金属の中で、金と銅だけが色つきなのは、なぜですか?

このQ&Aのポイント
  • 金属の中で、金と銅は色つきであり、他の金属は無色です。
  • 金と銅は、特別な化学的、あるいは物理的性質によって色が付いています。
  • 周期律表を参照しても、他の金属が色つきであるという情報はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

金属の中で、金と銅だけが色つきなのは、なぜですか?

素朴な質問ですが… 私の知る限り、単体としての金属では、金は黄色(黄金色)、銅は赤色ですが、それ以外に色の付いた金属はないようです。 他の金属は単体では、光沢の強さや明るさに違いはあっても、すべて無色(銀色、灰色)ですよね。 これはどういう違いからくるものなのでしょう? もちろん、金と銅はそれぞれ、黄と赤の波長の光を選択的に反射し、他の金属は全ての波長の光を均等に反射するからというのはわかりますが、金と銅には、他の金属とは違う特別な化学的、あるいは物理的性質があるからだと思うのです。 それは、どういった違いによるものでしょうか?周期律表を眺めてみても、わかりませんでした。 また、もしも金と銅以外にも、単体で色の付いた金属がありましたら、教えてください。レアメタル、レアアースや超ウラン元素でも構いません。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

まず, 銅と銀では反射する波長が違います. んでその傾向を金につなげると, 本来金は無色 (というか銀色) になるはずです. ところが, 原子核が大きくなると電子のエネルギーも増大し, 次第に相対論的効果が無視できなくなります. そして, 金ではその効果が大きいため上の傾向にもかかわらず金色になっています. ということだったかな. ちなみに水銀が常温で液体なのも同じく相対論的効果で説明されてたような.

heinrich_t
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 原子核が大きいほど特別な性質が現れてくるのですね。 すると、超ウラン元素の金属の中には、色の付いたものがあるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

膜をつけると色つけられるようですが, どうも結晶になったときの格子間隔などが効いているようです. 物理が得意であれば,ずばりに近い内容が添付URLにあります.

参考URL:
http://home.sato-gallery.com/education/busseikougaku/bk2006.html
heinrich_t
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 残念ながら、物理は得意ではないようで、ご紹介いただいた講義資料、拝見しましたが、高度な数式が多く、ほとんど理解できませんでした。 私なりに読み取ったところでは、金と銅に比べて、銀では可視領域の全ての波長で反射率100%なので色が付かないようですね。 ご指摘の格子間隔などについては、数式を理解すると見えてくるのですか? そてにしても、金と銅だけがその格子間隔が違ってるのななぜでしょうか? 特に、金、銀、銅は周期律表で同じIB族ですから性質は似ているはずで、金と銅が色つきなら銀も色が付いてもいいような気がするのですが。

  • ok-ito
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.1

確かに、おもしろいですね! 気になったので調べてみました。 参照URLを貼っておきます。 勉強になりました、ありがとうございますm(__)m

参考URL:
http://home.sato-gallery.com/education/kouza/metal_color_seminar.pdf
heinrich_t
質問者

お礼

わざわざ調べていただきまして、ありがとうございます。 紹介いただいた文献、興味深く拝見しました。 …と言いたかったのですが、ハイグレードすぎてあまりついて行けませんでした。(撃沈) 私なりに、読み取ったところでは、やはり金、銅は特定の波長を選択的に反射するが、銀は可視光すべての波長領域で等しく反射するため、色が付かないということですね。 でも、なぜ金と銅だけが特定の波長を択的に反射するのかという疑問は残りました。

関連するQ&A

  • 色・光関係の質問

    色や光に関してのついて質問です。いろいろネットで調べてみたのですがはっきりと分かるところがなく、身近に詳しい人がいないので、ここに質問しました。 (1)金属に色素は含まれているのでしょうか? ないとしたら、金属自体に色素のような性質があると考えてよいのでしょうか。また、あるとしたら、おかしくないですか。そうであれば、例えば金はAuという単体ではなくなってしまうと思います。 (2)そもそも金色や銀色はどのような色なのでしょうか。 可視光線のどの辺の波長が反射すると人間は金色や銀色である。と認識するのでしょうか。 (3)カラーフィルターと呼ばれるものは、赤のカラーフィルターならば赤の波長を透過し、それ以外の波長を吸収する。ということでしょうか? また、赤のフィルターでも赤の波長は反射しているのでしょうか? そうでないと、机の上などにおいた赤のフィルターを赤であると認識できるのがおかしいと思ったので・・・ (4)透明・半透明の色付きプラスチックやクリアファイルの色は色素によるものでしょうか?また、そのようなものは、セロファン紙などと光に関して同じ性質を持っているといってよいのでしょうか? (5)1や4とかぶるかもしれませんが見えるものすべてには色素が含まれていますか? または、色素がなくても、色素のような性質をもった物質というのは存在しますか? (6)もし、可視光線中のすべての波長が反射したらどうなりますか? 見える世界は真っ白になりますか? (7)可視光線をほとんど反射してしまっているように見える鏡の表面を色で表すことはできますか? あらわせるとしたら何色でしょうか? まだ、よく分からないところもあり、習ったこともないので変な質問が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。また、このようなことが詳しく載っているサイトなどがありましら、教えていただけないでしょうか。

  • 色について

    夏休みの理科研究で色について調べているのですが、 大雑把にまとめるとこういうことでしょうか? 光の波長には赤の波長、緑の波長みたいにいろいろな波長があって 吸収する波長と反射する波長の違いが色の違い。。。。ってことですか? 間違ってたら中学生の私にも分かるような簡単な説明をおねがいします。

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか?

    光の三原色と色の三原色が異なるのは何故ですか? 光でも色でも、目に入るときは、一定の波長を持った光線として入ってくるのだから、同じになるような気がするのですが、何故違うのでしょうか? 例えば、赤、青、黄の絵の具から反射で出てくる光線は、赤、青、黄ではないのでしょうか?

  • 金属・酸化物の色

    中学3年生です! 受験生なのですが、 金属や酸化物の色を覚えたいと思っています。 受験のために覚えておいた方がいいものを教えてくださいm(_ _)m 例、銅→赤色   酸化銅→黒色など

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。

  • 物質の色の見え方

     例えば太陽光の下で、ある物質の反射による色が赤として認識できるとき、なぜその色は赤の光を反射しているのでしょうか。青を反射する物質とどう違うのでしょうか。  表面の凹凸の度合いによって反射する波長が変わってくるのでしょうか。だとすれば、どのくらいの凹凸ならこの色を反射する、といったようなデータや実験結果があるのでしょうか。  情報提供お願いします。

  • 葉はなぜ緑色をしているのですか?

    葉っぱは緑色の波長の光を反射しているので、緑色に見えるのだと思いますが、 光のエネルギーは赤外<赤色<緑色<青色<紫外の順で高くなっていくので、緑色や青色といった光は吸収して、赤色に近い光を反射したほうがエネルギー的に得なのではと思いました。 そうすると赤色を反射して、赤色に見えるほうが効率的にエネルギーを吸収できると思うのですが、そうではなく緑色の光を反射しているのはなにかほかに理由があるのでしょうか?

  • 化合物の色と構造の関係

    赤色が赤色として見える理由ってのは その物質が赤色以外のの光を吸収し 赤色の光だけ反射するからですよね では、赤色に見える化合物があったとして それがなぜ赤色に見えるのでしょうか? 特定の構造を持っているため その波長の光は吸収できないからですか? よろしくお願いします