• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家で息を引き取った場合、どうすればよいですか?)

家で息を引き取った場合、どうすればよいですか?

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.4

私が自宅で母の介護をしていたときは、訪問医療の医師に定期的に来てもらっていました。 その医師からは、 もし夜間に呼吸が止まった(つまり息を引き取った)場合は、"翌朝"連絡をください。 死亡診断書を書きに伺います。 と、言われていました。 結局、私は自宅で看取るということができず、最期は病院に任せてしまいました。 (1)については、主治医に相談してみてはいかがでしょうか。 おそらく、通院できない状態になれば、入院するか、在宅医療に切り替えて別の医師に引き継ぐかになるでしょう。 大学病院は"直る患者さん"のためにあるので、終末医療はしてもらえない可能性があります。 おそらく、そういう病院を紹介してもらえるでしょう。 在宅になれば、介護保険で、介護ヘルパー、訪問看護、訪問医療など、ケアマネージャさんが提案してくれます。これは、今からでも相談できるのではないでしょうか。 (2)については、早めに葬儀屋さん(を選定して)と相談しておくことをお勧めします。 日々の様子を見ているうちに家族としては覚悟ができてきますので、葬儀屋ということも現実的になってきます。 そういうことを受け入れるのに多少時間がかかるかもしれません。 葬儀屋さんを決めて希望を伝えておけば、そのときには電話一本かけるだけで、葬儀屋さんが動いてくれますよ。

paincandy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今、葬儀社を二社で見積り、検討中です。 今後、緩和ケア病棟にうつる検討もしています。

関連するQ&A

  • 呼吸がしにくく息が苦しくなる。

    昨朝、目が覚めてしばらくすると呼吸がしにくくなってきました。 息を吐くのはあまりきつくは無いのですが息を吸うのに力が要るという感じです。呼吸も浅く苦しくなりひどい吐き気が襲ってきたので母に内科へ連れて行ってもらいました。このまま死んでしまうのではないかと思ってしまうほどでした。 軽い不整脈がある他には異状も無いようで点滴を受けて帰宅しました。点滴を打つと幾分楽になったのですが、今朝起床しばらくするとまた息がしづらくなり、いまも息はしづらく喉に何か詰まっているような感じがします。息をするのも意識をしてしまいます。 大学生なのですが色々とストレスが重なり大学にも行っていません。鬱の気があるかもと言われたこともあります。 gooで調べるとパニック障害や過換気症候群等といった症例を見つけました。精神科や心療内科に来診したほうがいいのでしょうか。学生の身、金銭面に不安があるので診察料や薬代がどれくらいになるのかも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 息を吸うと背中が痛いです

    痛みで目が覚めました。 今は少し楽になりましたが 息を吸うと背中に激痛が走って ゆっくりゆっくり息をしてました。 一応しっぷをしましたが 背中を外から触ってもそんなに痛みはなく 息を吸ったり右を向いたらすごく痛いです。 病院にいかなくてもこのまま自然に治るものなのでしょうか? ただの筋肉痛なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 息が苦しかったり、吐き気がしたりします

    私は高校生なのですが、最近、毎日のように息が苦しくなったり、吐き気がしたりします。 息が苦しいというのは、なんか喉が詰まった感じで、呼吸をしてもし足りない?感じです。 そのせいか、同時に吐き気がします。 息を頑張って吸いすぎてなのか、酸欠みたいな感じになるときもあります。 何時間かするとおさまるのですが、家にいるときも、学校にいる時とかでも急になるので困っています。 体育の授業などで一気に長く走ったときとかは、よく酸欠になって倒れたりもします。 これは何なのでしょうか? 病院に行った方が良いのでしょうか? 何年か前にも、今と全く同じ症状だったかは詳しく覚えていませんが、 時々吐き気がしたので、病院に行ったのですが、 そのときは特に問題は無いと言われ、胃薬をもらって帰ってきました。 精神的なものなのかな、とも思いますが、そんなにストレスは溜まっていないと思うんです。 親に言っても、またどうせ何とも無いわよ、と言って病院には行かせてくれません;; これはどうしたら治るのでしょうか??><

  • 新生児泣いて吐いて息が…

    こんばんは。 質問させて頂きたい事があり、つい先程登録したばかりでまだ使い方もよくわからないので、何か不備や至らない点などありましたら申し訳ございません。 今、生後2ヵ月過ぎの娘がおります。 普段は「お腹すいた、オムツ、抱っこして」などで人並みの泣き方ですが、今日は何度も、お鼻掃除で綿棒を鼻に突っ込んだ時のような『ふんぎぃゃあぁぁ』と言う力強い泣き方をしていました。 顔は真っ赤で体も硬直しているような感じで、ミルクでもオムツでもなく、抱っこしても泣き止まない事が何度かありました。 それで先程また泣いていたので旦那に見ててもらいミルクを作っていたら、またお鼻掃除の時の泣き方になりどんどん悪化していき、最後は息が止まってしまいそうなぐらいになり、お腹に溜まってたミルクを吐き、吐いたミルクが喉に詰まった様な感じになり、それを出したいのに出せず息もできず泣く事もできずみたいな感じで、顔も真っ赤を通り越して紫色になってしまいました。 このまま死んでしまうのではないかと思うくらいでした。 慌てて背中を叩いたり顔を叩いたりしたらまた泣く事ができ、しばらく泣いたら嘘のように寝てしまいました。 その瞬間は私もパニック状態と言いますか気が動転してしまい詳しく思い出せないのですが、赤ちゃんが呼吸できなかった時間は5秒~10秒ぐらいだったと思います。 息を吸った状態で止まったのではなく、泣いて息を吐き切った状態で息ができなくなっていました。 長くなってしまい申し訳ありません。 この様な事はみなさん経験される事なのでしょうか? 赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか? あまりに血が上りすぎて頭の血管が切れてしまったり詰まってしまったりなどないのでしょうか? また、何秒か脳に酸素が行かず、何らかの後遺症のようなものが出てきてしまったりなど…。 旦那には心配し過ぎだと言われましたが、初めての子供で今回のような事も初めてでとても心配です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 耳管開放症で口を開くと音がして自分の息が響く

    耳管開放症で口を開くと音がして自分の息が響いてしまう。 大学病院を紹介され通院中ですが全く良くなりません。 毎日不快感で辛いです 指が2本入るくらいまで口を開け ると「ポン」と音がして自分の息が響いてしまうのは口を開くことによって耳管が完全に開いてしまっているからですか? またつばを飲みこむときも耳の中で「ポン」と音がして息が響きます。 口を開いても「ポン」と音がせず自分の息が響かないようにするにはどうしたらいいですか

  • ただ息をしてるだけ‥

    2回目のgooです。前回、回答を下さった方々に勇気と希望を頂き本当に感謝しています。拒食症も少しずつ良くなりました。でも本音、娘を小学校に送りだした後、最低限の家事を済ませ、私の精神疾患(うつ病、パニック障害、自律神経失調症、パーキンソン症候群)本当は入院加療した方が良いのかもしれません。でもまだ娘も幼いため入院加療もできません。頼れる身内もいません。実際一度パニックの症状がピークの時、何年か前に入院加療をすすめられた事がありました。今、一番辛いのは、薬を飲み、娘が帰ってくる夕飯の支度の時間まで、ほぼ毎日寝たきり。ただ息をしてるだけ‥スーパーに行っても息苦しくなり、帰り道に倒れて卵を割ってしまったり。通院もカウンセリングも無理矢理フラフラしながら電車に乗り(最近、電車に乗る訓練中とtaxi代金の節約のため)月に1、2度が精一杯。外出もまともに出来ない。昔の様に元気に働きたい、綺麗に化粧をして友達とショッピングやランチしたい、今も手がふるえています。もうどうしたらよいのか、わかりません。

  • 息が吸えない

    就職してからすぐに息を吸っても肺の奥まで届いていないような感覚があり、 その時は寝れば治ったので寝不足だと思います。 しかし、こっこ1ヵ月くらいは寝ても全く症状が変わらず、胸に異物感も出てきています。 健康診断で肺の音がおかしいと言われたため病院に通っていますが全くすっきりしません。 食欲はあり、息苦しくて眠れないということはありません。 ただ、夜、寝ようとしてもなぜか寝られず夜中まで起きていることが多々あります。 現在、喘息の人が使う気道を拡げる薬を処方れていますが、効き目はないです。 自分では精神的なものと思い、主治医に相談してみたのですが呼吸器専門の先生に 診てもらうよう紹介状をもらいました。 精神的なものであれば早く治療にとりかかったほうがいいのではないかと考えています。 今の治療を続けたほうがいいのか、精神科に行ったほうがいいのかよくわかりません。 現在同じ症状の方、または治った方、アドバイスお願いします!

  • 蓄膿症 手術後3年経っても治りません。

    3年前に、母が、大学病院で蓄膿症の手術をしたのですが、手術前より更に悪化しました。 今も、通院を続けているのですが、病院側からは、手術後もそういうことがあるとの説明で薬を処方してもらうだけで、全く改善されません。 そういうことがあるとは、いったいどういう意味なのでしょうか? 不信に思い別の病院に相談したところ、手術が失敗なわけではない、こういうこともあると言われ、薬も処方していただけませんでした。 このまま大学病院で、薬の治療を続ければ治るのでしょうか?

  • 息が荒い男性

    大学生の男性と付き合うことになり、初めて家にあげました。(私は3つ上) たわいもない話しをしていて、夜 「ギュッとしてもいい?」と言われたので了承しました。 床に寝ていた状態で、正面から抱き合いました。それ以上はしてないです。 それから彼が急に話さなくなって、どうしたのだろうと視線だけあげたら目を閉じていて。 あと、ハァハァ……フー……みたいな息遣いが聞こえてきたので「大丈夫?」と声をかけました。 「あ、あぁ、大丈夫」と言われ、そのまままた無言に。 しばらくして体が緩んで離れ、彼にどうしたのって聞いても「いや、なんでもないよ、大丈夫だから」と。 それからはまた少し雑談をして、明日もあるからと帰っていきました。 まだ付き合いたてで、手を繋ぐくらいしかしていなかったのですが 息の荒さというか あの感じが何だったのか少し怖いです。 教えて貰えなかったのでここで聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 深く息を吸うと胸が痛い

    質問させて頂きます。18歳の男です。 先日から急に息を深く吸うと胸が痛く、多少ではありますが常時息苦しい感覚があります。 最初は背中の肩甲骨辺りの筋が痛いような感覚があり、その後痛みが胸に移りました。 また、息を大きく吐くと今までに感じなかった感覚があります。(上手く説明出来ませんが、別の所からも息が漏れているような感じで、咳も誘発します。) 持病はありませんが、手首の腱鞘炎で整骨院に通っていて、肩甲骨周りの筋肉も少し張っているらしく、治療することもありました。また、関係無いかもしれませんが、先生曰く顎関節?(あごの関節)のバランスが悪いらしいです。 このまま放って置くと何か重大な病気に発展してしまいますか?今は普通に生活出来るレベルですがとても心配です。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう