• 締切済み

プリズムで分光を行うためのレンズによる集光

こんにちは。 白色LEDの懐中電灯とプリズムを用いて分光実験を行いたいと考えています。 直径5cm程度の懐中電灯をプリズムに入光しても分光は起こらず、 自分の想像では光の面積が大きすぎたためだと考えています。 そこで、面積を狭めるためにレンズを用いて1点に集光したいのですが、 どのようなタイプのレンズをどういった組み合わせ方をすればよいのでしょうか? [LED] →→→ [_________] →↓   [_________] [LED] →→→ [レンズ1] →→ →[レンズ2] →→→ [プリズム] [LED] →→→ [_________] →↑   [_________] 上記でレンズ1を焦点距離の短い凸レンズにして、 焦点距離が長いレンズ2をレンズ1の焦点付近に置けばある程度条件を満たせるのかな、と 素人発想では考えておりますが、そういうものでは無いのでしょうか。 知識のある方がいらっしゃいましたらどうぞご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

LEDは点光源ではなく、普通の懐中電灯は結構いい加減な反射鏡を 使っていたりするので、そのままでは癖のある光源になっています。 レンズをどんなに使っても、癖のあるLEDの姿を拡大縮小するだけの ことしかできません。唯一小さなスポットに絞る方法は、ピンホールを 使うことです。暗くなりますが、ピンホールという小さな点光源に すれば、平行(に近い)光を作ることも凸レンズ1個でできます。 白色LEDの分光を見るのは大変興味深いですね。人間の目はいかに 簡単に騙されるかが良く解ると思います。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

光のあたる面積の影響もあるのでしょうが、入射角度の広がりの影響が強いと思います。 凸レンズを一つ準備し、焦点の位置にLED電灯を設置すると平行光が得られます。 さらにプリズムの手前に絞りを入れると良いと思います。

関連するQ&A

  • プラズマ分光、レンズでの集光に関して。

    プラズマの発光分光計測を行っています。 発光線強度から励起準位密度を求めたいのですが、 レンズを用いてファイバへ集光する場合、ファイバはレンズの焦点に置くということで良いのでしょうか? 粗末ながら図を添付しました。 焦点に集まる光はレンズに対し光軸方向に平行に入射する光なので、 ファイバの口を焦点に置けば、発光線強度としては光軸方向の積分値が得られる という考え方で合ってますでしょうか? プラズマ計測をやっているのですが、光学の知識が無いもので プラズマからどのように光が入るのわからず混乱してしましまったので 質問させて頂きました。 よろしければご回答の程よろしくお願いします。

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。

  • ハロゲンランプ光を集光するには

    光学系を組むことになったのですが初めてなため困っています。 目的はハロゲンランプ光を凸レンズにより焦点に集光することなのですが、凸レンズで集光するにはハロゲンランプ光を平行光にする必要があると思うのですが、コリメーターレンズと凸レンズと光源さえあれば集光できるのしょうか?このとき約30cmの範囲内の光学系で可能でしょうか? 他に必要な器具や何に注意して光学系を組めばいいかなども教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • レンズによる集光に関して(光の強度について)

    現在プラズマのスペクトル観測を行っているのですが、プラズマのように発光が「点」でない場合のレンズによる集光に関しての質問です。 (参考として図を作りましたのでそれを見ていただけると説明がわかりやすいと思います http://www.geocities.jp/takehirohiraishi/bunko.html) レンズの焦点を発光体の内のどこか一点に決め、レンズで集光した場合、焦点の前後からも光はレンズに入射することになります。その焦点からずれた場所からの発光がレンズに入射する光(図の斜線部のこと)の明るさを求めたいのです。つまり焦点からずれた距離(図のΔdのように)に対して、レンズに入射する光の強度はどのようになるのでしょうか。 焦点の合っていない場所から入射する光の強度を求める式または求め方などがありましたら教えてください。

  • レンズの組み合わせ について

    集光距離(焦点距離)1000mのレンズを凸レンズと凹レンズを組み合わせて実現したいのですが、どういった式や計算が必要でしょうか。 その導出方法も教えて頂きたいです。 実現不可能そう、理論上ののみ話で構いません。 お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 集光ビーム径のサイズについて

    基本的な質問で済みませんが。。。 光ファイバから出射した光を平凸レンズで一度コリメートし、その後再度平凸レンズで集光しようと考えています。 光ファイバのコア径が100um, NAが0.1として、平凸レンズの焦点距離がいずれも100mmとしたとき、私の理解では、 コリメートビーム径D = 2×NA×コリメートレンズの焦点距離 = 20mm 集光ビーム径d = 2.44×波長 × 集光レンズの焦点距離 ÷ 入射ビーム径(コリメートビーム径) = 12.98um となるのですが、一方ではコリメートレンズと集光レンズの比率が1:1なので、集光ビーム径はΦ100umになるとも考えられます。 12.98umと100umどちらが正しいのでしょうか?

  • ハーシェルはプリズムを使って太陽光のスペクトルをつくりました。そして出

    ハーシェルはプリズムを使って太陽光のスペクトルをつくりました。そして出てきたスペクトルのそれぞれの色の温度を測りました。すると紫色の光がいちばん温度が低く、赤色に近づくほど温度は高くなることを発見しました。さらに赤外線も発見しています。このことを、100wの白熱灯とCD面での分光と、温度計は体温計で再現を試みています。しかし光が弱いためか色違いによる温度差が生じません。凸レンズでの集光でも駄目でした。再現するにはどうしたらよいか教えてください。

  • 太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法

    太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法 について以下の方法でできますか? 多少他の波長域が混じっても該当スペクトル 領域を多く取れればよいです。 1.凸レンズで太陽光を集める。 2.これをプリズムに入射し分光する。 3.紫色側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(紫外線) 4.赤側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(赤外線)   疑問:これでそれぞれの波長域の特徴が   現れるでしょうか?

  • 半円柱のプリズム、半球の平凸レンズについて

    素人ですみません。初歩的なことだと思いますが教えていただけないでしょうか。 半円柱のプリズムの効果と半球の平凸レンズの効果の違いについて教えてください。 使用方法としては、曲面側からレーザー光を角度を付けて入射し、平面側で反射させたとおもいます。 イメージで言うと、板の付いたかまぼこの断面上で光がVの字に進む感じです。 半円柱のプリズムでも、焦点(中心)の計算は半球レンズと同じで、2次元になっただけと考えて良いでしょうか?また、半円柱のプリズムの場合、レンズとは違い集光作用は無いと考えて良いでしょうか? 拙い説明で申し訳ないですが、わかる方いらしたらお願いします。

  • レンズの焦点のことです

    懐中電灯にレンズをつけて、80mぐらいで焦点が合うものは F3.5などにするとどれぐらいですか。 またはレンズを作る場合の曲率?はどれぐらいでしょうか。 よろしくお願いします 又計算式があれば教えてください。