• ベストアンサー

限度額認定証明書

これから入院をする予定です。 期間は、1週間くらいです。 費用は13万円くらいだそうです。 社会保険加入ですが、限度額認定証明書はどこにもらいにいけばいいのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Y_Chi
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

使っている健康保険証の健康保険組合に申請用紙を請求することになります。 協会けんぽの場合はサイトでダウンロードすることができますが、組合サイト上に無い場合は直接電話などで問い合わせて下さい。 ただ交付したがらない組合が一部ではあるようなので、きちんと「高額療養費限度額認定証」とはっきり伝えたほうがいいでしょう。 また交付に制限がある場合もあるようです。

yukisaku
質問者

お礼

サイトでダウンロードできる事を初めて知りました。ホームページもよく見て、手続きを進めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.3

健康保険が健康保険組合なら、組合に申請書を出せばもらえます。 その申請書がわからなければ、組合に直接聞くか、会社の総務に聞けばわかると思います。 申請してから限度額証が来るまで時間がかかりますので、早めに申請した方がいいです。 (だいたい1ヶ月くらいだったかな)

yukisaku
質問者

お礼

申請してから時間がかかることを知り、助かりました。 丁寧な回答、ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんにちは 会社によっては、担当の方(社員の給与計算などをしてくださっている社員さん)が手続きしてくださることもありますので、担当の方に依頼してみて下さい。 担当の方が出来なかったり、時間がかかる場合は、ご自分でされることになりますね。 会社の担当の方は、手続き方法をご存知のはずですから、教えてもらってください。 お大事に

yukisaku
質問者

お礼

担当に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限度額適応認定証

    全く保険に関して、知識がないので、多少読みにくいかと思いますが、 質問させて下さい。 先月の11月18日に入院をして手術をしました。そのため、勤めていた会社も11月17日に辞めてきたのですが、私は社会保険が適応になると思い社会保険側で限度額適応認定書を発行して貰いました。しかし、会社を退職した日から社会保険は喪失していたらしく、保険は利かないと今更、電話かかってきました。 加入し直した国民保険で限度額適応認定書を発行して貰って欲しいと言う電話がかかってきました。 でも退院してからもう3ヶ月も経過しています。 国民健康保険は限度額適応認定書を3ヶ月経過していても、発行して頂けるのでしょうか? 限度額適応認定書を利用しないと50万負担になるそうです。心配で夜も眠れません。。。。。 皆様の知恵をかして下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • 限度額適用認定証について

    子宮内膜症、卵巣のう腫の手術で入院するのですが(腹腔鏡か開腹手術)、限度額適用認定証を使いたいと思っています。 今は、派遣社員で働いていて社会保険です。 しかし、色々ありまして入院を機に会社を辞めたいと思っており、その場合について質問があります。 (1)例えば 3月いっぱいで会社を辞めて、4月5日頃に入院、手術、1週間~2週間で退院の場合、4月1日に国民健康保険に加入して、限度額適用認定証を申請すればいいのでしょうか? それでは入院までに間に合わないでしょうか? (2)無職でも限度額適用認定証は貰えるのでしょうか? (3)確か、限度額適用認定証があれば 8万円ちょっとの負担で済むと思ったのですが、それは手術に対しての金額ですか? 腹腔鏡と開腹ではかなり料金が違うので、どちらの手術でも使えるのであれば、腹腔鏡にしたいと考えています。 (4)手術だけだとしたら、入院にかかる部屋代や食事代などは自費で払うのでしょうか? (5)月をまたがない方がいいと聞いたのですが、それは入院についてですよね? 健康保険の切り替えは月初めでも月の途中でも関係ないのでしょうか? (6)限度額適用認定証の申請で注意すべき事はありますか? 分からない事だらけで申し訳ありませんが、色々とアドバイスお願いします。

  • 限度額適用認定証について

    近いうちに手術で5日ほど入院することになり、先日病院で入院手続きをしましたら、限度額適用認定証について聞きました。市役所で聞きましたら私の場合は限度額は80,100円とのことでしたが、病院の話では入院費用は総額で約14万ほどとのことですので手術前にこの認定証の申請を考えています。 そこで私は任意の医療保険に入っていまして、その保険では、上記の入院の場合、約20数万円の保険金額になります。ここでお尋ねしたいのですが、入院費用が約8万円ということであれば、それを基に保険金が計算され、20数万円の保険金額が減額されるということになるのでしょうか。減額されるというのであれば、この認定証は申請しないほうが良いということになるのでしょうか。5日間の入院は初めての経験でそのあたりがよくわかりません。どなたかこのあたりの事情をご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願いいたします。

  • 限度額適当認定証

    限度額適用認定証について教えて下さい。 私が加入している保険組合によると、医療費が高額になりそうな時は、限度額適用認定証を利用するようにとの通達があります。70歳未満の人が限度額適用認定証を保険証と併せて医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとの窓口での1か月の支払いが自己負担限度額までとなり、窓口負担が軽減されるそうです。 例えば、1か月のうち10日間入院し総医療費が50万円であった場合 (標準報酬月額は28~50万円) 限度額適当認定証を利用した場合 窓口負担額82,430円 限度額適用認定証を利用しなかった場合 窓口負担額150,000円 とあります。 ここで質問がいくつかあるのですが、限度額適当認定証を利用しなかった場合の窓口負担額150,000円 とは、加入している保険組合の保険を適用しての金額ですか? 国民皆保険制度により保険組合に加入していない方はほとんどいないと思われますが、仮に加入していなければ総医療費が50万円かかるという事でしょうか? 現在支払っている医療費は3割負担ですが、ここでいう総医療費50万円とは保険が利かず全額を負担した場合の金額でしょうか? また、総医療費には薬代も含まれますか?最後に、標準報酬月額とは何の事でしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、分からない事が多すぎて困っています。知識やご経験をお持ちの方、どうかご助言をお願いします。何卒よろしくお願い致します。

  • 限度額認定証明証の件

    現在 入院中です。 間もなく退院を迎える予定です。 限度額認定証明証の発行の手続きが遅れ、おそらく退院まで間に合いません。 このように限度額認定許可証が利用出来なかった場合の支払い方法で他に何かありますでしょうか? 教えて下さい。 全額負担は厳しいです。 よろしくお願いします。

  • 入院費支払いと限度額適用認定証

    入院費用の支払いについて質問があります。 昨年12月17日~20日まで手術のため入院しました。 入院することが決まってすぐに、加入している組合に限度額適用認定証の発行を申請しましたが、入院当日には間に合いませんでした。 入院費用は健康保険証を使った状態で32万円になりました。 支払いは後日でもよいということ・限度額適用認定証もその時に持ってきてくださいということでしたので、 1月に入ってから、支払いに行きました。 限度額適用認定証を提出して、32万円の入院費用を計算しなおしてもらい、支払いをしようと思ったのですが、 先月(12月)分の計算のし直しはできないため、32万円全額をいったん支払って後日、高額療養費として戻ってくるのを待ってくださいと 言われました。 支払いに行った当日は休日のため、詳しい担当の係の人がいなくて、 また後日来てくださいということでしたが、 本当に32万円全額の支払いになるのでしょうか??

  • 限度額認定証の有効期限

    昨年、11月に入院して限度額認定証を発行してもらいました。その時は入院期間もメドが立っておらず、証書には期限が平成21年1月31日となっているそうです。でも、まだまだ入院は長引きそうです。 今、一時退院はしていますが、また1月末には入院予定です。 期限が書いてある場合、その期限以降はまた申請が必要なのでしょうか??一般に限度額認定証の期限はどのようになっているのでしょうか??

  • 限度額適用認定証

    こんばんは。 先ほど『限度額適用認定証』について教えていただいたものです。 五日前から、妊娠による浮腫で病院に入院しています。 出産予定日がもうすぐです。出産後も、五日ほど入院します。まだまだ入院生活が続きそうです。 入院は初めてのことですが、すごくお金がかかるんでしょうね… 今は、4千円の一番安い部屋を借りています。浮腫ですので、歩けますしトイレが別でもかまわなかったので… まだ赤ちゃんも生まれてませんし、狭くても付き添いが泊まらなくても大丈夫なので。 出産後は、トイレ付きの付き添いも泊まれる部屋に移る予定です。(会陰切開したり、悪露などの出血でアソコが痛みトイレまで歩けないとよく聞きます) 9000円か12000円の部屋で、どちらか空いている方に引っ越します。 この場合、『限度額適用認定証』の申請をした場合、12000円の部屋にした方が得なんでしょうか? …限度額があるということは、一番高い15000円のスペシャルルームを誰もが選びますよね???私の認識違いでしょうね…きっと。 それとも、部屋はいくらまでのにして下さいという制限があるのでしょうか? 謎です… もし限度額適用認定があったら、誰もが高級な病院で、高級な部屋で何日も入院しますよね…? 質問の意味がわからなかったらごめんなさい… 限度額適用認定は、いったいどういう限度額なのかなと思いました。

  • 限度額適用認定証と生命保険

    近々入院手術予定です。 病院で限度額適用認定証という制度を知ったのですが、 これを利用したら、現在加入している生命保険からは 保険金はおりないのでしょうか? 初めて保険を使うのでわからないことだらけです。 どなたか教えてください。

  • 限度額認定証について

    こちらの利用初めてなので 不手際あったらすみません。 主人が入院しました。 A病院で限度額認定証を使用して 医療費負担分で80100円支払いました。 B病院でも同じように入院して80100円支払い でした。 C病院で検査のみの通院1日 150000円の検査でしたが、これもまた 限度額認定証を出して80100円支払いしました 全て同月、1か月の事です。 BとCの分は役所に行って申請したら戻りますか? それとも1件につき80100円が限度額になり、 B.Cの分は戻らない感じですか? 国保 限度額認定証は80100円です