• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初期高度がある場合の斜方投射)

初期高度がある場合の斜方投射

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

高さhからの最大飛距離 Lmax = L0 √(1 + 2h/L0) ただし,L0 = v0^2/g (地上からの最大飛距離) となります。 下記などいかがでしょうか? http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/512.html http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/513.html

jeccl
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。すみません、しかしながら、解答の流れを掴むことがどうしてもできません。ヒントを是非下さい。リンクでは、「図のようになる・・・」とありますが、 図は一体何を示しているのでしょうか。そして、その図から、なぜ、 「図より、 L^2 = ...」 と言う式が出てくるのか分かりません。 また、最大飛距離を出すための「角度」を求めるはずなのが、 最大飛距離そのものを求めて終わっており、また混乱してしまいました。 勉強が足らず、とてもお恥ずかしいのですが、理解したい気持ちが あります。どうかお助け下さい。

関連するQ&A

  • 空気抵抗ありの斜方投射

    空気抵抗がある場合の斜方投射の解き方がわかりません!教えてほしいです!! 問題としては、地上から水平面に対してαの角度、初速度Vで質量Mの物体を投げ上げた場合の物体の軌跡を求めよ、という問題なんです。 空気抵抗が無い場合は解けるのですが、ある場合がわかりません。。。 ちなみに空気抵抗が速度の一次に比例する場合なんですが。。 お願いします(__)

  • 斜方投射 着地点がスロープ

    こんにちは、物理でよく出される問題で斜方投射、斜めに物を投げて、着地点が投射地点からもっとも離れる際の角度を求める、というものです。 通常は、平地からの投射ですが、一癖ある問題に出会いました。 それは、着地点が平地ではなく、スロープ、坂道であると言う場合です。 いざ解き始めると、とても厄介な問題であることに気付きました。ずっと悩み計算し続けていたのですが、計算が泥沼化してしまいました。何かスマートな方法がないかと思い巡らしておりますが、皆様、どうかアドバイス頂けないでしょうか。 添付の図をご参照頂ければと思います。図中、d、が最大となる場合の投射角度αを求めるというものです。説明が不十分で御座いましたら、細く申し上げますため、その際もご連絡頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 斜方投射の初速度計算

    以下の式1と式2を解いて斜方投射の初速度Vを求めたいと思っています。 式1 x = V*t*cos(θ) - 1/2 * a * t^2 式2 y = V*t*sin(θ) - 1/2 * g * t^2 x:目標地点までの水平方向の距離 y:目標地点までの高さ θ:投射角度 a:x水平方向の加速度 g:重力加速度 t:時間 として、tとV以外が既知(全て定数)のときにVを求めることは出来るのでしょうか。 投射角度と目標地点とx軸方向に働く加速度(定数)が分かれば初速度も一意に定まりそうな気がするのですが、代入法でtを消してもVについて解くことができません。

  • 水平投射と斜方投射の問題

    水平投射と斜方投射の問題に詳しい方に教えていただきたいです。 物理演習の答えの出し方がわかりません! [水平投射] 問.塔の上から水平方向に初速度Vo=49[m/s]で物体を投げあげたら 地面に45°の角度で落下した。 (Vx=49[m/s] Vy=gt[m/s]というのは分かりました。) (2)地面に落下した時の速度の鉛直成分はいくらか。 (3)物体が地面に落下するのに要する時間はいくらか。 (4)塔の真下から落下した地点までの水平距離はいくらか。 (5)塔の高さはいくらか。 [斜方投射] 問.陸上競技の選手の投げた円盤が3秒後に60[m]先の地面に落下した。 投げた時の地面から高さを無視するとき、次の問いに答えよ。 (1)円盤に与えられた初速度Voの水平成分〔Vocosθ〕はいくらか。 (2)円盤に与えられた初速度の鉛直成分〔Vosinθ〕はいくらか。 (3)初速度の大きさVoはいくらか。 (4)初速度の方向θはいくらか。 (5)最高点に達する時刻tは何秒後か。 (6)円盤は地上何[m]まで上がったか。その高さhの値を求めよ。

  • 物理の斜め投射に関する問題です

    物理の斜め投射に関する問題です 質量mの物体を角度θをなす斜め上方に速度ベクトルV0で投射する。 物体が速度ベクトルV(t)に比例する空気抵抗力 f=-kV(t) を受ける場合について、 運動方程式を解き、x方向の速度成分Vx(t)と位置X(t)を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 斜方投射

    ボールを初速度V0で斜め上方に角度αで投げ上げたとき、ボールの到達距離と飛行時間がそれぞれSとTで、SとTよりV0およびαを求めたいのですが、下の式の(1)式と(3)式を使って代入を繰り返しているのですがうまく求まりません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m 初速度V0の垂直成分をVyとすると、 Vy=V0sinα 飛行時間をt、垂直方向の変位をyとすると、 y=V0sinα・t-gt^2 変位y=0のとき、t=T(T≠0)となるので、 0=V0sinα・T-gT^2 ∴T=2V0sinα/g・・・(1) また、初速度V0の水平成分をVxとすると、 Vx=V0cosα ボールの到達距離Sを求めると、 S=T・Vx  =(2V0sinα/g)・V0cosα(∵(1)、(2)より)  =2V0^2/gsinαcosα =V0^2/gsin2α・・・(3) (1)、(3)式より・・・

  • 斜方投射と斜面を転がる運動の複合問題

    斜方投射の後に斜面を転がる物体の運動です。 以下,問題文です。 水平面上の点Oから始まる傾きθ(θ>0)の斜面がある。Oから左に距離L離れた水平面上の点Pから,小球を角度θ右斜め上方に速さV0で打ち上げた。 問1.小球が水平面上に落ちずに,斜面上に落下するために必要かつ十分なV0の条件はどうなるか選べ。 問2.問1の条件が満たされたとき,小球が斜面上に落下した地点とPとの間の水平距離はいくらか,選べ。 自由落下距離と鉛直投げ上げ成分との 兼ね合いから導出していくと思いますが, 斜面への落下が難です。 ご教授頂ける方,何卒宜しくお願い申し上げます。

  • HSPプログラミング 斜方投射アニメーション

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E6%96%B9%E6%8A%95%E5%B0%84 の公式を使ってアニメーションを作ろうとしているのですが、正しく動きません。プログラムは、 celload "素材のファイル名",1 ;画像IDを指定 title "球投げ" screen 0,760,400       ;ウィンドウサイズ指定(表示) pos 0,368           ;素材の座標 gmode 2            ;素材をコピー celput 1           ;素材を貼り付け  t=0 :s=3.14/4 :g=-1/2    ;計算に使う、定数を宣言 *hata1 redraw 0 x=5*t*cos(s)     ;X=Votcosθを使って計算(初速=5ドット) y=g*9.8*t*t+5*t*sin(s) ;y=-1/2gtの2乗+Votsinθ+Yo(Yo=0) y=y-y-y y=y+368     pos x,y        ;座標を指定 gmode 2        ;素材をコピー celput 1       ;素材を貼り付け t=t+1         ;経過時間を更新 wait 10 if y>=0 :goto *hata1 ;素材の位置が、0以下になったら終了 stop です。 どこが間違っているか教えてください。

  • カム(cam)では"緻密な動き"はできないか

    Wikiでは「カム(cam)は運動の方向を変える機械要素である。」とあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0_(%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E8%A6%81%E7%B4%A0) 「カム(cam)」を使って、ある物体を回転させながら停止させることはできると思いますが・・・、 「カム(cam)」によって、ある物体が回転しているとき、その回転中の物体を「ある特定の角度(例えば、水平面に対して85度)」で厳密に停止させることはできるでしょうか? それとも、「カム(cam)」の場合は、「水平面に対して85度」などの厳密な角度で停止させるという"緻密な動き"はできず、例えば「水平面に対して80度から90度くらい」になったら停止させるという"緩い動き"しかできないのでしょうか?

  • 物理学 水平投射

    高さhから初速度v0で水平投射する問題です。 (空気抵抗の比例定数k、重力加速度g、投げ出したときの時刻を0とする。) 時刻t[s]における物体の速度 v(x) = v0*e^-(k/m)t v(y) = (mg/k){1 - e^-(k/m)t} までは解けたのですが、そこから時刻t[s]における物体の位置の求め方がよくわからないので、ご教授お願いします。 速度をtで積分すれば位置になるのはわかりますし、積分も ∫v(x)dt = x = (-m/k)V0*e^-(k/m)t というのはできますが、そこから初期条件を課して x = (mv0/k){1 - e^-(k/m)t} へ変形する考え方がわかりません。