• ベストアンサー

地下鉄に踏切!?

ある日に大阪地下鉄谷町線に乗った時、踏切の音が聞こえました。 でも、曲がっている時だし、地下鉄には踏切はないし。 この音はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

地下鉄内で作業している人に、電車接近の警報を出しているんです。大概「駅近くなどで作業する可能性が多く、かつ見通しの悪い場所」でなってる筈ですよ。 システムとしては通常の踏切と同じシステムで、単に遮断機とか灯りが無いだけです。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.3

列車の接近を知らせるための警報機の音が、 たまたま踏切と同じ音を使用していたと思われます。 待避スペースが狭い場所、見通しが悪い箇所などに設置されていると思います。

MARIOworldhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.2

大阪ではありませんが、地下鉄にも踏切はあります。ただ、営業線では回送線にありますので、気付かないのが当たり前です。営業線の警戒音は踏切と同じ物を使用しています。     http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/006/index.html

MARIOworldhouse
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 大阪の地下鉄で踏切のような警報音

    突然の質問ですいませんが、大阪市営地下鉄に乗っている時「チンチンチンチン」と踏切のような警報音が聞こえたけど、あれは何でしょうか? よく御堂筋線梅田駅・難波駅・淀屋橋駅などで聞こえました。地下鉄に踏切でもあるかと思いました。 電車の窓から覗いたら、警報音がなっているのにもかかわらず、警報機や遮断機などの踏切の設備が一切見つかりません。一体この設備はどのような構造をしているのか?分かれば教えてください。

  • どうして地下鉄には踏切が無いのか?

    地下鉄にも地下道との踏切を作れば急勾配を作らなくても良いと思います。 どうして地下鉄には踏切が無いのですか?

  • 東京の山手線や地下鉄に踏切がある?

    東京の山手線や地下鉄に踏切があるって本当ですか。

  • 踏切がないのは足が感電するから?

    パンタグラフがない電車は、線路に高電圧の電気が流れています。 パンタグラフがない地下鉄などの路線に踏切がありません。 特に、一部の地下鉄は地上に上がってもずっと高架で踏切が全くありません。 線路に電流が流れている路線に踏切があると、そこを横断した時に線路を踏んで感電してしまいます。 と言うことは、踏切がない理由は足の感電を防ぐためですか?

  • 大阪地下鉄の南森町駅のことで

    大阪地下鉄南森町駅に行きたいです。でも調べてみたら地下鉄谷町線と堺筋線の2つの南森町駅があるけど2つは違う駅なのでしょうか?

  • 大阪市営地下鉄

    大阪市営地下鉄の運賃の仕組みを教えて欲しいのですが、 例えば本町から谷町9丁目までの定期を買ったとしますよね。 それでいつもは中央線で谷町4丁目で谷町線に乗り換えて降りてたとしますよね。でもちょっと難波に寄って行きたいと思ったらその定期で降りれるのでしょうか? 本町からは御堂筋線なんばで千日前線で乗り換えて行くという方法もありますよね?だからいけるのかなとも思うのですが別に乗り越し運賃がかかってくるのでしょうか? 誰か知っておられる人お願いします。

  • 谷町線と堺筋線は、市営地下鉄乗り場から?

    JR大阪駅から谷町線か堺筋線に乗ります。 どちらも市営地下鉄乗り場まで行けば乗れますか? 市営地下鉄は、大阪駅より南側に歩いて行って、確か地下ですね? 詳しい方、教えてください。

  • 大阪市営地下鉄各線の利用客の見方について

    大阪市営地下鉄の各線の利用客はどのサイトを見たら分かるのでしょうか? 特に谷町線を使っているので、谷町線で最多な駅が知りたいです。何駅が最多なのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 踏切!

    踏切が鳴ったとき、毎回不思議に思うんですが、何故点滅と音がずれているんですか?教えて下さい!

  • 列車が警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきて通り過ぎた。踏切に立ってこの

    列車が警笛を鳴らしながら踏切に近づいてきて通り過ぎた。踏切に立ってこの警笛を聞く時、その周波数を縦軸に、時間を横軸にとってグラフ化すると、およそどのようなグラフを描くか。 答えは添付画像のようなグラフになるのですが、どうしてこういう形になるのかよく分かりません。 解説では、「聞こえる振動数は音源や人の移動している速度によって決まってくる。つまりこの速度が同じならば、近づいている(あるいは遠ざかっている)間は、踏切からの距離に関係なく、聞こえる音の高さ(振動数)は一定となる。」となっているのですが、イメージがわきません。 どうしてこういうグラフになるのか教えてください。