• ベストアンサー

母子家庭の市民税について

横浜市に住んでいます。バツイチ子持ち(2人:5歳、2歳)です。 会社員なので、給料から市民税が天引きされていました。昨年離婚したのですが、今年の給料から市民税が引かれていません。横浜市のHPを見たところ、収入によって非課税になるようでしたが、非課税になる収入より高いはず(源泉徴収票の控除後の額で見たところ)で、基準がわかりません。 母子家庭だと計算方法が違ったりするのでしょうか。 今年は昨年より収入が多いため、来年度は市民税が引かれるのか、気になってしまいました。 (今年は保育料も無料になっているため) お分かりになる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

#3です  >私の平成22年度の給与は、支払金額が”256万円”、給与所得控除後の金額が”161万円”、所得控除の額の合計額が”182万円”です。特別寡婦で、扶養2人となっています  ・支払金額(256万)-給与所得控除=161万(給与所得控除後の金額):所得(給与所得)  ・所得から所得控除を行なうのですが、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」「生命保険料の控除額」あと地震と住宅借入等の欄がありますがその合計額は33万位でしょうか   上記の金額に、基礎控除(38万)扶養控除(38万×2)寡婦控除特別(35万):合計149万、を足した物が、「所得控除の額の合計額」になります  ・所得(161万)-所得控除の合計額(182万)=-21万・・・-なので「源泉徴収税額」は0円になってると思いますが・・所得税は0円  ・上記は所得税なので   住民税は所得控除の金額が違いますので・・下記は一覧 http://www.sumida-tax.jp/article/13857930.html  ・基礎控除(33万)扶養控除(33万×2)寡婦控除特別(30万)・・合計129万(所得税より20万少ない)   所得(161万)-所得控除の合計額(162万)=-1万・・・-なので住民税(所得割・均等割)は0円になります

YYSY10
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 とてもわかりやすいので、もう少しお伺いしてもよいでしょうか。 毎月の給与明細から給与所得控除後の金額を算出するには、どのようにしたらよいのでしょうか。 上記の計算だと、今年度の収入見込みが162+125=287万円より低ければ住民税が0円になるということですよね?とても微妙なラインで気になっています・・・・。

その他の回答 (4)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.5

※質問が閉じられたと勘違いしていました。 均等割も非課税になるのは、「給与所得控除後の金額」(=給与所得金額=合計所得金額)が ・125万円以下の寡婦 ・「35万円×本人・控除対象配偶者・扶養親族の人数+21万円」以下 です(横浜市=生活保護1級地の場合)。 質問者の場合、 ・前者には当てはまりません。 ・後者の額は、35万円×3人+21万円=126万円だから当てはまりません。 質問者のおっしゃるとおり、住民税非課税世帯(均等割非課税)になる理由がないようですね。 ※「給与所得金額-(住民税の)所得控除の合計」が0以下でも、均等割は非課税にならない。 考えられるのは、勤め先が給与支払報告書を出した先が横浜市ではなかった、ということではないかと……。 でも、保育料の算定のため、源泉徴収票を出したはずですよね? なのに非課税世帯扱いとは……? 〉毎月の給与明細から給与所得控除後の金額を算出するには、どのようにしたらよいのでしょうか。 明細の形式が企業によって違う上、手当が非課税になるかどうかの判断がありますので……。 「給与所得控除後の金額」が126万円以下とは、「支払金額」が206万円未満です。 「支払金額」から「給与所得控除後の金額」を算出するには↓の自動計算が使えます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 表形式だと、↓の7ページ(pdfでは8ページ目)以降 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/h23nencho.pdf 明細に書かれた給与額のうち、非課税のもの、例えば一定の条件を満たす通勤手当は「収入」(源泉徴収票の「支払金額」)に数えません。 昨年の源泉徴収票と明細から、何が入り、何が入らないのかを探ってみてください。

YYSY10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ベストアンサーに選ばせて頂いた回答のとおりなのかな?と思いました。 会社は大手の会社ですし、そんな間違いをするとは思えません。 自動計算のURL,ありがとうございました。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

>会社員なので、給料から市民税が天引きされていました  ・住民税の特別徴収(給与からの天引き)の期間は6月から翌年5月がその年度になるので   2009年度の住民税が引かれていた物です・・今年の5月まで >昨年離婚したのですが  ・年末調整を会社でされたと思いますが   その際、お子様二人の扶養控除、及び寡婦控除を新たにされていませんか   それを行なった場合、所得控除の金額が前年より増えますから課税所得(税金を計算するときの元になる金額)が減ります >今年の給料から市民税が引かれていません  ・正確には今年の6月分の給与だと思いますが(6月から給与から引かれる住民税は昨年の収入が元になっています・・5月までは一昨年の収入です)   昨年の年末調整により、非課税になったので住民税は引かれていないのだと思われますが ・横浜市hpより http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/kojin.html  課税所得金額…所得割の税率を乗じる対象となる所得= 収入金額 - 必要経費(給与収入は給与所得控除、年金収入は公的年金等控除)- 所得控除  ・収入金額・・源泉徴収票の「支払金額」の事  ・収入金額-必要経費(この場合は給与所得控除の事)・・源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」の事(これを所得:給与所得と言います)   所得控除・・下記の内容で該当する物を合計して上記の所得から引きます・・課税所得になります(この金額に住民税がかかります) http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/shotokukoujo.html   関係するのは、基礎控除、扶養控除、寡婦控除、社会保険料控除、生命保険料控除、等 ・非課税の基準は下記を参照 http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/kojingimusha.html#01

YYSY10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の平成22年度の給与は、支払金額が”256万円”、給与所得控除後の金額が”161万円”、所得控除の額の合計額が”182万円”です。 特別寡婦で、扶養2人となっています。 所得控除については、教えて頂いたURLを見ると、特別寡婦控除で30万円、扶養控除で33万円×2=66万。 合計96万円ということでしょうか。 計算方法は、256-182-96-(その他生命保険等)ということでしょうか?

YYSY10
質問者

補足

間違えました。 161-96-(その他生命保険等)ということでしょうか?

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

・「今年の給料から」なのか、「今年度から(6月以降)」なのか? ・「横浜市のHPを見」て、どのように理解したのか? ・源泉徴収票のどこをみて判断したのか?(「控除後の額」とは、「給与所得控除後の金額」欄の金額? 「給与所得控除後の金額-所得控除の額の合計額」の金額? その他?) 平成22年において税法上の「寡婦」であり、その年の合計所得金額が125万円以下であるなら、23年度の住民税は非課税です。 給与以外に所得がないのなら、「合計所得金額」とは、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」のことです。 ※給与収入金額(源泉徴収票の「支払金額」)に換算すると204万4000円未満。 寡婦かどうかは、22年分の源泉徴収票に書いてあるはず。

YYSY10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今年度(6月)からです。 すみません、切り替えは6月からなのはわかってましたが、今年という書き方をしてしまいました。 横浜市のHPには、寡婦の場合、「前年の合計所得金額が125万円以下の人」とありました。 私の平成22年度の給与は、支払金額が”256万円”、給与所得控除後の金額が”161万円”です。 特別寡婦で、扶養2人となっています。 条件に当てはまらないようなのに、非課税になっている理由がわからず質問させて頂きました。

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

市県民税は去年の収入によるんですが、去年はそれなりの収入ありましたか? あと、一昨年は子どもの控除を元旦那でしてたけど、去年のうちに離婚しているので去年の控除はあなたの給与でやってると思われます。 また、寡婦だと通常の場合より控除が大きいのでそれも影響しているでしょう。 で、今年の収入が去年より多いとのことですが、その増えた額によっては、来年は課税されることになるとかと思われます。

YYSY10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 別の方の回答に詳細に記載します。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税申告書の提出

    市役所から「市民税・県民税申告書」が届き、提出して欲しい様なのですが不明な点があり、教えてください。 昨年の6月に転職し、6月以降の市県民税は会社からの給与天引きでは無く、 納付書を使用しました。 6月以前は前の会社で給与天引きでした。 今年の1月に昨年度の源泉徴収票(前職と合わせた1年分)を頂きました。 このような状況で「市民税・県民税申告書」を作成し、提出するしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母子家庭の市民税、県民税について

    いつもありがとうございます。 タイトル通り、母子家庭の市民税とかに ついてお聞きしたいです。 離婚して5年になりますが いきなり、請求がきました。 それにより、児童クラブの免除も 課税なのでなしと通知がきました。 いきなりなのでびっくりです。 収入もそんな変動なくきてます。 なぜなんでしょうか? なにか手続きがいるのでしょうか? 無知なためよくわかりません。 わかる方教えてください。

  • 住民税について

    私は今まで住民税は取られませんでした。子供もいて、給料も少なかったので、非課税でした。しかし、昨年(平成18年)は給料が上がったため、課税されることになりました。しかし、自分の都合で今年の3月で今までの会社は辞めて、4月からは新しい職場で働いています。 市から、平成19年度 市民税・県民税納税通知書(普通徴収)が送られてきました。年間で約7万円でした。これを期日までに払えばいいのでしょうか?これが住民税と言われるものですか??よくみなさんが、6月の給料から住民税が上がると言われていますが、住民税って給料から差し引かれるものだと思っていました。違うのでしょうか?もしかして、この納入書で払って、さらに6月の給料からも引かれるってことですか?? 初めてのことで何がなんだか分かりません。どうか整理して教えていただけないでしょうか?? (1)住民税は納入書で支払うもの?給料天引き?或いは、納入書でも払い、さらに給料天引きもされる? (2)今回の私の現状ではどうすればいいのか?納入書を持って払うだけでいいのか? (3)今後も私は毎年、この納入書が送られてきて払っていくようになるのか?(給料天引きにはならないのか?) (4)毎年一月に源泉徴収表を持って、還付申告(医療費控除など)をするのですが、今回の住民税の分を書く欄とかはあるのでしょうか?? 本当は市役所とかに聞くのが一番いいとは思いますが、対応が・・・。ここでのみなさんの回答は親切で頼りにしています。よろしくお願いします。

  • 市民税・いきなり払えって言われても・・・

    税金のこと,恥ずかしいのですが基本的なことも全然分からないので教えてください! 昨年の9月に1年勤めた会社を寿退職、11月に新居に引っ越し今年の4月末に入籍、専業主婦になり扶養家族に入ったのですが、先日市役所から「市民税・県民税納税通知書」が私宛に届きました。 確定申告をしたのできっと勤めていた頃の年収をもとに計算されたものと思うのですが、扶養家族に入ったら、主人の給料から2人分の市民税が給料から天引きになるのではないのですか? ここで私が支払ったら,2重に市民税を支払っていることになるのでは?と思うのですが・・・ やっぱり支払わないといけないのですか? 市役所で手続きした際に何も言われなかったし、決して少なくはない金額なので、急に支払えって言われても・・・ 正直戸惑っています。どなたか教えてください!

  • 市民税申告について提出するのか?

    市民税の申告についての質問です。 去年は1箇所で3ヶ月しかしてないので24万円しかなく所得税も徴収されていませんでした(源泉はくれました)残りの期間は専業主婦でした。 市民税の申告書がきたのですが 1.市民税は去年の給料とかを元に(申告書提出して)今年払う市民税を きめているのですよね? 2.収入が少なければ、提出しなくてもいいとも聞いたのですが、それだ と私が収入少ないって、どこで判断するのでしょうか? 3.もし、未提出だと(18年は働いていたので今年払った18年分の市民税 は高かったです)前回支払ったぐらいの市民税がきてしまうのでしょ うか? 4.主人の年末調整に国民年金や国保の金額かいてだしたのですが、また その金額を自分の市民税の申告書にかくのでしょうか?(書いたら二 重控除?) 5.提出するなら源泉徴収されていない私は、国保や年金かいても意味が ないのでしょうか? 6.結果出すのか出さないのかも知りたいです。 仕組みもしりたくてたくさん質問してしまいました、教えていただけたら、大変ありがたいです。

  • 市民税について

    現在、ある企業に勤めています。 現在は東北の支社に勤めており、給料は東京の本社から出ていますが、 支社勤務者は市民税が天引きされていませんでした。 自宅には市民税の申告用書類が届いていましたが、天引きされている ものと思いこみ、何もしていません。 振り返れば、会社側からは各々払うようにと 言われたような記憶もあります。 そして気がつくと約7年ほど、県・市民税を払っていません。 源泉徴収、年末調整の手続きは会社がしていますが、 自分で確定申告はしたことはありません。 なお、所得税は給料天引きで会社側で申告しています。 早急に市民税の納付手続きをしようと考えていますが、 (1)過去8年間を遡って納付しなければいけないのか (2)超過料金はどれぐらいかかるのか (3)金額が大きい場合は分割が可能か (4)近々、同じ県内の別の企業に転職する予定なのですが、 転職先に未納がばれることはあるのか などが知りたいです。 行政機関にも確認しますが、まずはこちらで教えて頂きたいと 思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 県民税・市民税について

    税金に対して全く無知なので、教えてください。 私は今まで正社員で働いていて、その間は県民税・市民税は自分で振り込みしていました。 (お給料からの天引きではなかったので) 去年仕事を辞め、今年の1月1日から旦那の扶養に入っています。 旦那の扶養に入っている場合でも、県民税・市民税は自分で払うのでしょうか? こないだ振込み用紙がきました。 旦那のお給料から、県民税・市民税が天引きされているので、私の分も一緒に天引きされてると思っていました。 扶養に入っていても、一緒に天引きはされないものなんでしょうか? また、県民税・市民税はその人の所得で計算されてるのでしょうか? 所得が全く無い人でも払わなきゃいけないものなのでしょうか? 私は現在働いてないので、収入はゼロです。 なのに払わなきゃいけないんだー…って感じなのですが。 無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 主婦の市民税・県民税

    現在の市に平成18年6月から住んでいます。平成18~20年1月まで専業主婦で収入0。 平成20年2月~10月まで市内の会社にてパートとして働き、 給料明細によると総収入は¥371135でした。(社会保険・雇用保険は非加入) 昨年10月に退社し、現在は専業主婦に戻っています。 本来、市民税・県民税は確定申告などで自己申告しなければならないですが、 パート収入が少なく、夫の年末調整のみでいけるだろうと勘違いしていて 今年の確定申告をするのを忘れてしまいました。 でも給料所得¥371135に対する市・県民税ってかかるんですよね・・・? 私宛ての市民税・県民税の徴収については現在何も届いていません。 (軽自動車税の知らせは来ました。) しかし先日夫は、勤めている同じ市内の会社より、住民税特別徴収の お知らせがきていました。 (1)申告は市役所にいけば今からでも間に合うのでしょうか?  その場合、延滞金など加算されるのでしょうか? (2)確定申告などがない場合でも、普通は勤めていた会社より給料支払いの証明? が税務署に申告されていると思うのですが、その場合は 自己申告がなくても税額決定などのお知らせが届くものなのでしょうか? (3)平成19年度は全く収入なしで、もちろん確定申告もしていません。  ですが、平成20年に市民・県民税などのお知らせは全く来ませんでした。 これは無収入=非課税ということなのですか?それとも単純に市役所が忘れている? 普通は収入を教えてくださいなどの申告の請求などがあるのでしょうか? 年金や社会保険同様、住民税も夫任せで最近いろいろ知り不安になっています。

  • 市民税の計算

    私の父(会社員で年金ももらってる)の市民税の額が知りたいのですが、どうやって計算したらいいでしょうか。 「給与所得の源泉徴収票」 給料・賞与…3528420円 給与所得控除後の金額…2289600円 所得控除後の合計額…13359469円 源泉徴収額…75200円 社会保険料等の金額…510946円 生命保険料の控除額…50000円 損害保険料の控除額…15000円 長期損害保険料の金額…240000円 扶養家族は妻である母(無職)と私です。 上記の源泉徴収票をもらう前に私の収入を聞かれ、120万と答えたので私は扶養控除になっていませんが、実際に「所得」を出したら38万以下になるようなので、申告に行って私の分も控除にいれてもらわねばと思っています。 「公的年金等の源泉徴収票」(社会保険庁から来た青色のハガキのもの) 支払い金額…386924円 源泉徴収額なし 「公的年金等の源泉徴収票」(信託銀行から来た白い、給与の徴収票に似たもの。こちらは厚生年金基金と書いてある) 法第203条の3第3号適用分…520730円 源泉徴収額…なし 以上の3枚が父の収入です。 横浜市なのですが、「横浜市 市民税」で検索しても計算方法が見つけられませんでした。

  • 市民税について

    香川県高松市在住です。 子供が1人の母子家庭です。 非課税はいくらまでか教えていただきたいです。 均等割りは所得がいくらからでしょうか? 市民税は同じく所得がいくらからかかりますか? 非課税でいたい場合は収入はいくらまでで抑えるべきか知りたくて質問しました。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう