• ベストアンサー

二次関数についての質問です

xy平面上に放物線C:y=x^2+ax+b 直線L:y=tx+1-t^2がある Cの頂点は点(t/2、1/4)である CとLは異なる2点P,Qで交わっている   (1)a,bをそれぞれtで表せ (2)tの取りうる範囲を求めよ (3)線分PQの長さの最大値を求めよ です。(1)はa=-t, b=(t^2+1)/4。(2)は-√5<t<√5 となりました(合ってるか分かりませんが・・・) (3)をどうやればいいかわかりません。教えていただけると嬉しいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eco1900
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.1

(1)Cの頂点が(t/2, 1/4)なので・・・ひとまず、これを使ってCを表します。   C:y=(x-t/2)^2+1/4      =x^2-tx+t^2/4+1/4    ・・・これと元のC式の形を比較して、「a=-t、b=t^2/4+1/4」。  正解していると思いますよ^^v。 (2)CとLから、y消去して・・・    「x^2+(a-t)x+b+t^2-1=0」   先程の、(1)の解答を代入して・・・    「x^2-2tx+5t^2/4-3/4=0 ・・・(A)」   C、Lは、異なる二点で交わるので・・・(A)の判別式Dとして    D/4=t^2-5t^2/4+3/4>0、整理してt^2-3<0 となるから、「-√3<t<√3」。  こちらは、少し計算違いをしている気がします^^A。 (3)P、Qの交点を、ひとまず次のようにします。    【その前に、L:f(x)と簡略化表示を使いますね^^A。】     P(α, f(α)) Q(β, f(β))    →このP, Qのx座標は(A)式の実数解なので、「解と係数の関係」から      α+β=2t  αβ=5t^2/4-3/4   次に、線分PQ=√{ (x座標どうしの差)^2+(y座標どうしの差)^2 } でしたね^^。   ・・・つまり、根号内について集中しますよ。    根号内=(α-β)^2+(f(α)-f(β))^2        =-t^4+2t^2+3   ・・・と、ここまでは、あわてずに計算してみてください。分からなければ「補足」してください^^A。   そして、この結果を「g(t)」とします。つまり・・・     g(t)=-t^4+2t^2+3   高次関数なので・・・微分して、増減表を作成します。(この時、tの範囲に気を付けてくださいね)    最終的に、増減表から求める最大値は・・・ t=±1の時、g(t)は最大値4をとります、・・・が、確かg(t)は根号内のことでした^^。 以上より、求める最大値は、PQ=√4=2(t=±1)

rokoroko1993
質問者

補足

PQの根号内の(α-β)^2+(f(α)-f(β))^2の計算が上手くいきません(汗) どうやるんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • eco1900
  • ベストアンサー率66% (59/89)
回答No.2

(α-β)^2 と求めるためには、まず次のように考えます。  →(α-β)^2=α^2-2αβ+β^2 ですよね^^。 これを、無理やり(α+β)^2を使って表せないか?考えます。   →(α-β)^2=(α^2+2αβ+β^2)-4αβ        =(α+β)^2-4αβ *こんな方法は、誰かに教えてもらわないとできませんよね^^A。  ・・・自信なくさなくても、この変形は、誰でも学校の先生や、他の先人から教わる手段ですから^^。    その代わり、今度からはあなたもこの手法を身に付けてください^^v。 また、L:y=f(x)=tx+1-t^2 としたので・・・  f(α)-f(β)=(tα+1-t^2)-(tβ+1-t^2)         =tα-tβ         =t(α-β)  ・・・となりますね。 ・・・ということで、 根号内=(α-β)^2+(f(α)-f(β))^2       =(α+β)^2-4αβ+{t(α-β))^2       =(α+β)^2-4αβ+t^2(α-β)^2    →α+βは解と係数の関係から、(α-β)^2は上の解説から、すでに出ていますね。  →後は、この関係に書き直してからtだけの式が完成です^^v。

rokoroko1993
質問者

お礼

非常に詳しい解説ありがとうございます!答えがだせました! とても参考になりました。また何か質問する機会がありましたらご教授お願いします。

関連するQ&A

  • 数Iの問題の解き方を教えてください。

    放物線C : y=x^2+ax+2a-6 と x 軸の交点をP , Q とするとき、線分PQの長さが2√6以下になるのは 0≦a≦8 のときである。 また、線分PQの長さは、a=(ウ)のとき最小になり、このとき、2点P , Q とCの頂点で作られる三角形の面積は(エ)√(オ)である。 お願いします。

  • 数学の質問です

     最後の(3)が解けなくて・・・教えてください。  xy平面上に、放物線C:y=ax^2-bx+6と直線l:y=2x-3がある。C上の点A(3.3)におけるCの接線がlに一致している。  P(0.k)(-3<k<6)を通りlに平行な直線とCの異なる2つの交点Q.Rのx座標を、それぞれα、β(α<β)とする。  (1)a.bの値をそれぞれ求めよ。  (2)kをαを用いて表せ。また、y軸とCおよび線分PQで囲まれる部分の面積S1をαを用いて表せ。  (3)Cと線分QRで囲まれる部分の面積をS2とする。(2)のS1に対してS1:S2=1:2が成り立つようなkの値を求めよ。  私は(1)a=1,b=4   (2)k=α^2-6α+6、  S1=-2/3α^3+3α^2 となりました。  (3)はS2=-2/3α^3+(β+3)α^2-6βα-1/3β^3+3β^2 とだして、 解と係数の関係からα+β=6、αβ=-α^2+6αをだし代入 S2=-2α^3+24α^2-108α+36 S1:S2=1:2から2S1=S2なので・・・・・・と出そうとしていました。 ここから先が解けず困っています。お願いします。

  • 関数

    図のように座標平面上に正六角形OABCDEがある。Oは原点で、点Cはy軸上にあり、点A、Eは放物線y=1/2x^2上にある。 放物線y=ax^2が点B、Dを通るときaの値を求めよ。 点Aのx座標をtとするとy座標はt/√3と表すことができるとありますが、どうしてy座標はt/√3なのでしょう。。

  • 2次関数の問題

    分からない問題がありました; 途中まで解けたんですがどうしても分からなくて; 放物線 y=x^2+2ax+bが点(2,4)を通り、頂点が放物線 y=-x^2+2cxの頂点と一致するとき、実数a,b,cの値を求めよ。 ただしa≠0とする。 (1)・・・4+4a+b=0 (2)・・・ -a=c (3)・・・ -a^2+b=c^2 ここまで解けたんですが後はさっぱり(汗 どうか宜しくお願いします。

  • 詳しい回答を m(_ _)m

    xy平面上の放物線A:y=x^2、B:y=ー(x-a)^2+b は異なる2点P(x1、y1)、Q(x2、y2)で交わるとする。(x1>x2) (1) x1-x2=2が成り立つとき、bをaで表せ。 (2) x1-x2=2を満たしながらa、bが変化するとき、直線PQの通過する領域を求め、図示せよ。 (3) 線分PQの長さが2を満たしながらa、bが変化するとき、線分PQの中点のy座標の最小値を求めよ。 なるべく細かく教えていただけるとありがたいです。

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1) 点(2, 3)と(3, 1)を結んだ線分(両端を含まない)と直線y=ax+bとの共通点が1つあるとき、点(a, b)の存在範囲を座標平面上に図示しなさい。 (2)xy平面上の原点と点(1, 2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。曲線y=x²+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a, b)の集合をab平面上に図示しなさい。 以上の2問です。1つだけでもいいのでご回答頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 2次関数のグラフ総合問題

    Oを原点とするxy平面上の放物線y=x^2をCとする。C上に2点P(p、p^2)、Q(q、q^2) ただし(p<0<q)があり、OPとOQは垂直である。 (1) pq=-_ (2) P、QがC上を動くとき、線分PQの中点の軌跡は、 放物線 y=_ (3) 折れ線POQとCとで囲まれる部分の面積は p=-_のとき、最小値_ この問題の下線部の部分がわかりません。 説明もつけて解答よろしくお願いします。

  • 数学 解き方

    解き方を教えてください。 放物線y=-1/3x²をC₁とし, 放物線y=(x-a)²をC₂とする。 ただしaは正の実数である。 また,C₁とC₂の両方に接する直線のうち, x軸と異なるものをlとする。 点(t,-1/3t²)におけるC₁の接線の方程式は y=-ア/イtx+t²/ウであり, この直線がC₂に接するのはt=0または t=エ/オaのときである。 よって直線lの方程式はy=-ax+カ/キa²である。 またC₁,C₂の頂点をそれぞれA,Bとし, C₁とlの接点をP,C₂とlの接点をQとする。 4点A,B,P,Qを頂点とする 四角形の面積が75aであるとき, aの値はa=ク√ケである。 ア/イ  2/3 ウ    3 エ/オ 3/2 カ/キ 3/4 ク√ケ 5√6

  • 高校数学です!困ってます!

    xy平面上に2つの放物線 C1:y=x^2 C2:y=-2x^2+ax+b がある。正の実数tに対してC2はC1上の点(t,t^2)を通りその点でのC1の接線とC2の接線は垂直であるとする (1)a,bをtで表せ (2)C1とC2で囲まれた面積 (3)tが変化するとき、Sの最小値を求めよ お願いします!

  • 関数の問題です。

    y=2X^2 + aX + b と3点(1,8)、(-1,0)、(4,5)を通る放物線の頂点は一致する。a.bの値を求めなさい。 頂点は(-2,9)とわかったのですがそこからがわかりません。