中2の英語・理科・社会についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中2の英語・理科・社会について質問があります。英語の文の変換や単語の使い方、理科の地表の岩石や植物の働きなどについて教えてください。また、社会では弘安の役や室町時代の貿易についての質問があります。
  • 中2の英語・理科・社会についての質問です。英語では「楽しい時間を過ごしました」という文の変換や「I have my ( ) car.」という文でのかっこに当てはまる単語がわかりません。理科では地表の岩石の変化や植物の水の出し方、岩石の名称などについて質問があります。また、社会では弘安の役や室町時代の交通や貿易についての質問があります。
  • 中2の英語・理科・社会に関する質問です。英語では「楽しい時間を過ごしました」という文の変換や「I have my ( ) car.」という文でのかっこに当てはまる単語がわかりません。理科では地表の岩石の変化や植物の水の出し方、岩石の名称や植物の働きについての順番について質問があります。また、社会では弘安の役や室町時代の交通や貿易についての質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

中2の英語・理科・社会

中2の英語・理科・社会についてです。 塾てテストを受けたのですが、解答がもらえないので親に聞いているのですが、やはり分からないところもあるようなので回答よろしくお願いしますw 最初に、英語についてです。 ・「楽しい時間を過ごしました」という文を英文にすると、「had a good time」でいいのでしょうか? ・私は自分の車を持っています。I have my ( ) car.の、かっこに当てはまる単語が分からないです。 次に理科です。 ・地表の岩石は、長い間に気温の変化や水の働きによって、表面からぼろぼろに崩れていく。このように、岩石が土や砂になっていくことを何というか。その名称を書きなさい ・植物に取り入れられた水の大部分は、からだの外に水蒸気となって出ていきます。この名称は「蒸散」でいいのでしょうか? ・砂の層、泥の層、れきの層から岩石の一部を取り出すと、すきまがつまって固まっていることが分かった。この岩石をなんというか。その名称を書きなさい。 ・植物の働きについて調べる。このときのある操作の順番は、A:あたためたエタノールにつけて脱色する。B:葉を熱湯につける。C:水につけてやわらかくする。だとすると、B→A→C でいいのでしょうか? 最後に社会です。 ・弘安の役では、海岸に石塁を築いて襲来に備えていたため、モンゴル軍は上陸できなかった。この石塁が築かれた場所は何県か。 ・室町時代に交通の要地などで活躍した運送業者を表したものである。この運送業者の名称を書きなさい。 ・鉄砲が日本に伝わったころには、ポルトガル人やスペイン人との間で貿易が始まり、中国産の生糸や絹織物のほか、ヨーロッパからの時計、火薬、毛織物、ガラス製品などがもたらされた。この貿易の名称を書きなさい。 以上です!ほかにも間違えたところがあるのですが、あとは頑張って教科書などで調べてみます。 よろしくお願いします^^

noname#163410
noname#163410

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurupekko
  • ベストアンサー率65% (23/35)
回答No.2

テストお疲れ様でした。 僕も同じ中2なんですけど…。何背数学くらいしかとりえがないもので…。 英語を除いた2教科解答できる範囲で解答させていただきます。 理科 (1)解答 風化   この問題は、結構テストに出る確率が高い問題なので覚えておくと役に立ちますよ。 (2)解答 蒸散   これは中1のときに実験しましたよね。「蒸散」で正解ですよ。   この問題は、記述式でも出ることもあるので、きちんと説明できるようにしておくと不自由ないでし ょう。 (3)解答 堆積岩   微妙ですね…。でも基本的にこの問題の書き方からすれば、「堆積岩」と言う答えを求めている感じが しますけどね…。 (4)解答 B→A→C   この問題に関してはとにかく覚えてしまったほうが速いですね。 社会 (1)解答 福岡県   元の大群は、博多湾に攻め入ってきました(多分)。今もそこに石塁が残っていますよ。 (2)解答 陸上であれば「馬借」、海上であれば「問」もしくは「問丸」   室町時代の運送手段はこの2つです。 (3)解答 南蛮貿易   このころ日本は、スペイン人やポルトガル人のことを野蛮であると認識していたため、南蛮貿易と  いっていたといわれていると習いました。(本当かどうかはよくわかりませんが…)とにかく、時代が16 世紀ぐらいであり、スペイン、ポルトガルとの貿易と書いてあれば、おそらく南蛮貿易でしょう。 こんな感じでいかがでしょうか?英語に関しては解答はNo.1さんの答えと同じなのであえて書きません。では、頑張ってください!!

その他の回答 (1)

  • makot0
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.1

英語だけですが、 「楽しい時間をすごしました。」は、 "I could have a good time." とか "I had a good time."とか。 現実で使うとしたら、続きに、"Thank you."というところです。 「私は自分の車を持っています。」は、 I have my (own) car. よく車のオーナーとか言いますね、own > ownerです。

noname#163410
質問者

お礼

own・・・own・・・そういえば習ってましたwww 英語についての回答、感謝します!ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 中2理科消化のはたらきについて

    中2理科消化のはたらきについて だ液のはたらき、試験管AとBに図のような物質を入れて5分間放置した。その後、AとBの液を半分ずつに分け、片方にヨウ素液を加え、片方にベネジクト液を加えてある操作をし、それぞれの反応を調べた。次の問いに答えなさい。ただしデンプン溶液、だ液、水は、試験管に入れて混ぜ合わせると前に、それぞれ40℃にしてあったものとする。 (1)液にヨウ素液を加えたとき、反応が見られたのは、AとBのどちらの液か。記号で答えなさい。 (2)(1)で答えた液は、何色になるか。答え青紫色? (3)ベネジクト液を加えてからするある操作とは何か。次のア、イから選び、記号で答えなさい。         ア冷却する。 イ加熱する。 (4)液にベネジクト液を加えて(3)の操作をしたとき、反応がみられたのはAとBのどちらの液か。記号で答えなさい。 (5)(4)で答えた液は何色になるか。答え赤褐色? (6)この実験で、だ液について確かめられたことを述べた次の分の()に当てはまる言葉は何か。 だ液には、((1))を((2))に変えるはたらきがある。 (7)試験管Bでいったような実験を何実験というか。答え対照実験?

  • 私は小5で、以前理科で、『流れる水の働き』をやっていたのですが、

    私は小5で、以前理科で、『流れる水の働き』をやっていたのですが、 「川の内側に砂や細かい石が積もる」という事を習ったときに思ったんですけれど・・・ 内側に砂などが積もるのは、川の流れが遅いからですよね?? それで内側は流れが遅く、外側は流れが速いので、外側と内側が同じ時間で 流れるには、当然内側のほうが距離(長さ)が短いので 内側のほうが遅くなり、砂などが積もります。 では、なぜ外側と内側が同じ時間に一緒に流れなくてはいけないのでしょうか?? 私は別に、外側と内側両方が、おんなじ速さで流れても良いのではないのでしょうかと思うのですが・・・ という事がわかりません。知っている方は教えてください。

  • 小学校理科の学習指導要領はどうあるべきか

    小学校理科の学習指導要領はどうあるべきか  小学校理科の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。私案を次に示します。 〔第3学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)空気と水の性質 (2)光と音の性質 (3)導体と不導体 (4)磁石の性質 B 生命・地球 (1)植物の成長と構造 (2)昆虫の成長と構造 (3)人体の構造 (4)地面の特徴と性質 (5)日なたと日陰 〔第4学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)物質の変化 (2)重さと質量 (3)電気と光の働き B 生命・地球 (1)植物と環境 (2)動物と環境 (3)人間と環境 (4)土地の変化 (5)自然界の水の変化 〔第5学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)物質の溶解度 (2)てことその利用 (3)振り子の性質 B 生命・地球 (1)植物の仕組み (2)動物の発生と成長 (3)ヒトの発生と成長 (4)気象の変化 (5)太陽と月 〔第6学年〕標準時間数105時間 A 物質・エネルギー (1)水溶液の性質と変化 (2)物質の性質と変化 (3)気体の性質と変化 (4)電流の働き B 生命・地球 (1)植物の働き (2)動物の働き (3)ヒトの特徴と環境 (4)星の特徴と動き (5)土地の特徴とでき方

  • 中2 理科

    酸化銅から酸素を奪うために用いる物質として適切なものを3つあげなさい。 この問題がわかりません! おしえてください(*_*)

  • 中2の理科です

    乾湿計の温度から露点の温度を求めたいのですがどうすればいいのでしょうか。飽和水蒸気量をつかうのですか? 例えば、乾球18度、湿球12.5度、湿度49%のときは? どなたかわかる方お願いします!

  • 中2理科

    CuOやMgOは酸化物であると習いましたが、そのついでに分子を作らない物質とならいました。どういうことですか。

  • 中2理科

    これの解き方がわかりません(>_<) 空気の水蒸気 気温15℃、湿度53%の空気がある。この空気の露点は約何℃ですか

  • 中2の理科です!!

    テストに出る&今の単元が、「電圧・電流・抵抗」です・・・・ どうも、苦手です。 この単元のプリントがあるサイトや、 計算問題を解くときのコツなど、ありましたら まってます。。。。

  • 中2の理科について

    カテゴリーが質問と合っていなかったらスミマセン。 今、学校でやってる問題がるのですが、教科書を見てもよく分からないんです・・・。 今日は先生に聞く時間がなかったのですが、早く解決したいと思って質問させていただきます☆ この問題です。 マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム の化学反応式 「2Mg+O₂→2MgO」 これになる意味が分からなくて困ってます。 酸素はO₂なのに、なんでOだけなのか。 Mgは単体なのに、なぜ2Mgになるのか・・・。 暗記すればいいのかもしれませんが、なぜそうなるのかが知りたいんです! どなたか教えてください!!

  • 中2の理科教えて下さい!

    <図1>   _____(電源装置)____  |              |  |              |   _(抵抗器A)___(計器B)__  |       |   _(計器)___|   <実験結果の例>   抵抗器A   電圧(V)|0|1 |2  |3  |4  |5  |6  |   _____________________________   電流(A)|0|50|100|150|200|250|300|   抵抗器B    電圧(V)|0|1 |2 |3 |4  |5  |6  |   ___________________________   電流(A)|0|25|50|75|100|125|150|   方法1   図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る  方法2  抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。   (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか?   (2)この実験で変化させた量はなんですか?   (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか?    ↑こんな感じです。   解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。       よかったら説明してもらえますか?