• ベストアンサー

中古住宅の外壁の水漏れ補修について

中古住宅の外壁の水漏れ補修について 4月に中古住宅を購入しましたが、雨が降ると隣家との境のコンクリート壁の隙間の一部の穴から水が滝のように漏れ落ちます。 この穴をDIYで塞いで水漏れを防ぐための補修剤はホームセンター等で販売されているでしょうか。ご存知でしたらご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

たぶん難しいと思います。 現象 壁にクラックが入り水が浸透しているようにみえます。 叉亀裂部分に白華現象(写真で白くみえる線)がおきているようにみられます。 一回専門業者にみてもらったらいかがでしょうか? ますますひどくなります たぶん 亀裂部分をはつり撤去→亀裂形状確認→エポキシ樹脂低圧注入→処理→塗装(クリア-) となりそうなきがしますが 尚クラックは構造クラックのようなきがします(たぶん地震等の力が働いて発生したようなきがしますが) 叉は収縮クラックを発生したままにして雨水が入りコンクリ-トと空気が化学反応したかもしれませんが

hihidede
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。やはり素人には難しいので専門業者に診断してもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TNK7800
  • ベストアンサー率19% (13/66)
回答No.4

水の行き先がわからないのにふさぐのは危険ですね

hihidede
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり素人判断は怖いので専門家に見てもらうことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j_chiu
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.3

中古住宅購入時、売主が法人の場合には2年間の瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん) というのが発生したはずです。 これは雨漏りやシロアリがなど住んでから発覚した場合に 売主の責任でそれを修繕するというものですが・・・。 質問者様のは壁の内側から水が出ているように見えますが雨漏りにはあたらないでしょうか?? もし少しでも可能性があるようでしたら、一度売主さんに見せたほうがいいと思います。 復旧してしまってからでは請求しにくくなると思いますので。 もし的外れの回答でしたらお許しください。

hihidede
質問者

お礼

ありがとうございます。この家を販売した不動産屋さんに写真送って判断してもらうことにしました。やはり素人判断では後々厄介事になるかもしれませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bcikuyo
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

ホームセンターにモルタルやエポキシ系の補修材は売っていますが画像を見る限り、それらでは一時的な応急手当にしかならないレベルだと思われます。購入された販売会社か信用できる工務店などに相談して直して貰ったほうが良いですよ。

hihidede
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、長年住む家ですし、専門家に任せたほうがよいので、そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNK7800
  • ベストアンサー率19% (13/66)
回答No.1

そこをふさいだらその雨水はどこへ行くのですか?

hihidede
質問者

お礼

ありがとうございます。専門家でないので分かりません。塞いでもどこかに水が貯まってしまうのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ALC外壁の補修について

    先日中古住宅を購入しました。 建物調査会社の一級建築士に診断をしてもらいました。 いくつか指摘を受けたのですが、その中で以下のような部分がありました。 ○ALC外壁に、30mm×30mmほどの、塗装のはがれがあり、ALC自体が若干削れている。(軒があり、ふつうの雨では直接雨が当たらないが、風力と風向きによっては雨が当たる場所。) そこで、その建築士に補修について説明を受けました。 ○ALC自体は水を吸うので、早めに補修をした方がよい。 ○部分補修で済み、大規模なものではない。 ○ホームセンターなどで補修材を売っているので、その補修材でコーキング(コーティング?)すれば素人である買い主でもできる。 さっそくホームセンターへ行き補修材を見ましたが、自分で見ただけではよくわかりませんでした。店員に聞いても今ひとつでした。 そこで質問です。 ●ALC外壁のはがれ之補修は素人でも自分でできるのか。 ●その際、補修材はどのようなものを使用すればよいか。 ●その補修方法は。 ●その他注意事項など。 以上よろしくお願いします。

  • 外壁、駐車場のコンクリート補修方法を教えてください

    施工1年未満の外溝にいくつか傷が発生しました。 1)駐車場コンクリート部分(床面)に太目の釘が打たれて 穴と亀裂が入っています。(土台に鉄筋は入っています) 2)外壁の破損で、土留め上部の角にL字型のプラスチック部品が乗せられて、その上にコンクリートを盛られて「角」の成形がされていたようなのですが(説明が下手ですみません)、その部分が一部壊れて露出 3)塗装してある外壁の一部が剥落して、また一部はがれて浮いているところがある。塗料はおそらくアクリル系だと思うのですが 詳しくは分かりません。 事故系なので保険会社から補修費用が出ます おそらく問題の箇所だけを部分的に補修すると思いますが 一度乾いたコンクリートが再び接着するものでしょうか? 剥がれた外壁塗装は部分的に塗るだけでがきれいに戻るのでしょうか? どのように治すがよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 弾性リシンの外壁の補修 DIY

    軽量モルタルの上に弾性リシン吹き付けの外壁にクラックがあるのと、窓枠と外壁に隙間があるので、DIYで補修したいと思っています。 (1)ナショペン工業「クラック補修材AD」を使用して補修 (2)セメダイン 「POSシール(変成シリコン)」の外壁に近い色を「セメダインプライマーMP-1000」を塗布後に使用し補修 (3)日東ポリマー「外壁専科」を使用して補修 を考えています。(1)から(3)の場合は後の塗装は考えていません。 また別案で、弾性リシン塗料を外壁と同じ色を購入し筆等で上塗りも考えています。 どのような方法がDIYで最善か教えてください。 また別によい方法あればご教授ください。よろしくお願いします。

  • 水漏れ補修

    平屋一戸建て(中古)ですが、外壁の土台部分になると思います。水が染み出してきています。 近くに(15CMほど離れた)散水用の蛇口はあるのですが配管が入っていて、つなぎから漏れているのか見当が付きません。 土台と家の床部の隙間あたりからのようです。 削って確認できるのか?素人で補修できるのか?業者に頼むとしたらどういった業者さんでしょうか?

  • 住宅の建て替えと擁壁の補修について

    購入を検討している中古住宅(築25年程度)があるのですが、坂道の途中に建っているため片側に擁壁(高さ2m×幅10m程度)があります。 先日、外から擁壁部分を見ていたところ、下から50cm辺りにある排水口から、擁壁の上に立つコンクリートブロックのフェンスまで縦に亀裂が入っていました。 また、隣家もその擁壁の上に建っており(なので実際には幅は20m位ある)、両方の家の境に近いの位置にあります。 5~10年以内に建て替えたいと考えているのですが、その際に、この亀裂は補修することができるのでしょうか?また費用はどれくらいかかるのでしょうか?それとも、擁壁自体を作り直すことになるのでしょうか? さらに補修や作り直しとなった場合に、隣家ともめることにもなりそうで心配です。 または、購入自体やめるべきなのでしょうか?

  • 住宅の外壁

    建築家に住宅プランをお願いしました。 その時は気づかなかったのですが、外壁の一部がコンパネ2枚張り+塗装仕上げになっていました。 外壁はサイディングが一般的かなと思っていたので意外でした。 外壁なので雨がかかる場所です。大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 構造は鉄骨造3階建で外壁は3階の一部分です。

  • 外壁の補修について。

    外壁の補修について。竣工から2年ちょっとで、外壁の漆喰(西洋漆喰)が何箇所も剥がれてきてしまいました。これは施工不良と考えるのが普通ではないですか? 施主側の希望で、外壁を西洋漆喰(日本の漆喰より扱いやすく、クラックや剥離などの不具合も生じにくいと言われている)にしてもらいました。施工前に「外壁を雨水が集中的に流れるところをつくらないでほしい(汚れや劣化を防ぐため)」とお願いしていたにも関わらず、雨垂れのひどい箇所がいくつかあり、その部分は、汚れもひどく、剥離もしてきています。雨垂れ発生原因のひとつは、外壁に雨樋をくっつけて設置しているところがあるのですが、外壁と雨樋の間に隙間があるため、屋根からの雨水がその隙間から外壁をつたって流れてしまうのです。 雨水が集中的に流れるところ以外にも剥離している箇所があるのですが、原因は不明です。 工務店の営業担当者は、原因究明よりも利益優先といった感じで……。 漆喰は私が強く希望して採用したものですが、それをいいことに、この土地の気候(雨が多い)に合わないものを選んだのだから問題が生じても仕方ないだろ、と言わんばかりの態度で……。 実際は、他の雨の多い地域でも多くの施工例がありますが、剥離などはないようです(はっきりとした原因がある場合を除く)。 施工前に、外壁や窓のサッシのことを考えると軒や庇もあったほうがよいのでは、と申し上げたこともあったのですが「軒があっても風が吹けば同じ」とか「庇があるほうが問題が生じやすい」など、疑問に感じる発言をされることが多々あり、この方々は、本当に正しい建築の知識あるのか?と不安に感じておりました。 普通は施工から2年ちょっとでの外壁剥離は施工不良と考えて頂けるものと思っておりましたので、原因究明もできていないのに、見積もりを差し出され、工務店への不信感は増して、このまま補修してもらっても、同じことの繰り返しになりかねないので、どうしたものかと頭を悩ませているところです。 こちらが希望して採用した西洋漆喰ですが、施工するにあたり、業者さん側ももう少し漆喰について勉強してくれていたなら、今回のような不具合は生じなかったのでは?と思ったりします。 施主側が希望して採用したものであるなら、こんなに早くに剥離した場合でも、施工不良にはならず、全て施主負担で補修しなければならないのでしょうか?

  • セメントで石垣の補修の仕方

    高さ2メートルほどの石垣ですが、石垣の隙間のコンクリートがはがれて、穴が開いてしまいました。素人でも補修ができるような器具・方法はないでしょうか?ホームセンターでセメントを買ってきて詰めてみましたが、なかなか穴の奥まで入りません。よい知恵を教えてください。

  • 外壁の補修と塗装

    ガレージの外壁と、補修について、教えて下さい。 ガレージの外壁サイディング材のヒビの補修と塗り替えを自分でしようと思っています。 サイズは、1台駐車のガレージで茶色から白に塗り替えたいと考えています。 茶色から白にする場合は、茶色を剥離しないと白は、無理でしょうか? 一度、茶色を自分で塗り直しています。 あと数カ所1ミリ未満のヒビと1ミリ~2ミリの幅のヒビがサイディングに入っています。 今の所内部から雨の侵入は、見れませんが、確実に水は、浸透してると思います。 この補修で、ホームセンターなどで手に入る補修方法は、 どういう方法がいいでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 住宅の外壁の塗装がはがれてきました

     築年数10年の中古住宅を購入して3年目になります。購入時に売主が外壁を全面塗装し直して売りに出したのを購入しましたが、最近、二階外壁の一部の塗装がはがれだし、その範囲がどんどん広がってきて、今は2m2くらいになっています。近くで見ると、表面が浮いているように見えるところもあり、そこから黒っぽい液だれもしています。これはいったい、どういう状態なのでしょうか?原因と対策を教えていただきたく、お願いいたします。また、補修するとしたら、費用はどれくらい必要でしょうか。