• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:築34年の鉄骨造はもう寿命でしょうか?)

築34年の鉄骨造はもう寿命でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 都内に建つ築34年の鉄骨物件を不動産屋さんからすすめられています。駅から10分以内のところに建つその物件は、風呂は昔ながらのバランス釜、外装も内装もそれなりの経年でくたびれており、6戸中3戸しか入っていません。今風のモノに変えるには、各室ともかなりのリフォームが必要に見て取れました。
  • 物件価格はほぼ土地値に近く、リフォーム費用をかけてもこれくらいで回せるかな?と、皮算用をしていたのですが、昨日、知合いの不動産屋さんから「築34年は業界ではカスで誰も手を出さないよ。これからいろいろ修繕にお金もかかるし、いくら今風に変えても築年数が古い物件には人は来ないよ」と言われました。
  • 確かにプロの意見を聞くと、築34年の物件は魅力的ではないかもしれません。修繕やリフォームには相応の費用がかかり、築年数が古いことが人を引かない要因となります。ニュートラルに判断するのも一つの選択肢ですが、十分に検討してから決断することが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

手入れされている建物は、古くても入る可能性はあるでしょうが、くたびれているしリフォームが必要なら土地を買うきで買わないとダメでしょう。 元のオーナーは15~20年でローンが終わり、10年ほどほぼ丸儲けして、これ以上何かしても立ち退き料がかさむばかりとここが引き際とばかりに手放されるのではないかと思います。 地震は古くて大丈夫ですかねえ。と聞かれれば「それなりですね」と答えるしかなく(新耐震基準前ですからがっくり弱いです)入居も見込は薄いのでしょう。リニューアルの分損失となり儲けがでません。 手を入れないと・・・とビジネスを考えずにお金をかけると大変なことになるかもしれません。 防水工事だって2回やったかどうか・・・雨漏りしたら修繕は不可避です。 3戸分の立ち退き料と土地代、解体費用、新築費用をかけて儲かるのかと考えた事業の方が良いでしょう。ちなみに共同住宅鉄骨は耐用年数47年ですから安いといってもおそらく建物価値がまだ価格に含まれているかもしれません。すると土地に有効に活用できないマイナスポイントがあるかもしれません。しっかり計算して損をしないように。

eyeloveu
質問者

お礼

たしかに、 土地から新築で出来るかに考えを変えたほうがいいかもしれません。 ありがとうございました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

自分で使用するなら、それなりの利用価値はあるでしょう が 貸家としたいなら、回収費用を回収することは困難でしょう、不動産屋の指摘のように借り手はいないでしょう(借り手が付くような家賃では改修費がまかなえないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 築30年 軽量鉄骨のマンション

    一人暮らしの為、家を探しているのですが 気になった物件が 築30年の軽量鉄骨です 室内はリフォームされたばかりなので古くはないのですが 築30年という点が少し不安です 他にも気になった物件がありまして 築10年の重量鉄骨です ですが、室内の広さや値段的トータル的にみると 先ほどの築30年の家に惹かれてしまいます 長く住む予定はありません 2~4年住めればと思っています アドバイスよろしくお願いします

  • 築25年の木造建築って、あとどのくらいもちますか?

    現在、購入を検討している物件があります。 築25年の木造建築です。間取りや土地の坪数、条件(駅近)が 気に入っているので、 外装・内装を総リフォームしようかと思っているのですが…。 (残念ながら、立て替えるほどの予算はありません、リフォーム 見積もりでは約650万前後でした) ですが、実際、築25年の木造建築は、どのくらいその後、 もつものなのでしょうか?やはりあと15~20年、住もうとするのは きびしいのでしょうか?大胆な補強をしないと、だめでしょうか? 一応、昭和59年築なので、昭和56年?の新耐震基準はクリアしているのですが。 また、ほぼ同条件で重量鉄骨での物件もあるのですが、 長期に住むのを見込んだ場合、やはり重量鉄骨が一番、住居の 耐久性はいいのでしょうか。

  • 築25年の鉄骨造の中古物件

    最近ローン控除などで、家の購入を考え始めました。 しかし、環境なども考慮すると、新築は無理だとわかり、中古も探し始めたところ、自分の考える環境のあった物件がみつかりました。ただ、築25年の鉄骨造りという物件で素人の私には、建物としていいものか全くわかりません。まだ、見に行ってもいないので恐縮なんですが、見に行く前に質問します。築25年では、1.後、何年ぐらい住め、2.ローン控除は可能なのか、3.リフォームはしやすいのか、4.見に行ったとき何を注意してみればよいか、他、メリット、デメリットなどあれば、教えてください。宜しくお願いします。

  • 築15年鉄骨 増築orリフォームできますか?

    築15年鉄骨造で2階建。やっぱり鉄骨の強度は2階建ぐらいしかなってないから、 3階を作るっていうのは無理ですよね? やっぱりリフォームなのかな?

  • 鉄骨平屋陸屋根築38年

    鉄骨平屋陸屋根築38年の物件の購入を考えています。立地も良く敷地が150坪と広く立派な塀、ガレージも庭も主人のあこがれていたものにぴったりでリフォームも含め予算もなんとかクリアーしそうなのですが、なにせ築38年、また固定資産としてほとんど土地の価値のみで年間20万ほどかかるようです。同じ金額を出すなら、新築の2X4の住宅なら半分くらいの土地で同じ金額位で建ちそうなのですが、強度。、耐震、メンテナンス、などなど考えるとどちらが賢いのか迷ってます。ちなみにその中古住宅は何度かリフォームされていました。綺麗に使ってある印象でした。

  • 中古戸建の約築20年軽量鉄骨物件

    中古戸建の約築20年軽量鉄骨物件を見たのですが、 数年人が住んで居なかったみたいで中は多少傷んでいました。 中身であればリフォームをすればきれいになりますが、 中身が多少傷んでいいるということは、 構造部分もカビや錆などで通常(人が住んでいる)より傷んでいると考えていいのでしょうか?

  • 築20年以上の戸建

    中古戸建の購入を考えて不動産屋に相談したところ、 混乱する回答をもらい悩んでいます。 以下、不動産屋の話です。 <築10年以下の物件> リフォームなしでもOK。 <築11-20年の物件> リフォームすれば20年くらい住める。 <築30年以上> リフォームする意味がほとんどない。 予算を考えると築10年以下の物件の購入は難しそうです。 不動産屋と話す以前は、できれば購入直後には手を入れないで済み、またその後に手を入れながら一生住める物件を考えていました。 不動産屋の話を聞いていると、購入後必ず建て替えをしなくてはいけないような感じもあり不安を感じます。そういうものなのでしょうか? また、上の「築…年」という話は中古住宅の売買上で常識的なことなのでしょうか? 住宅購入の本は数冊用意していますが、そのようなことは記載されていません。 インターネット上ではあまり調べられていないのですが、不安が高じて来たため質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 築32年一戸建て(軽量鉄骨)の家について

    築32年一戸建て(軽量鉄骨)の家について 築32年の軽量鉄骨の一戸建ての家を購入しようと思っています。 リフォームもわが家一新や新築そっくりさんなどの丸ごとリフォームをしようと思います。 今心配なのは耐震強度です。(将来巨大地震の起こる確率が高い地方なので) わが家一新や新築そっくりさんでは耐震補強が標準で付いているそうなのですが、 本当に大丈夫なのか心配です。 皆さんにご意見を聞きたく投稿いたしました。

  • 築20年重量鉄骨造りの中古物件は…?(リフォーム済み)

    築20年の中古物件を購入しようかと考えています。 重量鉄骨造り、1Fが駐車場スペース、2F・3Fが 居住スペースです。 内装はすべてリフォーム済み(今回、新たにリフォームされています)です。築20年ということで、壁からの水のしみだしがないかとか、雨漏りの不安とかがつきます。 リフォーム済みですが、雨漏りとか、壁からの水のしみだし、などは リフォームの時にわかるのでしょうか? リフォームしていなければ、購入時に気がつかなくて、購入した後に、水がしみだしてきたりして、自分で補修をしなければいけなくなりますが、リフォームかけてある場合はそのような欠陥(というのでしょうか)は、その時点でわかり、それに応じた補修をしてあるだろうから、ということで、それなりに安心してよいのでしょうか。 ちなみに、瑕疵担保は2年間つきます。 瑕疵担保についても理解不足で恐縮ですが、この2年間のうちに、 雨漏りや壁からの水のしみだしなどがあれば、補修してもらえる、と考えてよいのでしょうか?(それとも、経年による劣化ということで保証は無し?) どなたか、ご教唆くださいますよう、お願いいたします。

  • 築30年のセキスイハウスの軽量鉄骨。リフォーム出来る?

    S52築のセキスイハウス製2階建ての実家を今度、完全に取り壊して新築を建てようか、リフォームしようか迷っています。 資金の関係上できればリフォームしたいのですが、もう30年以上が経過している軽量鉄骨って今後、20年も30年も耐えうるんでしょうか? 最近のリフォームは新築みたいに出来ると聞き、骨組み以外は改築したいと考えています。出来ればベタ基礎じゃないのでベタ基礎にしたいのですがそれはリフォームじゃ無理かな? 築30年の軽量鉄骨のリフォーム、実用性はあるんでしょうか? 詳しい方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 突然印刷できなくなりメニューから初期設定したらA4で印刷してもA5で印刷される
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続です
  • 関連するソフト・アプリや電話回線は特にありません
回答を見る