• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘に父親は必要ないと言う夫)

夫婦の喧嘩から考える娘にとっての父親の必要性とは?

kiukoの回答

  • kiuko
  • ベストアンサー率25% (72/280)
回答No.3

質問者さんのお考えを読んで、とてもいいお母さんだなあって感じました。 何よりもいちばんに子どもの気持ちを考えていて。 それに比べて、旦那さんの「自分は娘にとって不必要」という発言こそ、非常に無責任で最低だと思います。よく耐えましたね。その上、自分を責めていらっしゃる…そんな必要ないと思いますよ。 どう見ても、おかしいのは旦那さんです。親が子どもを必死に守るのが普通です。 娘にとって自分は不必要、だなんて口が裂けても言うべきではありません。 私は離婚していますが 元夫がいなくなって困ったことと言えば、子どもを叱ったときに誰もフォローしてくれる人がいないということです。 慰めてくれる人がいなければ子どもに逃げ場はありません。 そういう時、子どもが不憫に感じますね。申し訳ないことをしてしまったと。 両親そろっていて、どちらかに叱られても、どちらかに慰めて貰えれば、子どもは健全に育つと思います。

n11033h
質問者

お礼

>元夫がいなくなって困ったことと言えば、子どもを叱ったときに誰もフォローしてくれる人がいないとい>うことです。 >慰めてくれる人がいなければ子どもに逃げ場はありません。 >そういう時、子どもが不憫に感じますね。申し訳ないことをしてしまったと。 >両親そろっていて、どちらかに叱られても、どちらかに慰めて貰えれば、子どもは健全に育つと思います。 そうなんです,まさに私が思っていたことです。これを言うと慰め役は私の両親にやらせればいいと言います。私は子どもに対する責任を両親に負わせることはしたくないし,できない。娘もやはり甘え方が違ってくると思いますし,健全ではないですよね。 優しいお言葉嬉しかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新しい父親を拒絶する娘に困っています!

    タイトルの通りの状態で大変困っています。よろしくお願いします。 1年半前に離婚して、お付き合いのあった方とこの春先に再婚しました。離婚前後から、当時9才の娘を何度も相手に引き合わせ、仲良くしており、結婚の前に娘の気持ちを確かめ、納得してもらったのですが、結婚して同居したらすぐに、父親(元夫)のところに家出しました。元夫から連絡があり、飛んで行きましたが、帰宅を拒絶する娘、受け入れない元夫が入り乱れての修羅場になりました。 離婚後は娘の希望があっても、理由を見つけては元夫には会わせませんでした。元夫は自分の家に住み続けており、娘もよく知っている場所です。 実は娘は今の夫の子で、そのことは元夫に嗅ぎ付けられ、家裁から父子関係不存在を証明されており、無縁にされました。娘は元夫のパパっ子でしたので、心に傷を負っていたけれど抑えていたと思います。 長い間の不倫と娘の出自を騙したことについては元夫や娘には申し訳なく思いますが、私も今夫もそれなりの制裁を受けました。 ただし、娘にはそのことは説明しておらず、理由がわからなかったと思い、反省しています。 他に手もなく、私の母に娘を預かってもらっていますが、父親に会いたいと言うばかりで、言うことを聞かないので私の両親とも困り果て、私から娘に実の父親のことを話しましたところ、そうだと思っていたと吐き捨てるように言い、殻に閉じこもって私には口をききませんし、会いたがりません。 夫はおろおろするだけで、何もできません。 両親とともに元夫を訪ね、助けてほしいと懇願しましたが、そのような子供心を引き受ける自信もなければ、立場でも無いと言われ途方に暮れています。 どうしたらよいのか分かりません。お助けください。

  • 夫の父親が嫌でたまりません

    結婚して一年程の主婦、子供はなしの者です。 夫の両親は、夫の幼い頃に離婚し、義父は私どもの住まいから、車で30分程の場所に一人で住んでいます。その義父なのですが、どうも好きになれず、離婚を考えながら本当に悩んでいます。夫は結婚する前は、義父と二人で暮していました。私との結婚で、息子を取られた(?)という感があるようで、何しろ一人で居る事が寂しい様子です。その事を理由に毎日お酒を飲み、泥酔する事もしょっちゅうの様です。お酒が原因で喧嘩をしたり、また怪我をしたりと、大人なのに情けない部分が多くありますし、常識外れな性格の義父をどうしても好きになれません。その上、義父の年齢は60歳で特に病気もなく元気なのすが、「もう歳だから、一人では居られない。誰かに面倒をみてもらう」と言い、その度、同居の自信のない私は過剰に反応してしまい、離婚してでも逃げ出したい思いです。はじめのうちは、なるべく義父との時間を作り、仲良くしたいと思っていたのですが限界です。この思いは、夫には伝えていません。今後を思うと不安でたまらなく、一体どうして良いのか・・、上手くまとめられず乱文で大変失礼いたしました。皆さんのご意見を伺えたら嬉しく思います。宜しくお願いします。

  • 夫(父親)に娘をもっとかわいがってもらうためには?

    初めまして。 私は30代半ばの主婦で、1歳になったばかりの娘が一人います。 結婚後、しばらくは資格取得のために学校に通っていましたが、卒業後に妊娠、出産し、今は娘の世話に専念する生活をしています。 ただ、そんな状態の私を、夫は不満に思っているようなのです。 数か月前に、「なんで勉強をしていないんだ。娘が1歳になったら保育所に預けて勉強を再開し、2年以内ぐらいに資格を取って働き出せ」と言われました。 夫に言わせると、私が難関資格の勉強をしていたことが周りに対して自慢できるポイントだったのに、今はそれができないのが不満なようなのです(家計を助けるためとか、お金目的で働けと言っているのではないので、仮に私が仕事を選ばず、とにかく就職して働きだしたところで夫の不満は解消されません)。 私としては、妊娠前に取得を目指していた資格が片手間にとれる資格ではないので、子育てがある程度落ち着いたら(せめて子どもが幼稚園に行くぐらいの年齢になったら)再開(その資格そのものではなくても、今まで勉強したことを生かせるもう少し簡単な資格あたりの取得を目指そうかと)できたらという程度に思っていたのですが、夫はそれまでは待てないといいます。 そして、私が勉強もしないで専業主婦のようなことを勝手にしているので、自分も働く以外は勝手にするといっては、私からすると本当に勝手なことばかりしており、娘のことをかわいがってくれません(ここには具体的に書きませんが、過去の私の質問に少しだけ書いてあります)。 うちの中でも常にイライラしていて、当り散らしてくるので、こちらもただでさえ手のかかる子どもを抱えているので、体が疲れているうえにストレスで気が滅入ってしまいます。 夫は、確かに収入は同世代の平均的な男性よりも多めではありますが、それが私や娘に還元されているわけではなく、義母が夫のお財布を握っていて、好き放題に使ってしまいま。 高級外車をローンで購入したり、ブランド和牛の焼き肉やお寿司など外食三昧、ブランドバッグを買いあさり、最近はビジネスクラスでヨーロッパ旅行に行きたいなどとも言っています。 義母に言わせると、貯金なんてしなくても翌月はまた夫の収入が入るから別にいいそうで、仮に夫に万が一のことがあっても義母を受取人とした生命保険に入っているので、困らないそうです。ちなみに、私が娘のためにせめて学資保険に入ってほしいと夫にお願いしたら、「必要ない。自分に万が一のことがあったら、実家(私の両親)にでもたよれ」と言われました。 夫とこのことで言い争いになるたびに離婚を考えてしまいます。 こんな状態なのですが、今後、自分はどうしたらいいのか、特に離婚ということになれば、娘を育てていかないといけないので(生活費等を稼がないといけないので)、そのことも含めてどうしたらいいのかと悩んでいます。 こんなとき、どこに相談に行けばいいのでしょうか? 子育てに困っているのであれば、市の保健センターあたりで話を聞いてくれそうですが、私自身が娘との関係に悩んでいるというよりは、夫にもっと父親としての自覚をもってもらいたいので、ちょっと違うのだろうかと思ったり、精神的に参っており、最近は疲れているのに夜もまともに眠れないので、心療内科あたりがいいのかとか。 私の体調が、友達に愚痴ったりしてストレス解消してどうにかなるようなレベルではなくなりつつあるので、できればもう少し具体的な解決を目指して専門家に相談をしたいのです。 それとも、今はひどい父親でもそのうちになんとかなるのでしょうか? 母親としては、何よりも娘の幸せを考えてあげたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • 夫に必要とされていない…

    夫に必要とされていない… 3年の交際を経て結婚し、現在結婚4年目、1歳の娘がいます。 夫は特に子供が欲しいとも言わず、妊娠中も淡々としていましたが、いざ子供が生まれてからはすっかり子煩悩なパパに。性格が細かいため、私よりもきめ細やかに子供の世話をしてくれるくらいです。 結婚前に一人暮らし生活が長かったせいか、子供の世話だけでなく、自分のこともなんでも自分でできる人で、全く手がかかりません。 周りのママ友達には羨ましがられますし、自分でも申し分のない夫だとは思うのですが… 手がかからなすぎて、”妻として必要とされている”という実感は薄いです。 夫は30代半ば、仕事も忙しくなり、帰りも連日深夜です。 外で食事を済ませ、帰宅後は娘を起こさないように夫婦で会話もなく、夫は娘の寝顔を黙って見ている時間が最も癒されるようです。私がその場に加わろうとすると夫は去ってしまうので、最近では邪魔しないよう、その場には立ち入らなくなりました。 土日は娘に夢中で、私の出番はまったくありません。 ”必要とされていない”と感じる場面はほかにもあって、たとえば私は夫と娘が仲よく遊んでいる場面をよく写真に撮るのですが、夫は絶対に写真に私を入れません。 些細なことですが、「彼の幸せの光景には私は不要なのだな~」としみじみ寂しくなります。そのことを何度も言いましたが、笑って流されるだけでした。 最近は万事がそうで、何かを訴えても全然相手にしてくれなくなりました。 家政婦としても求められていない… 話し相手としても求められていない… 夫の”幸せな家族像”の中に私はいない… 私は一体彼にとって何なのだろう… 離婚するほどの問題ではないのですが、時々どうしようもなく虚しくなります。 夫婦とはこういうものと諦めるしかないのでしょうか…。 アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 父親にとって娘の存在とは?

    こんにちは、22歳女です。 タイトルにも書きましたが、離婚した父親にとって、娘とはどんな存在なのか教えて頂きたくて、こちらにやってきました。 私の両親は、私が14歳の時に父親の浮気が原因で離婚しました。 それまで両親は、喧嘩はするけどとても仲睦まじい夫婦でした。 毎日一緒にお風呂に入り、一緒の寝室で眠り、料理中や休みの日はきゃーきゃーじゃれあい…。 兄は「良い歳してこんな仲良い夫婦見たことないわ」と呆れていました。 私自身も父親と仲が良く、一緒にお風呂に入ったり、両親がじゃれついている仲に混ざったり、楽しく過ごしていました。 まぁそれも、父親の浮気で一辺してしまったのですが。 父の浮気が発覚した時母は激昂し、私達子供が寝ている間に父を追い出してしまいました。 なので、私達兄弟は、いつものように目が覚めたら、突然「父が浮気したから追い出した。離婚するからね」と伝えられました。 今から思えば、父は確かに私達家族を愛していました。毎日仕事に行き、休日には家族サービスをし、子煩悩では無いけれど、父親なりに一生懸命「父親」をしていました。 ですが、若い女性と恋に落ち、その刺激に耐えられなかったんだと思います。 幸せで暖かいけれど、歳を重ねて老いた妻。小さく可愛かった頃から成長し、大人へと近づいていく子供達。そして、老いていく自分…。 そんな自分に舞い込んだ若い女性との恋。楽しくてしょうがなかったんでしょうね。 浮気が発覚した時、母がもう少し様子を見れば、また違った未来があったんだろうと思います。 ですが、父を心の底から愛していた母にとって、若い女性になびいた父が心底許せなかったんだと思います。 父が浮気をしたとはいえ、離婚を一方的に進めたのは母でした。 正直、離婚なんてしてほしくなかった。離婚してから、今までの幸せな生活とは一変し、地獄のような毎日が待っていました。 母の自殺未遂や無理心中未遂、母親族からの冷たい風当たり…。 まぁ、8年かけて、それもだいぶ落ち着きましたがね。 父は結局、浮気した女性と結婚しました。 ですが、一応養育費として、私が社会人となる今年まで毎月13万ふりこんでくれました。毎年誕生日には、メールもくれました。 ですが…。私には父に愛されている自信が無いんです。 母から「お父さんは私達を捨てたの!あんたも私も捨てられたの!」と色々言われた続けたせいか、父にメールするのも、返事が来ない気がして怖いんです。 周囲の人や母に「お父さんの○○(私の名前)の溺愛ぶりは凄かった」といわれても、 それは離婚する前の話じゃないか。離婚後の今の私がメールや電話をしたって、もう好きじゃないかもしれないじゃないか。 だって何を言われたって、私は捨てられた子供なんだから。 と思ってしまいます。 だからこそ、今娘さんがいる世の中のお父さんに聞きたいです。 父親にとって、娘の存在ってなんですか? もう22歳で可愛い子供の時期を過ぎた娘でも、父は愛してくれるんでしょうか? それとも、もう8年も離れた娘なんて、可愛くもなんともない。生きようが死のうがどうでもいい。なんの情もない他人なんでしょうか。 できれば、離婚して離れた娘のいるお父さんに教えて頂きたいです…。 宜しくお願いします。

  • 夫との離婚について

    はじめまして。 できちゃった結婚した結婚二年目の主婦です。 夫のギャンブル癖が酷く離婚を考えています。 貯金を何十万と使われ、娘の貯金も使われました。 最近も財布からお金を抜き取るなどあります。 生活費が足りなくなることもしばしば。 夫との夫婦生活もなく気持ち悪いと思ってしまいます。 私はまだ夫を許せません。 離婚を考えますが、子供のことを考えるとなかなか踏み切れません。 最近娘とどう接していいのかわからなくなるんです。 相談できる友人もなく毎日ストレスがたまります…… 私はこんな理由で離婚に踏み切ってもいいのでしょうか? 私はまだ我慢しなくてはならないのでしょうか…… グダグダと申し訳ありませんが、こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • こどもに父親は必要ですか?

    男親は、こどもにとってどうしても必要ですか? 母子家庭は、悪いことなのでしょうか。 やはり父親はいるべきなのでしょうか。 幅広いご意見をお願いします。 経済的理由はもっともなので除いてください。

  • 父親の癌と夫への対応

    こんにちは。 私は30代で2児の母です。 今、私の夫は同級生で今年の春にパニック障害の一歩手前と診断され自宅で療養中です。 数日前に私の実家から連絡があり、私の父親が癌だと診断されこれから入院手術ということになるのですが、私の両親は私が学生の頃に離婚しており今は父親は新しい外国人妻と連れ子と三人暮らし。 父親は病気のため私が連絡をもらった時には仕事を辞めた様子でした。 質問は、私の夫にそのことを言うべきかどうかです。 今夫は自分が何か別の病気ではないかと不安な毎日を過ごしているということもあり、私の父親のことを話したら余計にいろんなことを考えてしまうのではないかと… ですが、私の父親はまだ50代ということもあり、もしものことを考えて早めに話すべきか… ただ三年ほど前に父親とたわいもないことで喧嘩をし私達はずっと音信不通でした…癌だと言う話しも弟から聞いた話しで直接は話していません。 私は近いうちに会いに行こうと思っているのですが、夫にいつ話すかと子供達に話すか迷っています。 ちなみに子供達はじいちゃんの存在は忘れており覚えていません。 アドバイスお願いします。

  • 怒鳴る父親(夫)? 怒らない父親(夫)?

    皆さんのご家庭では、どうでしょうか? 実は友人と私は同時期に子連れで再婚をしました。子ども同士も仲のよ い友達です(中学生の娘)。友人のところは元夫が全く怒らないタイプ、 今の夫は妻にも子どもにも怒鳴ってモノに当たるタイプです。うちは逆 で、元夫は子どもにこそ怒鳴りはしませんでしたが、ケンカになると、 子どもの前でも私を怒鳴りました。今の夫は怒りません。 私の父親はすぐ怒鳴る人です。子どもの頃は手を上げられたこともあり ます。 最近思ったのですが、子どもにも怒鳴り散らす男性って多いのでしょう か? それって決して悪いことではないんですかね……皆さんはどう思 いますか?

  • 別れた夫が娘にお金の無心を・・・

    夫とは10年前に別れました。理由は彼の借金癖が直らず、私の友人や親戚を巻き込んで、結果的に私は別れても借金を背負った形、慰謝料はもちろん養育費ももらえず、なんとか今日まで育てた娘たちも、もう24歳と22歳になりました。前夫と娘は年に数回はメール交信はしていたようですが、私とはまったくコンタクトしていません。(携帯番号も教えていません)その前夫が最近、娘に「お金を貸してほしい」と連絡してきたようなのです。娘は就職してまだ数年で常識で考えたらそれほどお金を持っているはずもないのに。離婚後の苦労から、娘たちは私を気遣い進学ではなく就職の道を選んでやっと3人で楽になった矢先に聞かされたあまりの非常識な行動です。 私としては父親との接触自体を止めさせたいのですが、娘にしてみたら、駄目な父親でも父親には変わりなく、生死など心配なようなのです。今は「絶対、お金だけは貸してはいけない、結局はお父さんのためにならないから」と言って止めています。私としても心穏やかでなく、放っておくと何か事件が起きないかとか毎日が不安で溜まりません。こういった場合、どなたにどのように相談したらいいのか、教えていただけないでしょうか。