• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分か他人、どっちを疑う人がいい?)

自分か他人、どっちを疑うひとがいい?

it-is-trainingの回答

回答No.4

はじめまして。メーカー勤務ではありませんので的外れのことを申し上げるかもしれません。 私は誰のせいというより誰に原因(となる行動など)があったのかと考えます。 責任や、誰のせいというと漠然としていますが、善因善果、悪因悪果のとおり、そうなる原因があったからそういう結果になったと考え、自分に悪因があれば反省し解決する、また「本当のことなど誰にもわからない」と割り切り、暫定である原因で理がかなっていればそれ以上は原因は探らないようにしています。 また感情を含まずにいれば、自分も他人も疑えたほうがいいと私は思います。 もし他人に悪因があったとしても記入したとおり、そうなる原因があったからそういう結果になった、それだけのこと と私は済ませるようにしています。 参考までに申し上げました。悩みが解決するようお祈りしております。

関連するQ&A

  • 自分の問題を他人のせいにする奴

    自分の問題を他人や周囲のせいにする人って どういう性格が考えれられますか? また身近にそんな人っていますか? そういう人に対しあなたはどのように接してますか?>放置? もし「おまえのせい」とか周囲に吹聴されはじめたらどうしますか? しかもいつまでも根に持つ。

  • 自分には甘く、他人には厳しい日本人

    他人の責任は厳しく追及するのに、 自分は責任逃れしようとする というのは 全人類に共通する現象だとは思いますが、日本人は 殊の外、この傾向が強いように思えます。 例えば、ヤフコメとかを見ればわかりますが、多くの日本人は 弱い者いじめが好きなのだと思います。だから、正義感という建前で相手の非を叩くことで自分に酔うんだと思います。そういう人は、自分に非があって追及されることは想像できません。なので、下手な責任逃れに走るのだと思います。 そこで質問ですが、どうして 日本人は 極端に 自分に甘く他人に厳しいのでしょうか?

  • 人のせいにせず自分の責任にする事

    人のせいにせず、自分の責任だと考える事が 自分の生き方を楽にするというような事を何かで読んだのですが なぜ楽になるのでしょうか? その時最後まで読まなかったのでわからないままです。 私はつい、他人のせいにしてしまいます。 教えて頂けたら幸いです。

  • 自分に厳しく他人に厳しく?自分に甘く他人に甘く?

    お付き合いしている人がいるのですが、ずーっと合わないなと感じてきたことがありました。 楽しい時は楽しいけれど、なんとなく虚無感があるような。 その理由をずっと考えて、もしかすると 自分は「自分に厳しく他人に厳しく」だけど、彼は「自分に甘く他人に甘く」なのではないかと思いました。 気をつけようと思っていても、相手に色々のぞんでしまったり、嫌な思いをさせてしまいます。 そして「また言ってしまった」と思っていると、相手が「そういうので俺は怒らないから」と言われたりして(責めるのではなく、あくまで事実を述べているという風に)、自分の心が狭いと言われている気がして相手に対して嫌な気持ちになると同時に、実際に自分の心の狭さに嫌気がさします。 そんな感じでもやもやすることが多く、どうにかしたいのです。 「自分に厳しく他人に甘く」なるには、どういう考え方をもてばいいですか? あとこれは興味なのですが、私のような性格と、彼のような性格、どちらがあなたはいいと思いますか? ちなみに私は自分に甘くなるのは嫌です>< 他の人には甘くなれるのですが、それはある程度無関心になれるからというか、彼氏となると、思い通りにしたいとかそういうのではないのですが、もう少しきちんとした生活をしてほしいなどと思ってしまい、厳しくなってしまう気がします。 彼氏とは一緒に遊んだりするととても楽しいのですが、尊敬できるようなところは見つかりません。 (何様って感じですよね。) このままだと結婚はできないなと思います。 結婚を意識しなければ穏やかな気持ちでいれる気もしますが、それもさみしい気がしますし、自分の中の問題点は解消したいと思います。

  • なぜ、他人をすぐ嫌いになる人が多いのか?

    最近、人嫌いが流行っているようです。 というより、すぐ他人を嫌いになる人が多いように感じます。 自分にはそういうことが信じられません。 これって教育のせいですか?

  • 他人との比較。そして、人は人という考え方について

    21歳、大学生の男です。 他人との比較を行うことは悪いことなんでしょうか? 私は何でもかんでも他人と比較します。 そのせいで落ち込んだりすることが毎回のようにあります。 また、私は人は人、自分は自分 という考え方があまり好きではありません。 そういう考え方をする人を見れば、どうしてそんなに簡単に割り切れるの? と思います。 一例をあげるなら、私は今彼女いない歴21年です。 それがいやでいやで仕方ないんですが、できないものはどうしようもありません。 友達はほとんどが彼氏彼女がいるのに、自分にだけいなくて自分だけ負けている、劣っているように感じて、毎日イライラし、落胆しています。 また、自分は友達よりも恋愛を楽しむ時間が少ないという事実を割り切ることができません。人は人、自分は自分という考え方ができれば割り切れるでしょうけど・・・ みなさん、どうですかね? 他人との比較はしないんでしょうか? また、人は人、自分は自分という考え方が出来ますか?出来るならどうしてそんなに簡単に割り切れるんでしょうか?悔しくないんですか? ご意見を聞かせてください。

  • 他人に名前を聞くときはまず自分から名乗ること

     名前に限らないことなのですが、自分のことを明かさずに情報だけを仕入れようというのってどうなの?とよく思います。例えばこの掲示板でも、「自分はこう思う」と自分の立場を示さずに他人の意見だけ聞こうとする人たちは多いですよね、別にそれはその人の勝手なのですが、それってフェアじゃないとか思わないのか疑問です。他人に対してフェアであろうとしないのは、意識せずとも他人よりアドバンテージを得ようとする心理の表れじゃないかという気もします。所詮この世は弱肉強食ですから、他人よりアドバンテージを得ようとするのが悪いとは言いません、ただその自覚がないとすれば問題だと思うのです。みなさんはどう思いますか?

  • 他人に借りて、壊して、返す人

    が職場にいます。 (例1) 職場では、多くの企業同様に、 弊社でも一人一人にパソコンが支給されます。 弊社にはネット管理者は一応いますが、 パソコンのアップデート等の使い勝手に関する点は 個々人に一任されています。 パソコン内に不要なデーターもめーいっぱい残してると 動きは遅くなって作業効率の妨げになります。 ので、たまには丁寧に整理するなどしている人たちもいます。 けど、自分のパソコンの動きが遅いから、 大容量の処理をするときは他人のパソコンを借りる人がいます。 決して自分で自分のパソコンの使い勝手をよくするために 時間を割いたりしない人です。 隣の部署なので、 たまたま何かのついでにパスワードも知っていたそうで。 無断で他人のパソコンを借りる常習犯なので、 なぜだか色々な人のパスワードを知っているのだそうです。 部署内で問題になっていて、 上司や同僚から、他人のパソコンを無断で扱うな。 自分のパソコン内を整理して、使いやすくしろ。 と散々にわたり注意喚起してきた経過もあった人です。 で、最近おきたトラブルは・・・ 会議にでている同僚のパソコンを無断で借りて、 大容量のパソコン処理をするときに、 パソコンが固まって、 慌てて復旧しようとしたら、 パソコン落としたそうで、ハードディスクが機能せず、故障。 ハードディスクを交換しないといけなくなった上に、 過去のデーターは取り出せない故障だと言う。 整理している方だったので、大方のバックアップはあるが さすがにすべてではない。 加えて修理に数日かかるため、業務に支障もでる。 無断で借りた同僚は、大した意識をもたずに 無断で他人のパソコンを使用している。 単に、ちょっと借りただけ。軽い気持ちである。 ハードディスクを交換するほどの故障で 過去のデーターを取り出せないとわかったときの 開口一番は、 「バックアップとってないのか。 それで困るんだったら、バックアップとっていないお前が悪い」 と他人を責めます。 「無断で借りたお前が悪いだろ」っと上司に言われ、 「大半はバックアップあります」と壊された人も反撃すると 一応、今回の故障に責任は感じるらしいが、 後の処理は何もしない。 無断で扱われて故障させられた人が、 ネット管理者や業者と連絡とって、 自身のパソコンの復旧の段取りをとった。 【問】 学生時代から、こういう同僚みたいに、 他人の物を借りて壊す人がいたので、 他人に「貸して」と言われて、何かを仮せば帰ってこないと思うことにしてます。 今回みたいに、日常つかうものを無断で使われて壊されたら、 私でも頭にきそう、怒りそうです。 が、それでも平然と、気軽に、借りてしまう人がいます。 こういう人は、なぜ自分の持ち物の手入れをせずに、気軽に他人に借りるのでしょうか? パソコンのパスワードの件は、再発防止はできてます。 この件のご指摘・ご意見は特に無用です。

  • 他人を陥れ、手柄を自分のものにする人がいます

    勤務先に他人を陥れ、手柄を自分のものにする人がいます。 このような人物にはどのように対処するのが良策でしょうか。 まだ出来たばかりの組織であり、はっきりとした実力など上司は把握していません。 また、全員がまったく同じ業務をしているわけでないので 結果の比較が難しいです。 私は人を見る目があります。 早い段階で誰がどういう行動を取るか、予想がつきます。 その人のことは会った時からあぶない人と感じました。 何ヶ月か経ちましたが予想通りです。 その人はとてもうまくやっています。 だいたいの人は気付きません。 例えば なにか提案するべきことがあれば、よい案はないか誰かに聞き それをさも自分で考えたように会議の場や上司に話します。 自分に優位なことはわざわざ大きな声で話し周りに聞かせます。 けれど誰かに案などをもらう時などは、ひそひそ小さな声で相談し やり取りを聞こえないようにしています。 わざわざ個室に入ることもあります。 その後に上司にこっそり報告しています。 会議でも誰かが発言したことを 最後にまとめて同じ内容を話し 自分が発言したように聞かせます。 話術がうまく、まわりが気付いていません。 その人を私なりに評価すると ・行動力があります→誰とでも話すことが出来ます ・仕事は選ばず処理します ・物事の理解力は高いです ・必要以上に責任感があります→手柄となりそうな事に気付き、どこでも首を突っ込みます ・自分が気になることは追求します→周囲の時間を奪っていることは気が付いていません ・声が大きく存在感があります ・誰かを陥れようとしますが周りに気付かれないうまいやり方です ・それを隠しきる明るい人を確実に演じれています 組織は 現状1人の上司ですが あまり質がよくありません。 私が過去に仕事をしたことがある上司と名の付く人でもワーストの方に入ります。 悪口・陰口が好きで、口ではみんな仲良くやろう、と言いつつも その雰囲気を壊しています。 けれどそのような悪態が好きな人が何人かいてつるんでいます。 良くない行動と気付いている人はすくないです。 組織が出来た時から、なぜかその人を持ち上げる人がひとり存在し まわりもそれに吊られています。 おそらくその人は、前回の職場ではあまり好かれていなかったと思われます。 本人談では ・仕事場が嫌だった ・ごはんを食べるなどで、一緒に行動してた人がすくなかった など、同僚や後輩とうまくいっていたような話しは聞きません。 また、仕事のこなし方の話などから、効率よく仕事をしていたとは思えません。 今回の組織はその人にとって、だいぶ巡りがいいようです。 結果として、よいポジションを手に入れるかもしれません。 私は自分の都合でどうこう言っているのではありません。 その人の行動・素行は、その場に順応しているのであれば それは評価に値する、とも捉えています。 けれど、レベルの高いよい結果を生み出せてるわけでないこと、 その理由の一つがその人の行動であること、に憤りを感じています。 このような環境 ・他人を陥れる人 ・見抜けない上司 という組み合わせのある組織がいままでなかったので 戸惑っています。 それが会社や組織というのであればそれも一つですが。 どうしていくのがよいでしょうか。 よい対応法などあればアドバイスお願いします。

  • 何でも他人のせいににする人って。。。。

    こんにちは。 私自身気が強いせいか、何があっても自分の責任!!と言うことで、 今までの人生ありとあらゆる局面を乗り越えてきました。 私の考え方としては、人間、誰しも完璧ではないのだから、 その時の状況により、助けたり、助けられたりだと思っています。 もちろん、誰しも人に恥をかきながら迷惑を掛けようと思う人は、いるとは思いません。 しかし、人に迷惑をかけている人間こそ、自分の事を棚に上げて常々人を攻撃するものだと、つくづく思い知らされました。 私自身、自分で負えない範囲の事を、その時に背負ってしまったとしても、それはその時、乗り越えなくてはならない課題として捕らえ、 どんなに苦しくても、悲しくても、その場を耐えて乗り越える事をしてきました。 しかし、世間はどうでしょう? そんな事は、皆無です。 最近、人の情ってなんだろう? 何のために、皆、生きているのだろう?なーんて思い始めました。 今、自分自身の正直さに嫌になっています。 それと同時に、解からなくなってきてもいます。 自分自身一生懸命頑張ってきたけれど、頑張る意味があるのかと。。。 しかし、病院に行くにも行くほどでもないし、ただ単に ”ストレス過多”、”逃げ”などと言う事も自分自身も医者も明確に 解かっているので、なおかつ逃げ道がありません。 何事も他人のせいに出来る人間って、どんな心境なのでしょうか? そういう人たちって、実は何も考えていないのでしょうか? それとも。それこそ”逃げ??” 今、とても自分自信人間不信になっています。 どなたか、真剣に答えてくださる方だけ、レスをお願いします。

専門家に質問してみよう