませんが、この先、雨漏りが心配です。二階の谷樋は、危なくて確認してませんが、恐らく、似た状態でしょう。で、ご質問ですが、穴が開く前の予防的補修方法はありますでしょうか?当方、全くの素人です。素人ながら、思いついた施策を書いてみました。 (1)茶錆部分に防水テープを貼る。 (2)茶錆部分に耐熱パテ(車用マフラー補修用パテ)で、薄く肉盛りする。 (3)茶錆部分に薄い塩ビ板かアクリル板を、両面テープで張る。 (4)茶錆部分にコーキング剤(シリコン)で、薄く肉盛りする。 (5)塩ビの雨樋を購入して、適当な長さに切り、瓦の先端部下に置き、雨垂れを受ける。 穴が開いてしまうと、業者さんに依頼して、判断して頂きますが、現状だと、DIYで予防的に何とかならないか・・・と、有効手段を模索中です。お手数ですが、アドバイス下さい。