• ベストアンサー

Firefox CPU占有率が100%近くになる

bunjiiの回答

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>普段使ってる分には問題ないんですけど、youtubeとか映像を見てると 10秒~20秒ぐらい音声だけ出て映像が止まったり、ゲームをしてると、その間入力を受け付けなくなるので結構困ってます。 タスクマネージャでどのプロセスに大きな負担が掛かるかを監視してそのプロセスを止めることをご検討ください。 負荷のピークが10分くらいの間隔では目視で観察するのは難しいかも知れませんが辛抱強くチェックしてみることをお勧めします。 参考URLで確認できるかも知れません。

参考URL:
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/biz_tool/2009/03/25/22899.html
shiryu0330
質問者

補足

回答 ありがとうございます。 大きな負担がかかってるのがfirefoxです。

関連するQ&A

  • CPU占有率!

    画面上からすべてのアイコンが消えてしまいます。タスクマネージャーを調べたところ 常にインターネットエクスプローラーひとつしか開いていない状態で、CPU占有率80%を 超えています。CPU占有率を下げる方法ありますでしょうか。CPU1GB、HDDは半分以上あまりがあり残り20GBほどあります。

  • CPUの占有率の見方

    どなたかCPUの占有率のチェック方法を教えていただけないでしょうか?

  • CPU占有率100%

    WIN2000、DYNABOOKユーザーです。CPU占有率が常に100%なってしまい、タスクマネージャで調べたところWIN SYSTEMフォルダ内のsvchost.exeというファイルが占有率のほとんどをしめている状態です。どなたか解決策をご存知でないでしょうか・・。

  • Windows Media Player 11 でバラードをかけるとCPU占有率が90%

    Windows Media Player を9から11にバージョンアップしまいた。 すると、どうもバラード調のゆっくりした曲がかかると、 WMPのCPU占有率が90%くらいになって、他のアプリが遅くて 使えなくなります。 パソコンのスペックの問題でしょうか? よろしくお願い申し上げます。 環境は、 Windows XP Home Edition SP2 Windowsが使用できる物理メモリ:785,136 KB CPU:Celeron 1.8GHz

  • タスク マネージャーにCPU占有率がなぜ違う

    タスク マネージャーのCPU占有率について、ご存知の方に教えて頂きたいのです。 タスク マネージャーを開くとすると、PCに動いているすべてのアプリ、プロセス及びCPUの履歴が見えますね。しかし、どうしても理解ができないことがあります。 例えば、こちらのPCは core i7です。8つのCPUが入っていると思います。 現在あるアプリをインストールしているときの様子ですが、 「パフォーマンス」タブをクリックして見ると、各CPUが忙しく動いているのがわかります。 つまり、いくつかのCPUの使用率が高いので、急いで動いています。 しかし、「プロセス」タブをクリックして各プロセスが占有するCPU率を見ると、 「System Idle Process」以外、他のプロセスの CPU 占有率は全面的に 00 です。 つまり、CPUを大きく使っているプロセスは一つもありません。 全てのプロセス、全てのCPUが空いているに見えます。 「パフォーマンス」に見えたCPU占有率と「プロセス」に見えたCPU占有率は何故一致しません。

  • PCの、CPU占有率

    PCでの、CPU占有率が知りたいのですが、 どのようにしたら、見ることができますか? 専用ソフトとかがあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • SVCHOST.EXEにCPUが占有されます。

    PCを起動後に処理が重くなり、5分もするとまったく動かなくなってしまいます。 タスクマネージャで調べたところ、SVCHOST.EXEのCPU占有率が異様に高いです。 とりあえずそのSVCHOST.EXEだけをプロセス終了して、何とか動かしている状態です。 いろいろ調べたのですが、ウイルスの種類や解決策がわかりません。OSはXPです。 よろしくお願いいたします。

  • WIN2000のCPU占有率を均等にしたい

    WIN2000で有限要素解析ソフトを実行しています。2本同時に計算開始した場合、同じCPU占有率(つまり50%づつ)にしたいのですが、実際のところ、メモリ使用量に依存していて同じ占有率になりません。 うまく均等に占有できる方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • HDDの占有量(占有率)が高いとCPUの使用率と物理メモリに影響します

    HDDの占有量(占有率)が高いとCPUの使用率と物理メモリに影響しますか?

  • CPU占有率について

    質問させていただきます。私のパソコンはシンクパッドX200のCore2Duoの2.4Ghzなのですが、今までCPUの占有率はあまり気にしていなかったのですが、MPEG2-TSファイルをiPhone用のH264へエンコードしたところメーターが100%のままで終了するまで下がりませんでした。CPUパワー不足かな?と思い、確認のためPCショップで3Dゲームのデモを複数立ち上げて動かしていたPCの占有率をみたら、20から30%程度で安定していたのにショックを受けて、メーカーのサポートに相談したら100%のまま下がらないのは裏でウイルスが動いている可能性大とのこと、そこで仕方なくリカバリーをかけてみました。しかし、状況は変わらず、地デジを立ち上げてみると40から50%稼働率でした。これくらいの負担ならば、以前は10%程度で動いていたはずです。でも、PCをアイドリング状態にすると10%以下に収まります。これって正常ですか?チップセットがGM45なので、パワー不足で、動画再生支援機能があるとはいえ、2.4Ghz程度のCore2Duoではこの程度で普通なのでしょうか?ご教示願います。