• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:算数 点の重なり)

算数 点の重なり

このQ&Aのポイント
  • 円周が7等分されていて、AとBが時計回りと反時計回りに進むとき、初めて地点上で出会うのは何秒後でどの地点ですか?解答は35秒後の地点1です。
  • AとBが時計回りと反時計回りに進むとき、何秒後に初めて地点上で出会うのかを求めます。解答は35秒後の地点1です。
  • 円周上の7等分された地点にいるAとBが時計回りと反時計回りに進みます。初めて地点上で出会うのは、35秒後の地点1です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

『ポイント』というのは、各地点間の距離が1ポイントということでいいんでしょうか。 Aが各地点を通過するのは、1秒後、2秒後、3秒後、…ですから、Bがちょうど どこかの地点でAと出会うためには、Bもちょうど経過秒数が整数の時にその地点を 通過する必要があります。 Bの速度は秒速1.6ポイントですから、整数秒後にちょうどどこかの地点を通過する ことになるのは、5秒後、10秒後、…と、秒数が5の倍数になる時です。 ですから、その秒数のときだけを考えることにします。 5秒たった時A、B両者がどのように移動しているかを考えると、 Aは右回りに8ポイント、すなわち、1周+1ポイント移動し、 Bは左回りに5ポイント、すなわち、1周まであと2ポイントのところに移動しています。 言い換えれば、途中経過を考えず結果だけ見れば、5秒ごとに、Aは元の位置から 右回りに1ポイント、Bは元の位置から右回りに2ポイントの位置に移動することに なります。 よって、5秒たつごとに両者の間隔は1ポイントずつ離れて行くことになるので、 それを7回繰り返したところで、ちょうど7ポイント、つまり1周分の差がつくことになり、 両者は同じ地点で出会うことになります。 したがって、両者が初めて出会うのは35秒後、また、その時両者がいる位置は、 スタート地点である「地点1」になります。 こんな感じでどうでしょう。 なお、質問者さんの『考察』は全く正しいですが、その説明で理解できるのは、かなり 数的思考に慣れている子だけでしょう。 逆にいえば、それができるレベルの子なら、教えなくても自力で何とか解いてしまうと 思います。

mo-mo_2009
質問者

お礼

ありがとう。 勉強になりました。 すばらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

質問文にある 「ポイント」 と言う単位が何を示すのか説明がありませんけど、自分なら…  Aから見ると、B は Aの速度+Bの速度で動いているように見える。  だから、Bが一周するのにどれだけかかるのかを考えればいい。 …と説明します。 その上で、最小単位の秒が整数で、一週以上移動したときを条件に答えを導き出させます。 そんなですので、まずは数式に捕らわれずに説明をするように心がけてみましょう。 多くの子供は数式を並べるだけで嫌気を示しますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学A 整数の性質の証明について

    問題 nは自然数とする。n+3は6の倍数であり、n+1は8の倍数であるとき、     n+9は24の倍数であることを証明せよ。 この問題の解答は、 n+3,n+1は自然数a,bを用いて,n+3=6a ,n+1=8bと表わされる。 n+9=(n+3)+6=6a+6=6(a+1) ・・・(1) n+9=(n+1)+8=8b+8=8(b+1) ・・・(2) よって(1)よりn+9は6の倍数であり,(2)よりn+9は8の倍数でもある。 したがって,n+9は6と8の最小公倍数24の倍数である。 とこのようになっています。 ここで質問ですが、上の証明は自然数a,bを用いてnを表示していますが、 これを、整数a,bを用いてnを表示したら、不正解になってしまうのでしょうか。 理由も含め教えてください。よろしくお願いします。

  • 2次方程式で根号内が完全平方

    2次方程式の解の公式で、根号内が完全平方でn>0としてn^2とおける理由がわからないので質問します。 4けたの整数で、その下2けたの数と上2けたの数との和の平方と等しくなるものを求めよ。という問題があって、 4けたの整数の上2けたの整数をA,下2けたの整数をBとすると、4けたの整数は 100A+Bとかけるから、題意によって次の方程式が得られる。100A+B=(A+B)^2 展開してAについて整理すると A^2-2(50-B)A+(B^2-B)=0 Aについて解けば、 A=50-B±√{(50-B)^2-(B^2-B)}=50-B±√(50^2-99B)・・・(1) Aは整数だから根号内は完全平方で、ここからがわからないところです。これをn^2(n>0)と置けば、・・・自分はn^2=±nだから(n>0)となる理由がわからないのです。B≧0,√n^2=|n|,Aについての2次方程式に対して、解と係数の関係など試してみたのですが、(n>0)とする理由、n≦0を除ける理由がわかりません。どなたかn>0とできる理由を教えてください。 解答のつづきは、n^2=50^2-99Bより 99B=50^2-n^2・・・(2) ∴ 3^2*11*B=(50+n)(50-n)ゆえに右辺は11の倍数となり 50+n,50-nの一方は11の倍数になる。50+nが11の倍数で、55,66,・・・,99のときのnの値をあげ、50-nが11の倍数で、44,33,22,11のときのnの値をあげ、(2)や(1)に代入し適当な整数になるものを選びます。答えは2025,3025,9801です。

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 小学校の算数文章問題

    こういちさんは秒速10mの自動車でA地点に向かって走っています。A地点まで1.4kmの地点で花火を見たとき、何秒後に音が聞こえますか? 花火の打ち上地点をA地点、音の速さを秒速340mとします。 答えと考え方教えて下さいm(__)m

  • 3連続の整数が、2と3の倍数になることの証明

    高校数学の数列の問題です。 数列{an}の初項a1 から、第n項での和を、Snと表す。 この数列が、(n+2)an=3Sn(n=1,2,3,・・・) をみたす。数列{an}の初項a1が整数であるとき、Snは整数であることを示せ。 (n+2)a[n]-(n+1)a[n-1]=3( S[n]- S[ n-1]) これから、一般項を求めて、 a{n}=(n+1)/(n-1) a {n-1} an={(n+1)/( n -1)}×{n/n-2}×{ n -1}×{ n -1/ n -3}× { n -2/ n-4}×… {5/3}×{4/2}×{3/1}a1 約分して、 これから一般項求める an={n(n+1)/2}× a{ 1} (ここからは、ある人からの回答です) a[n]={n(n+1)/2}× a[1] を求めた時点で、 n(n+1)/2 は1からnまでの和ですから a[1]が整数なので、 a[n]は整数であることが分かります。 a[1]からa[n]までの和である S[n]も当然整数となります。 もし計算で出すのでしたら n(n+1)(n+2)/6×a[1] となります。 これが整数であることは n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。 つまり分母の6が約分されるので整数となります。 とあるのですが、 この「 n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。」 この部分は、証明なしで使っていいのでしょうか? いわれると何となくわかるのですが・・・ また、これを示すには、どうすれば示せますか? お願いします。

  • 高校数学。中国剰余定理。

    おはようございます。早速質問させて頂きます。 5で割ると3余り、7で割ると6余る整数で、2009以下の整数全体で最大のものは何か。 解説 7で割ると6余る整数....(1) 6,13だから、これと 5で割ると3余る整数....(2) をともに満たすものとして13がある。 ☆nを、(1)(2)をともに満たす整数とすると、n-13は7でも5でも割り切れるから7,5の最小公倍数である35の倍数である。 ここが理解出来ません。 どうしてn-13は7でも5でも割り切れるのですか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 数学A 集合

    2つの集合の相等、包含関係を記号(=、⊂、⊃)で答えよ。 (1) A={x|xは3の倍数}、B={x|xは6の倍数} 答え A⊃B (2) A={2n+1|1≦n≦4、nは整数}、B={n|3≦n≦9、nは整数} 答え A⊂B (3) A={x|-2≦x≦3}、B={x||x|≦3} 答え A⊂B (1)~(3)のなぜその答えになるかの解説をお願いします。

  • ガウス記号・数列

    a_n=[n/2]-[n/4],b_n=[n/3]-[n/6],c_n=a_n+1-b_n+2 ;[]はガウス記号,_は数列を表します。 ここで、実数xに対して、[x]はxを超えない最大の整数を表す。 すなわち[x]はm≦x≦m+1となる整数mである。 a_5=1,a_10=3,b_5=1,b_10=2,c_5=1,c_10=1 である。 (1)すべてのnに対して a_n+r=a_n+1,b_n+s=b_n+1,c_n+t=c_n+1 が成り立つ整数r,s,tを求めよ。 (2)a_n≧10となる最小のn、b_n≧10となる最小のn、c_n≧10となる最小のnを求めよ。 (3)Σ_[k=1,n]a(k)≧100となる最小のn、Σ_[k=1,n]b(k)≧100となる最小のnを求めよ。 どの様なアプローチの仕方をしていいのか分かりませんでした。 解説を宜しくお願い致します。

  • 倍数の問題

    次の問題は小学校5・6年の参考書に載ってあったのですが、この問題を見て疑問に思ったことがあります。 【問題】12,18のどちらで割っても3余る数のうち、最も小さい整数を求めなさい。 この問題は、どちらで割っても余りが同じになるので、最小公倍数をgcd(a,b)で表すとすると、  gcd(12,18)+3=39 で解けるのですが、 (割ると3余るということは、割られる数は割る数の倍数より3大きいということになるから。) 余る数が違ったらどうやって解くんだ!!という疑問が生まれてしまいました。 問題にしてみると、次のようになります。 【問題】aで割ると余りがpになり,bで割ると余りがqになる数のうち、n番目の整数を求めよ。 ただし、最小公倍数をgcd(a,b)で表すものとする。 条件を満たす整数を1番目に限定しないようにしました。 これがp=q=rなら、gcd(a,b)n+rで簡単に求められるのですが、上のように余りが異なる場合はどうやって求めれば良いのでしょうか?

  • 解き方

    a,b,c,nは正の整数であって、次の等式が成り立つ。a+b+c=(n+1)^2,a+b=n^2, b+c=(n-1)^2であるとき、a+cを6で割ったあまりが(ア)であり、さらにa+cがある整数の平方となるようなnの最小値は(イ)である。 という問に僕はこの様に考えました。 a+b+c=(n+1)^2,a+b=n^2,b+c=(n-1)^2より a=4n c=2n+1なので a+c=6n+1となり、これを6で割ると、商n・余り1よって(ア)=1 a+cがある整数の平方となるようなnの最小値は a+c=6n+1 n=1の時、7 n=2の時、13 n=3の時、19 n=4の時、25 したがって、n=4の時5の平方となるので最小値は(イ)n=4の時である。 この解き方であっていますか?