• 締切済み

避難…皆さんならどうしますか?

ただいま、福島在住の妊娠七ヶ月です。 旦那さんとはできちゃった婚になります。 来月から、里帰り出産のため静岡県に帰省します。 旦那さんの実家が福島で、放射能が県内では高めの地区に住んでます。 産後の事なのですが…義家は 『放射能が心配だから、貴方と子供だけ静岡で暮らしなさい』と言います。 確かに子供の健康を守る為には静岡に居るのが一番かもしれません。 しかし、旦那様と離れてしまいます。 旦那様も一緒に静岡に行く事は仕事が自営業で多忙なため不可能です。 福島と静岡では、新幹線も往復三万かかるし車では6時間くらいかかる距離です。 初めての子供なのに、私一人で育てるのか… もし浮気されたら… いつになれば一緒に暮らせるのかも分からないし…。きっと喧嘩ばかりになる…。 離れていて父親になれるのか…。 そんな気持ちから、産後の事を決めれずにいます。 皆さんなら、どうしますか? 1.静岡の実家で子育てをする(距離の問題から頑張っても会えるのは月一くらい。私の両親も居るので子育てをサポートしてもらえる。) 2.福島で三人で暮らす(放射能が不安) 3.放射能がまだ低い山形などで私と子供二人で暮らす。 (休みのたびに会えます。しかし初めての子育てを一人きりでしなくてはいけません。) 4.その他 沢山の意見を聞きたいです。

みんなの回答

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.8

私なら・・・2・もしくは3を選択すると思います。 私には4人の子供がおり、第一子の誕生の際、 ちょっとした異常が見つかりました。 その上、出産と同時期に主人の転勤も決まりました。 私も仕事を持っていましたのでやめるかどうかも迷いました。 主人は「俺と一緒に知らない土地に行くよりも 実両親がそろっているところでしばらくお世話になって 時期を見てどうするか考えればいい」と言ってくれました。 でもね・・・私は実の両親と家族を築いた訳ではないのです。 今後、治療になるかもしれないし、普通に生活できるかもしれない。 わからないけれどその問題を両親と相談するのではなくて 夫と一から相談していきたかったので仕事をやめて一緒に行く選択をしました。 線量の高い地域に住んでいる今の状態をご主人はどう話していますか?。 一時的に静岡でご両親と過ごしても線量の高い地域に住んでいる ご主人と一緒に暮らせる日はいつですか?。 自営をしているご主人は今後、福島を離れられますか?。 私も一人目を生んだとき、主人の父親としての自覚がないことを大変悩みました。 だから軽く「両親と住めば」といえるんだと・・・。 でもね、所詮男性ははじめはそんなものですよ。 抱いて・あやして・笑いかけ、父の自覚が芽生えるのではないかな。 福島原発の問題は今、誰が考えても正解は出せないでしょう。 逃げるのもよし、とどまるのもよし。 要は家族でその問題をどう捉えるかかなと思います。 ご主人が真剣でないならあなたがこの先ご主人と築いていく家庭を どうして行きたいのか、考えるときかなと。 2~3ヶ月は里帰りでもいいでしょう。妊娠7ヶ月なら後5ヶ月あります。 十分考えて、話し合って結論を出されたらいいと思いますよ。 一人目なら悩むことも多いけど一人でも手は足りますから 産後のご両親の手は考えから省いていいと思います。 義両親の福島を離れなさいの一言は 福島を離れることをためらわないための義両親の優しさかもしれませんよね。 いろんな思いを後数ヶ月で悩みぬいて堂々とこの先どうするか宣言すればいいと思います。

totumiru
質問者

お礼

同じ気持ちです。 簡単に、福島を離れればいいと言える事に寂しさを感じるし、これから三人で家族になっていくのに離れていて大丈夫なのかって思います。 いつ一緒に暮らせるかも全く見通しがつきません。もちろん旦那さんが福島を離れる事は不可能です。 心に響いた回答でした。 ありがとうございました(^人^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

2児の母です。 私なら2を選びます。 家族は一緒に暮らさなければ、とはいいませんが、できることなら一緒に住んで、様々なことを一緒に乗り越えて行くほうがいいように思います。ただ、書かれている「離れて暮らすことへの不安」のうち、ケンカについては、一緒に暮らすほうが多いかもしれませんのでその点は覚悟してください。 私は東京の者ですが、原発事故が始まった頃には、私の周りでも奥様や子どもを疎開させる上司や同僚がいました。私は当時1歳の子どもがいて、妊娠後期でしたが、自分の仕事がありましたので東京を離れるという選択肢はありませんでした。 放射能は確かに不安ですが、具体的な問題がわかっているというより、得体の知れない不安、に近いと思います。 また、仮に静岡に住んだとしても、完全に影響を受けないことも難しいと思います。 住む場所の中で、出来る範囲のことをするしかないのではないでしょうか。

totumiru
質問者

お礼

本当、得体の知れない不安ですね…だから簡単に選択できなくて(>_<) 他の回答は違った回答で参考になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.6

うーーーん… わたしの場合はハイリスク出産で産後体調を崩した事もあって 産前産後のんびり3ヶ月も里帰りしましたが。 貴女の場合でき婚って事で…一般的な新婚さんとは違って、 「夫婦のきずな」というのを今後強く意識していかないといけないのでは。 なんて思います。 少数意見だと思いますが… わたしだったら とりあえず動かずに旦那様の傍にいるという選択をするかなと。 あとは 3.のように県外や県内の今とはすこし離れた場所で暮らし 出来ればお母さまが産後2週間くらいは来ていただけるなら理想かなと思います。 これまで妊娠が判明したり震災でいろいろあったりでかなり慌ただしかったと思います。 なかなか落ち着かない中で産後貴女とあかちゃんふたりの生活は心身とも疲れ果てるだけではないでしょうか。 おっぱいあげてりゃあっさり泣きやみ寝てくれるような手の掛からない子であればよいですが、 お産に立ちあった医師も驚くほど産まれた瞬間から泣いて泣いてどうしようもなく寝ずにひたすら抱っこしてその後母親のわたしのほうが倒れてしまうそのくらい手の掛かる子も実際おります。

totumiru
質問者

お礼

確かに『夫婦の絆』『信頼』は浅いと思います。 だから、旦那さんは父親意識がないのかな…(>_<) 参考になりました!! 回答ありがとうございました(^人^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.5

1ですね。 ご両親が健在との事ですね。産後1年弱を目処に、自分も静岡で働けば良いです。 そしてその給料で、旦那さんに会いに行くか、来てもらうか。会える機会は増えると思いませんか? 知らない所で一人で子育ては辛いです。 それよりは、パソコンにスカイプでも入れたら、旦那さんとお子さんは画面越しだけど毎日会えますよ。 夫に浮気されても、一生引きずる人は少ないと思いますし、どこかで吹っ切れると思います。 でも万が一、子供が病気になったら、一生「あの時!」と後悔すると思うので、私なら実家に戻りますね。寂しいけどね。

totumiru
質問者

お礼

なるほど…。最後の文、心に響きました…。 回答ありがとうございました(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146071
noname#146071
回答No.4

私だったら1にします。 放射能が不安な地域で日々不安を抱えてはしんどいし、 休みのたびに夫と会えるといっても初めての子育てを一人きりは きついです。 ものすごく冷めた言い方で申し訳ないのですが、 浮気されたら・・・ その程度の男だったということです。 夫というものは別の人間で作り直せますが、 我が子に代役はいません。 離れていて父親になれるかどうか。 近くにいても父親になれない男性、たくさんいます。 ただでさえ男性は父親になるのに時間がかかりますから。 それに産後は、赤ちゃんの世話だけでも大変です。 そこに多忙なご主人と会ったときは、ご主人の世話をしてあげますか? それとも赤ちゃん含めご主人に世話をしてもらいますか? 前者の場合、たぶんあなたは疲労でいっぱいになり、 後者の場合、ご主人が疲労でいっぱいになります。 初めての子育てってそれくらいキツイです。 遠慮なく頼れるご両親の元が一番良いと思います。 ご主人と会うのはなかなか不可能でも、電話で話すことは できるでしょうし、 産まれてくる赤ちゃんにとって安らげる環境で、と思います。

totumiru
質問者

お礼

生まれてみないと分からない部分ってやっぱりあるんですね…(>_<) 子育てを甘く考えすぎてたかな…自問する事ができました。 回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私だったら、1→3でしょうか。 とりあえずしばらく実家においてもらい、 半年か1年か、赤ちゃんと二人で生活できる自信がついたらもう少し実家に近いところで二人暮らしします。 確かに1番赤ちゃんらしい時期の苦労や楽しみを旦那さんと分かち合えないのは残念だし、心配ももっともなことですが、 今はケータイやネットで動画や写真もすぐ見せられますし、 ちょっと長めの里帰り出産という感じでどうでしょうか。

totumiru
質問者

お礼

なるほど! 1→3もありましたね(^^) 考えつかなかった…回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.2

まず、静岡県には「浜岡原子力発電所」が存在しており、しかも静岡県は東海地震の震源地として予想されています。 よって、私なら > 3.放射能がまだ低い山形などで私と子供二人で暮らす。 > (休みのたびに会えます。しかし初めての子育てを一人きりでしなくてはいけません。) を選択します。

totumiru
質問者

お礼

確かに東海大地震も近そうですよね(>_<) 回答ありがとうございましたo(^-^)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

状況からすれば、1番の静岡で質問者さんとお子さんが暮らすパターンが一番良いでしょうね。 世の中には原発の原因以外にも、単身赴任のご主人は多数居られます。 船乗りさんも何ヶ月も家に帰れません。 先ずは、お子さんの健康を第一に考えましょう。 静岡と福島の中間点の東京で会うようにすれば、時間的にも費用的にも楽になりますよ。 例え離れて暮らしていても、夫婦の絆は変わりませんし、お子さんとご主人との血のつながりも変わりませんよ。 お子さんの事も含めて、ご主人の事については「案ずるより産むが安し」の考え方で望みましょう。 あと数ヶ月で可愛いお子さんとのご対面ですよ。 あれこれと不安を抱えるよりも、大らかに生活される方がお子さんにもよいと思います。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

totumiru
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございました(^人^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠方での立ち会い出産

    ☆彼→福島出身、自営の墓石屋、実家暮らし、本家の長男、後継ぎ。 ☆私→静岡出身の福島一人暮らし、 です。 ・ただ今、妊娠10週目(予定日12月)で過去に子宮外妊娠と初期流産の経験アリ。 ・2年半の不妊後、自然妊娠。 今回、やっと授かった赤ちゃんで、この度授かり婚となりました。 私のお仕事はツワリの関係で今は休んでます。 放射能の関係で、6月から静岡に帰り 静岡で出産をしようと思ってます。 ・出産後(結婚後)は必ず彼の実家に入り同居しなければなのですが…彼の実家に入ったら 『子供は見てるからすぐに働いてね』と義母たちから言われてるので、 私は自分で子育てをしたいのですが、義実家に入ったら居候になるのでそうは言えません。 だから、できるだけ静岡に居ようと思ってます。 (私の母も3歳位までは自分で育てた方がいいと賛同してくれてます) ※※そこで質問です※※ ★産後はどの位、里帰りしていいものなのでしょうか? ★私はGW頃まで(五ヶ月)と思ってたのですが…あまり実家に居すぎも、不自然ですか? ※福島⇔静岡でかなり離れてるから彼と頻繁に会えません。 ★私としては…赤ちゃんがなかなか出来なかったし流産もあったので次の子も100%出来るとは限らないから、彼に一緒に出産から小さいうちの成長も見ていてほしいので、 11月頃から彼も一緒に静岡に来て、静岡でバイトしてもらって産後何ヶ月かしたら一緒に福島に帰りたいのですが… これは私の我が儘でしょうか? ※彼は『そんなつもりはなかったけど、う~ん…仕事が忙しいからな~』みたいな感じでした。 ★6月から離れて暮らしたら、胎動を一緒に感じる事もできないし、なんかまるで『産まれました~今日からパパですよ』みたいなのが嫌で…。始めて笑ったのも、始めてのお風呂も私と私の母で育てて子供の父親はノータッチって…ごく普通の話なのでしょうか? ※ちなみに今は地震の関係で彼の仕事は大忙しで落ち着くのは地震から一年経った位と言ってます。 ですが、自営業なので迷惑はかかりますが 不可能な話ではありません。 長文になってしまいましたが… 沢山の回答をお願いします!!

  • 栃木県での乳幼児の生活

    私は栃木県の県南に住んでいます。乳幼児が2人居ます。原発事故による放射能の事ですが、今現在放射能から子供達を守るには何に気をつければいいのでしょうか?窓は開けっ放しでも大丈夫なのでしょうか?お水も大丈夫なのでしょうか?外で遊んでも大丈夫なのでしょうか? 福島県の隣の栃木県よりも、神奈川県や東京都の遠い県の親が色々と動いているのをテレビなどて見ると困惑してしまいます。私の周りには放射能を気にしている人が誰一人といない為、気にしている自分がおかしいのかと思ってきてしまいます。子供を持つ親、放射能に詳しい方、今現在何に注意するべきなのか教えて下さい。

  • 正直に親に言うしかないのでしょうか?

    私の実家は仙台で 私と彼は東京に住んでいます。 彼は放射能に敏感な人で 「福島県を通るが嫌」と言っています。 仙台に行くには福島を通らないといけません。 プロポーズされ親への挨拶をしてくれる事になったのですが 困っています。 親に「彼氏が放射能に敏感で 福島を通りたくないから仙台には行けない。 お金は出すから東京に来てくれないか?」 と言ったら怒られそうです。 でもこの状態なら正直に親に言うしかないのでしょうか? 放射能を嫌がる彼氏を無理矢理仙台に連れてくことはしたくありません。 皆さんが私の親だったら この事を言われたらどうしますか? 結婚に反対するまで発展しますか?

  • 避難?

    福島刑務所の囚人が、栃木県の刑務所に移送になったという話をある情報筋から仕入れました。 刑務所の中のことって秘密主義で、絶対に外部に漏れないようになっていますから皆さんご存じないと思いますけど。 やっぱりこれって避難ですよね。放射能汚染からの。 決して煽ってませんよ決して。 そうじゃなくて質問してるだけですから。 避難ですよね間違いなく。 ところで、証拠見せろとかの回答はやめてください。 情報のソースは開示できません。

  • 放射線災害に関連して緊急で英訳してください。

    ----英文のリンク集を作るためのタイトルです----------- ●福島第一原発関連情報 福島原発からの直線距離(住所を入力すると直線距離が測定可能) 福島原発のライブカメラ(1時間1回更新) 福島第1、第2原発の放射線測定(γ線と中性子線の10分間隔の値) 福島県の天気(3時間ごとの天気と風向きの予想) ●福島県の放射線関連情報 福島原発の放射能測定(福島県原子力センター配信、現在休止中) 福島原発周辺の放射線測定(文部科学省配信、毎日更新) 福島県の各市町村の放射能測定(福島県災害対策本部配信、1時間1回更新) 福島県の各市町村の放射能測定(福島県庁、毎日更新、携帯版) 福島県福島市の水道水の放射能測定(福島県災害対策本部配信、毎日更新) 福島県郡山市の水道水の放射能測定(郡山市役所、毎日更新)

  • 放射能

    都内在住です。 私の友達の公立学校の教師が放射能に対して過剰に敏感で 偏見を持っています。 福島だけでなく東北に行く人に対しても 「頭おかしい」と言います。 その友達は食品の産地についても福島県産なら絶対に手を付けません。 でも給食は食べてるそうです。 (福島県産が入っている訳がない 放射能汚染されている食材を子供に出すわけはないと言っている) 福島の子が疎開して虐められるニュースが有りますが 教師に対して放射能の知識の研修は無いのでしょうか? 関東にも放射能が飛んでる事や 過剰に反応してはいけないなどの知識は 先生には教育されないのですか?

  • 福島からの避難について

    東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故で、福島県大熊町の広告代理店経営猪狩(いがり)喜久男さん(59)と妻の郁子さん(59)が24日、萩市に避難した。夫婦は市が用意した市営住宅に入居。事故の影響次第では永住も検討しているという。(横木稔郎)  東日本巨大地震発生時、夫婦は福島県富岡町の職場事務所にいた。自宅、事務所とも地震の被害は軽く、津波被害も受けなかったが、自宅が原発から約4キロだったため避難した。  13日から東京の娘宅に身を寄せていたが、郁子さんの実家がある萩市を新たな避難場所に選んだ。郁子さんは18歳まで暮らし、知人も多いという。2人は萩市に到着後、市役所を訪問。野村興児市長に「ありがたいことです」とお礼を述べ、市長も「ゆっくりお休みください」とねぎらった。  夫婦は「大熊町に帰りたいが、放射能汚染への不安は大きい」と語り、商業デザイナーでもある喜久男さんは「場合によっては、萩で特技を生かして永住したい」と話している。  また萩市は、市内の実家に避難してきた東京都内の女性の3歳の子どもの入園を手配した。 ***************************************** というニュースなのですが、皆さんどう思いますか? やはり、福島の方々は地元に戻るのは不安だし、安心できる所でこのような記事のように前向きに、新たな地でスタートして頑張ろうという人たちもとても素晴らしい事だと思います。 福島も今は分かりませんが、復興を是非して地元に残りたい人たちが安心して暮らせるように願っています。実際今も、地元の農家の人たちなどは復興に向けて頑張りたいという人達もいます。私も東北の方々はとても強く乗り越えられると信じています。しかし、このように安全面から福島から避難して別の地に永住したいという人もいます。これから、このようなことも問題になってくると思います。 皆さんはどう思いますか?? *荒らしや不適切な回答はやめてください。

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 実家に避難すべきか悩んでいます

    1才の息子がいる主婦です。 自宅は仙台にあり、実家は秋田県の北部にあります。 実家の家族が原発、放射能のことを心配し、私と息子にしばらく秋田で暮らしてほしいようです。 息子の安全を考えると、やはり秋田で暮らすほうが賢明なのでしょうか。 詳しい知識がないため、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 福島第1原発事故における除染に3兆円掛けているのに

    福島第1原発事故における除染に3兆円掛けているのに福島県産の農作物の放射能汚染は風評被害??? 福島県民は農作物の放射能汚染は風評被害と言っているのに何を除染してるの? 放射能汚染されてないって言ってるのに3兆円も国民の税金を使って何を除染してるのか教えてくれませんか? 放射能汚染されていない。風評被害と言って、放射能汚染って言ったら怒ってくるのでNHKも汚染除去に3兆円と言っているが何を除染してるのか書けないという漫才。 福島県民が放射能汚染されてないって言ってるんだから3兆円も血税をぶち込む意味はないので何を除染してるのかわからない除染なら除染する必要もないのでは? 農作物は放射能汚染されてないけど、福島県は放射能汚染されてるから除染しろって? 野菜だけ見えないシールドでも張られているんだろうか。 無意味な税金を使うなと福島県民に言いたい。 自分たちが矛盾している行動を取ってるって分かっているのだろうか。