• 締切済み

高卒経理事務員の税理士科目受験について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「顧問税理士との関係など、非常に参考になります。 現実をよく踏まえて受験を考えていきたいと思います」とのことですので、実体験談を少し。 合格し未登録の段階で、3社に入社しました。つまり3回転職後、独立したということです。 1社目は、経理担当が定年でいなくなる寸前に採用をされました。することは、帳簿付けから売掛金の管理、資金繰りでした。 別に税理士資格などなくても可能な仕事でした。顧問税理士がいましたので、でしゃばらないようにしてました。 その意味では就職のための資格としては充分でしたが、仕事内容は資格がなくても出来るようなことばかりでした。 借入金を起こそうとして、私に粉飾した決算書を作ってくれと命令され、それがいやで退職しました。 2社目は、大きな会計事務所でした。有資格者を募集してたので、是非来てくれと懇願されて採用されました。 給与は良かったです。入社後、事務所の経営方針が変わり、人員整理を計画しました。私が退職すると、女性事務員3人をリストラしなくても良いということでした。資格がある私は辞めても次があるから、依願退職して欲しいといわれ、退職しました。 3社目は、居酒屋チェーンの本店でした。ここでは、会計課の責任者をしましたが、記述のように顧問税理士と摩擦がありました。その上に、居酒屋にて行うイベントには本店の人間として応援に行かされましたが、元々会計人ですので、接客などできません。しかも本部の人間ということで、応援に行っても「良いです、良いです」と丁寧にお手伝いを遠慮されて、手持ち無沙汰で困りました。 自分の業務としては本店の会計処理ですから朝から事務所にて仕事をします。夕方からは居酒屋の手伝いをして深夜まで、することもなく居心地の悪い店で、それでも客の苦情処理などをしました。 仕事があることは良いことだが、これでは身体が持たないと感じました。 実際にへとへとになり、胃潰瘍ができました。 独立して開業できる資格をもってての会社勤めは、それなりに考えてしまうことがあります。 登録をしてないので、各社の顧問税理士には「税理士としてモノがいいたいなら、登録してから言え」という態度を、あからさまではないですが、されます。 企業内に残る方もおられます。他回答様がそうだと言われてますね。 私は「開業できる資格なのだから、使われていてはつまらん」と思うようになり、胃潰瘍の治療もしたくて、開業しました。 収入はガタンと下がりました。 しかし押しも押されもしない税理士ですので、一国一城の主です。 今思うと、就職、転職のためのスキルとしては税理士はオーバースキルだと思います。 時速250キロで走行することが出来る車が、荷物運びしたり、軽自動車で充分な近所の買い物に使われるという状況と同じだと私は思いました。 税理士を目指すなら「いつまでも、人に使われる立場になることばっかり考えてるのは、つまらん」 ぐらいの意気込みで挑戦なさってください。 手に職をつけることは重要です。 しかし他人様に使用される立場になるために、何か資格を持つという選択も、つまらないではないですか。 他人にああだこうだ言われないで、自分の才覚で仕事ができるのは最高です。 「バッチをつけると、世間が変わるよ」と云われておりましたが、まさにそのとおりでした。 一念発起して税理士になってください。

noname#253954
質問者

お礼

遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。 当たり前の事かも知れませんが、難関資格を取ったからといって 人生はバラ色ではないという事ですね。貴重な経験談ありがとうございます。 高卒末端事務員でしたので、人に使われる事しか考えた事がありませんでしたが、 みなさんの回答を拝見する限り30代・高卒・2級ギリギリ(これが一番心配)・ 一般事務上がりの三十路オーバーから経験4年 というあたりにはあまり触れられていないようなので、 自分でも覚悟を持って時間を確保し努力すれば実現可能な目標かもしれないと 思えてきました。 まずは目標を高く持ち前進してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。

    税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。 これはどういうことでしょうか? 書いてあった条件が「簿記2級以上・ 税理士科目一部合格」です。 税理士の資格を取るには、いろんな条件がありますが 一つは簿記1級を取っていることが受験資格になりますよね。 私の場合は、大学の工学部卒で、税法関係の単位も持っていません。 税務関係の仕事も未経験なので この求人条件に当てはまるには 簿記一級合格して、更に税理士の試験も受けないと・・・ と思うのですが・・・???? この税理士科目一部合格というのは 税理士の試験科目をばらばらに受験できるのでしょうか? 簿記の試験で税理士の科目があるのでしょうか? よくわかっていなくて申し訳ありませんが 良かったら教えてください。

  • 税理士事務所への転職について

    税理士事務所、会計士事務所で勤務されている方、もしくは勤務経験がある方にお聞きします。私は現在税理士事務所での勤務を希望しています。今までの職務歴は一般企業で経理事務を5年しておりますが、売掛買掛の管理や支払、請求書の作成、振替伝票の作成等簡単なものしかありません。現在勤務している会社はそれ以上の経理はすべて税理士事務所にまかせていて社員に今以上の経理の仕事は望まないという会社です。私自身決算書の作成など今以上の仕事がしたく、もっと経理のレベルアップをしたいと考え転職を希望し、現在簿記1級の取得を目指して勉強しています。しかしある友人から税理士を目指すなら簿記1級を取得する意味はあるけど税理士事務所の経理事務なら簿記2級で充分と言われました。私は5年前に簿記2級は取得しているのですが、1級を取得することは必要のないことなのでしょうか。またもし必要がないなら税理士事務所で働くのに必要なスキルはどんなものがあるのでしょうか。それと現在30代半ばで税理士事務所での勤務経験はまったくないのですが、この年で税理士事務所への転職は可能でしょうか。回答をよろしくお願いします。

  • ☆税理士→経理関係☆

    今、大学2年生です。 私は税務会計学科というところで 簿記論、財務諸表論と勉強をしています。 来年8月に税理士科目を受験しようと考えてました。 しかし、日商の3級を2回受けているのですが、 あと少し合格点に足りず、落ち続けているのです。 やはり先に日商を受ける方がいいのですが・・・ 最近パソコンの資格も取りたいと考えています。 私は高校生のとき、パソコンの勉強にも興味をもっていたので 就職したら、経理や事務をして少しでも人の役に立てたらって思いました。 それが最近になって経理や事務の方へ就きたいと考えるようになりました。 税理士科目は会社に勤めてからだって 勉強できると思うので。。。 経理や事務につこうと考えたら 今、やるべき事はやはり日商2級までとれなきゃダメですよね。 全商1級はとっているのですが やはり会社には通用しないと思うんです。 そのほかにも経理につくときに 何かとっておいたほうがいい資格はありますか?

  • 税理士を目指すのに、スキルは重要?転職?

    簿記2級を今年の6月に取得し、9月から税理士の簿記論を勉強しています。 働きながらなので、1科目/1年程度の予定です。 質問したいのは、税理士になるためのスキルです。 現在、私は技術職で、経理などには一切関わっていません。 税理士になるには、5科目の合格と、2年間の実務が必要です。 そのため、ゆくゆくは税理士事務所・法人に転職することになりますが、 大抵の事務所で、『実務経験者』・『経理経験者』が必要です。 私は、27歳ですので、5科目合格する頃には30歳を越えています。 30歳で、何の経験もなく資格(5科目合格)だけある状態では、かなり大変だと思います。 簿記2級程度で、税理士事務所への転職は難しいので、 派遣・契約社員でも、経理の仕事を経験しておくべきでしょうか。 将来を見据えて、転職を考えています。

  • 税理士事務所

     実務経験は、ありませんが、税理士事務所で働きたいと考えております。資格としては、日商簿記1級、全経簿記上級を取得しております。  ただ、今後、税理士の資格の取得までは、考えておりません。(金銭面、税理士免許を取得できないことのリスクの為)  そこで、税理士事務所で実務経験をつんだ後に、一般企業の経理・財務への転職を考えております。いきなり、一般企業の経理・財務での就職は、実務経験がないことを理由に、何社か断られました。  まず、実務経験の要求されない税理士事務所を探し、それから、何年か後に、転職するというのは、間違った方法でしょうか? また、税理士事務所での仕事が自分にあったと思えば、そのまま、転職せずに働こうかとおもっております。(給料の面では、限界があるとは、思いますが・・・)  当方、30歳です。アドヴァイス、よろしくお願い致します。

  • 税理士科目、転職に有利なのはどれですか?

    こんにちは。 税理士になるのが目標ではなく 会計事務所へ転職するために、1科目合格を 狙っています。 会計事務所の規模等によると思うのですが 一般的にみて、会計事務所への転職に有利な科目は どれでしょうか? 調べたところ、法人税が有利なようですが 皆さんのご意見など聞けたら嬉しく思いますので よろしくお願い致します。 ※ちなみに当方は簿記2級取得で 卒業学部による受験資格はあります。

  • 簿記知識、経理事務?税理士事務所?

    簿記知識が役立つ職には どのようなものがありますか? また就職先には 会社の経理事務、会計士(税理士)事務所などが あると思うのですが、 会計の道を究めたいと考えています。 どのような就職先だときちんとした 実務の経験や勉強できますか?

  • 税理士事務所に勤務するには??

    現在までフリーター経歴が2,3年ある23歳です! これまで、したい仕事という事でさがしてきてたんですが、 そろそろ落ち着いて就職したいと考えてます。 今かんがえているのは簿記取得した事もあり税理士事務所で勤務したいと思ってます!!簿記3級はとってるのですが、次行われる試験で 2級取得を考えてます。こういった場合、税理士事務所に勤務する事は可能ですか??ちなみに経理の実務経験はなく、最終学歴高卒です!!

  • 経理事務と一般事務

    経理事務と一般事務で就職さがしています。 今20歳フリーターです。 退職し家庭内でいろいろあったため フリーターしていましたが 落ち着いたんで職を探しています! 職の空白期間あるため大変です… お金の動きに興味あるので 主に経理事務や税理士、会計事務所の事務で さがしているのですが、 簿記○級と言うのが多いので 選べる求人が少なくなってしまいます。 簿記○級をとって少しでも 選べる範囲を広げたいのですが 経験のほうが役に立つのはわかっているので わざわざ簿記とるのは無駄なことでしょうか?

  • 税理士の受験資格

    税理士目指しているものです。 高卒で税理士の受験資格がない者です。 現在、経理事務してますが、2年目で おまけに支店の経理なので仕訳や現金管理、入出金の管理など あまり決算など重要な部分は本社が行っています。 なので3年経っても、受験資格として認められるか 難しいところです。 そこで受験資格を取るにはどれが良いと思いますか? 1、日商簿記1級の取得を目指す 2、全経上級の取得を目指す 3、通信制の大学(最短2年)に通う ちなみに、仕事を続けながらです。 残業、休日出勤もないです。 アドバイスお願いします。