• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SR500タコメーターケーブルに付けるグリス)

SR500タコメーターケーブルのグリス選びについて

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

シリコングリスがいいです。 耐水性、耐熱性に優れたグリスです。 化学的に安定しているのでゴムも侵しません。 防水、ゴムの挿入時の潤滑、軽負荷の長期潤滑に使うものです。 バッテリーターミナルの腐食防止にも適しているので、重整備をしない個人ユーザーなら恐らく最も役に立つグリスでしょう。 値段は高めです。

Margaritax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、シリコングリスですかね。 価格が高いのが少しネックですが、一度用品店に行って調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • グリスの選定について。

    油圧シリンダの摺動抵抗が大きい場合などに、二硫化モリブデングリスをロッドに塗布すると良いと学んだのですが、どうして二硫化モリブデングリスが適しているのでしょうか? 金属と金属が接触する場合での使用はネットなどに記載されておりますが、油圧シリンダのロッド部に塗布する場合は、ロッドパッキン(ゴム)との接触になりますよね?グリスには多数の種類がある中で二硫化モリブデングリスが適している理由を教えて下さい。 またグリスの耐荷重性と言うのはどういった表現なのですか? 宜しければご教授ください。

  • グリスと液体ガスケットの使い方について

    シリンダーヘッドからのオイル漏れ対策でDIYでガスケット交換する予定です。 ウェブで情報収集するとガスケット(パッキン)はラバーグリスで馴染ませるとか半月部分など角が出る部分に少し液体ガスケットを盛って隙間を防ぐ事が大事なようです。 ウェブではラバーグリスとの記述が多く見つかりましたが、オイルフィルター交換の要領でプラグホール部分のパッキンなどOリングにはエンジンオイルを付けた方が良いと思いますのでグリスではなくエンジンオイルで馴染ませようと思っていますがこの認識は正しいでしょうか。また、ヘッド外周のパッキンも同様にエンジンオイルを薄く塗って取り付けた方がオイル漏れに効果的という認識で正しいでしょうか。この認識が正しいとすると、パッキンでは隙間が出来てしまう恐れのある部分に液体ガスケットも使う場合(カムシャフト部分の半月形状の数ヵ所程度ですが)、オイルが塗られたガスケットと液体ガスケットとが密着する事になりますが問題はないのでしょうか。乾燥前の液体ガスケットとエンジンオイルが塗られたパッキンが上手く密着できるのかわからず、どのように作業すべきなのかわかりません。 きちんとオイル漏れを止めたいので液体ガスケットも数ヵ所に少しだけ使う考えですが、その場合はヘッド外周のパッキンはオイルで馴染ませないほうが良いのでは、と思ったりもします。 何度も開けるような場所ではないので一度できちんとオイル漏れを防ぎたく、アドバイスをよろしくお願い致します。 車種はBMW318i(2002年式の4気筒 N42エンジン)Mスポーツです。

  • バイクからコゲくさい臭いがします

    ホンダのゼルビスというバイクに乗っています。 最近になって、初めてプラグとエンジンオイルを交換しました。 その後、暫く乗っていたのですが停車するとエンジン周辺がコゲ臭い事に気づきました。 思い当たるのは、プラグ交換の際にモリブデングリスを購入し忘れてそのままプラグを付けてしまった事くらいなのですが、グリスを塗り忘れると言うのは相当マズいことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォルツァオイル漏れ

    フォルツァMF08前期なのですが今走行距離が4万キロで先日にシリンダーヘッドとそこについてる変なパイプ?のガスケットをバイク屋にて交換してもらいました。 それから100キロほど走行してエンジンをのぞいてみたらなんとまだ漏れているのです。 バイク屋にもっていってみてもらったところヘッドガスケットがゴムで組み付けるときにオイルを浸してから組み付けたからそのオイルがでてきてるだけだから大丈夫だよといわれました。 家に帰宅してのぞいてみるとやはり滲んでます。 これはほんとに大丈夫なんでしょうか?

  • マグナ50

    すいません。バイクについて初心者なもので教えて頂きたい事があります。 こないだマグナ50のプラグを交換したのですが、プラグを無理やり入れてしまい、排気漏れしているのですが、走行していて問題はありますでしょうか? またシリンダーヘッドを交換が必要な場合、モンキーやカブなどの純正シリンダーヘッドを使う事は可能ですか? なんの知識も無くすいません。 ではよろしくお願いいたします。

  • オーディオケーブルの切った貼った

    クルマやバイクの電装系をいじるとき、切った貼ったに便利なギボシ端子ってありますよね。 それの、同軸ケーブル向けの接続用端子って無いでしょうか? 用途は、経年劣化によりヘッドフォンのケーブルが断線してしまって、断線している箇所を切り取ってもう一度繋ぎ直す、等です。 昔からこんな事がちょくちょくあるのですが、中の導線(大抵三本?)をそれぞれ半田で接着し、それぞれをビニールテープで巻いて絶縁、最後にもう一度外側を巻いて済ませてきました。 が、どうしても時間が経つと半田が取れてしまう等、耐久性がありません。 ギボシ端子のように、何度も挿したり外したりが出来なくてもかまいません。 また、多少モッコリしてしまっても構いません。 上手く仕上げられるような金具?の様なものって無いでしょうか??

  • ゴムパッキンやガスケットに塗るもの(オイル等)

    雑談的で主観で構いませんのでよろしくお願いします。 今までの事は部品の到着の関係でまだ進んでいませんが、新たにお聞きしたいことができました。 今回、過走行車のメンテでパーツを外していますが、普通ならスルッと取れるところが色々と固着していまして外すのがかなり大変でした。 オイルフィルターのゴムパッキンやスクーターの駆動系のガスケットにオイルを塗るとはよく言われているので、カムカバーのガスケットには中に付着している使用されたオイルを塗りました。 そしてこれがお聞きしたいのですが、スロットルボディとエアクリーナーを結ぶ硬質プラスチックの先端にある筒状のゴムパッキン(スロットルボディに繋がる部分)や、他に細かなホース類の何か所が外すのがかなり大変でしたので、再装着の際に何か塗りたいと思うのですが、これもオイルでよろしいのでしょうか? 要は金属部分とゴム部分がくっつかないようにするという事です。 ちなみにエンジンオイルは2輪用のレッドフォックスの100%化学合成のです。 他に使えそうな手持ちのは、ネジ部に塗る焼き付き防止グリス(ヘンケル焼付防止潤滑剤アンチシーズ )か、高温対応のモリブデングリス(住鉱乾性被膜潤滑剤モリブデンコート5555)がありますが、それら3つの中に適していそうなものはありますか? ゴムやPVC、プラスチック(ホースを突っ込む軸がプラスチックのとこもあります)への攻撃性や乾かず再脱着の際まで金属とゴムがくっつかないようなものを探しています。 なおかつできれば吸気系のとこは空気漏れが無く、塗ったもの自体が劣化してボロボロになって再脱着時にそれを取るのが大変じゃない方がいいです。 でも、一番はとりあえずくっつかないようになればいいです。 ホースは材質がPVCみたいで、ゴムパッキンの方は一般的なゴムのような感じとしか分かりません。 上記3つの中で代用できるかもしれませんが、もし他に適してそうなものがあれば併せて教えてください 説明下手なので箇所等伝わらない部分がありましたら補足しますので、よろしくお願いします。

  • シリンダーにウレタン塗装

    バイクをレストアしています。 エンジンの塗装です。 そこでアルミのシリンダーにウレタン塗装をしているのを何度か見た事があります(ハーレー)。話を聞くとヘッドは難しいがシリンダーなら多少変色はするが、大丈夫と聞きました。 自分もチャレンジしようと思うのですが、下地のサフェーサーはやっぱり二液のタイプが必要でしょうか? またその下に「密着バインダー」等の密着剤は必要ですか?

  • 古い車のゴム製品

     このたび11年落ちの軽自動車を所持することになりました。  先日、ウインカー・ナンバー灯など切れたランプ類の交換をしていたところ、水の浸入を防ぐ部品(パッキン? シール?)がもうゴムかスポンジかもわからない、カピカピに劣化していました。触るとボロボロ崩れていきます。  そこで質問なのですが、こういった部品は、ディーラー等でゴムだけから購入とかできるのでしょうか?  ホンダ(オートバイ)でネジ一本から注文したことはあるのですが、そういった事が自動車業界でもできるのかと思いまして。  車種は、三菱ミニカ(H31A)です。宜しくお願いします。  ちなみに小さい自動車工場に勤める知り合いは、ウインカーのASSY(アッセンブリ)注文になって高くつくよと言われました。

  • シリンダヘッドガスケットの劣化について

    シリンダヘッドガスケット自身の故障、劣化などは、良くある事でしょうか?もちろん、形ある物ですから半永久とは、思いませんが・・・ラジエーター回りの部品、クーラント、冷却水などの部品は正常で、一般的に突発的なガスケットの故障などありますでしょうか? 車種によって違う様でしたら、トヨタのハイラックスサーフSSRリミテッドのV6、3000ccガソリン、オートマ車では、いかがでしょうか? 宜しくお願いいたします。