• ベストアンサー

医療事務

Mingguwuの回答

  • ベストアンサー
  • Mingguwu
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.1

こんばんは。 医療事務は、約20年前やってたものです。 >問題 ベンザリン錠2 2T 4P (規格単位2mg 1錠 薬価6.00) とあり、 回答 1×4 でした 私は12×4だと思ったのですが.... なぜ12×4なのでしょうか? 問題を考えましょう。 ベンザリン錠2 2T 4P (規格単位2mg 1錠 薬価6.00) ベンザリン錠2=ベンザリン錠2mg 2T=2錠 4P=4日分 薬価6.00=薬価¥6.00(点数ではなく、一錠の金額です) よって、¥6.00×2T=¥12.00(1日分) ¥12.00⇒1点 1点×4P ということです。 薬価6.00は点数ではなく、金額ですので・・・。 そこを間違えられたのですね。

saoco
質問者

お礼

すっきりしました! 頭がごちゃごちゃになってしまってすごーく初歩的な勘違いをしていたようです…汗 詳しく説明していただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 医療事務・薬価計算を教えてください

    医療事務の薬価計算方法で教えていただきたいのですが、 たとえば、注射液の薬価が「10% 2.5ml 64円」 となっている場合で、 この注射液を「250mg」使用する場合の計算方法がよくわかりません。 10% 2.5ml という単位と、250mgの単位が違うので、どのように計算したら いいのでしょうか。

  • 医療事務の投薬の点数計算について

    今医療事務の勉強をしているのですが、投薬点数計算が難しく、躓いてしまいました。 どうか下の問題の回答(全て外来と入院の薬剤料、調剤料、処方料、調基料を求める)と解説をおねがいします! 1、診療所 薬剤師非常勤 67歳 Rp(1)オゼックス錠150 3T  分3 28日分    マーズレンS顆粒 3g 2、診療所 薬剤師常勤 70歳 Rp(1)向 デパス錠(1)   3T 分3 7日分       セルシン錠(2) 3T   (2)向 ハルシオン0.25mg錠 1T 不眠時 5回分 3、100床の病院 薬剤師常勤 高血圧症 57歳 Rp(1)オルメテック錠 10mg 1T 分1 28日分   (2)向 セルシン 5mg 1T 3回分

  • 医療事務について

    静麻(短時間のもの) ケタラール静注用200mg 0.2V と問題にあります。薬価はケタラール静注用200mg 200mg20ml1瓶 麻 711とあります。 この場合の麻毒加算は投薬の加算方法なのかそれとも注射薬の加算方法なのかどちらでしょうか。又この場合の薬剤計算を教えていただきたいです。お願いします。

  • 医療事務について質問です。

    医療事務について質問です。 今、ユーキャンやニチイなどで医療事務の資格を取りたいと思っています。 しかし私は、簿記の勉強など全くしたことがありません。 こんな私が、いきなり医療事務の勉強ができるのでしょうか?? やっぱり、簿記の勉強からするべきでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 医療事務の薬価&点数早見表について

    最近医療事務の講座を譲ってもらったのですが、付属の 「薬価早見表」に平成12年4月版薬価基準と、「点数早見表」は平成12年4月改正とかいてありました。これから資格をとるのにこの早見表を使っていくのは問題ないでしょうか?もちろん日々薬の種類も増えていってるので収載しきれていないものもあるのは分かりますが、特に点数のほうが大丈夫であれば問題はないのかな?全然分からないので 回答を宜しくお願いします。

  • 医療事務について

    私は短大1年生です。これから○ーキャンで医療事務の勉強をしようと思っているものです。医療事務の仕事は採用されたらすぐに働くというものですか?もしそうでしたら、卒業してから就職活動という事でしょうか?卒業までに就職先が決まっていないのは不安があります。回答よろしくお願いします。

  • 医療事務について教えてください。

    私自身、医療事務にちょっと興味があり、まずは無料説明会にでも いき、良かったら通学制で勉強はじめようかなぁって思ってます。 そこで、医療事務についている方、もしくは今勉強中の方。 医療事務のおもしろいところ、悪いところ、勉強中で感じること等 なにかあれば参考までに教えてください。

  • 医療事務

    現在、一般事務で働いています。 何年後かに転職したいと思っています。 そのときのために、医療事務の資格を取ろうかと考えているのですが・・・。 医療事務というものは、勉強してすぐにその職に就かないと錆びれてしまうものなのでしょうか? 使わずにいても、数年後だったら大丈夫なのでしょうか? 少しでも時間のある今のうちに勉強してとるべきか、 そのときが来たら考えて今は違う勉強をすべきなのか悩んでいます。

  • 医療事務

    こんにちは 私は今、現場事務の仕事をしています。 しかし上司との人間関係や力仕事などが辛くなんとか耐えている状態です。 そのため医療事務への転職を考えています。 といってもすぐではなく今の職場に通いながら通信で勉強して資格を取ってからにしようと思っています。 この考えは甘いでしょうか? また、医療事務の正社員雇用は厳しいでしょうか? 回答お願いします。 乱文申し訳ありません。

  • 医療事務の試験に薬価基準表はいりますか

    今度、3月に医療事務の試験で医科2級医療事務実務能力認定試験を受けに行きます。 今まで通信教育で勉強して、レセプト作成には薬価基準抜粋という通信の発行する冊子での勉強でした。 勉強に関して、医科診療報酬点数表は持っていますが、薬価基準表の本体はありません。 レセプト作成には薬剤名と金額が、問題の中に載っているという事ですが、本当でしょうか? 必要であれば購入するしかありませんが、高額ですし、3月なのですぐに2011年度版が発行されることを考えると、二の足を踏んでしまいます。 また、購入を考えなければならない場合、中古で安い前年以前の物ではダメかなとも考えています。かなりの改正が加えられていれば、役に立ちませんが、1回のテスト程度では何とかならないかと考えています。 試験の経験者の方、どうぞ教えてください。