• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LEDを使用した実験。)

LEDを使用した実験の方法と比較結果

このQ&Aのポイント
  • LEDを使用した実験を行い、LEDと普通の豆電球の明るさの違いを比較しました。
  • LEDと普通の豆電球の消費電力と明るさの関係を調査しました。
  • LEDの実験結果を信号機の節電についての参考にすることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.4

質問者の内容では良い実験になりません。 詳細を記載するのは正直言って面倒くさいし、質問者が自分で調べて、実験レポートの考察等に加えると、良いレポートになると思います。 んで、良い実験方法の案としては、 用意するもの 電源3[V](乾電池2本直列接続) ボリューム(可変抵抗器)10KΩ程度 固定抵抗(抵抗値はLEDのIfを考慮して選択) 被実験体(ここではLEDと豆電球*豆電球は3Vのもの) 電流計(テスター) その他接続用線材や電池ボックス等 実験方法 (1)、電源、ボリューム(この時0Ωにしておく)、固定抵抗、豆電球、電流計をすべて直列で接続し、電球の明るさを記憶、電流計の指示値を記録。 (2)、豆電球をLEDに変えて(この時極性に注意)、(1)で記憶した明るさになるようにボリュームを調整し、電流計の指示値を記録。 中学生の実験と云う事なので、回答はこの辺にしときます。

noname#213155
質問者

お礼

実験方法まで細かく有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.5

LEDと豆電球じゃ、大変だから、ネットでも調べられる、LED形電球と白熱電球はいかが? これだと、明るさにルーメンとかが使われているから、比較しやすいと思います。 例、40w形のLED形電球と白熱電球を明るさ消費電力、光の拡散性などを比較検討する。

noname#213155
質問者

お礼

そうすることにします。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

ごめんなさい、最初の方の通り、本来電流制限が必要です。 LED単独で点灯はできますが焼けてしまうとか、測定にならない事があるので 実験用には、表示用の赤色(ケースも中の半導体の光も赤)で格安のものを 直接接続、直列で計測するか、制限抵抗込みの点灯基盤を組んで箇所を測る方法でした。 手作りパーツ店で買えれば、単独点灯の実験可能か教えてくれるんですが、 大型ホームセンターで実験パーツの袋売りしてるの目撃してて、そこだと情報なし。 または、100円均一を探すと扱ってる位の両方式の完成品懐中電灯を開けて測定、 制限抵抗こみ、電圧違い(LED入力4.5V電球式は3Vが多い)を 含めた電力=ワット数にして、それで数値が低い=熱へ換わる無駄が低く電池が持続する。 実用として相手を照らした明るさが互角であるので、LED側の効率は良いと

noname#213155
質問者

お礼

一番参考になった気がします。 有難う御座いました。

noname#213155
質問者

補足

わざわざ、有難う御座います。 懐中電灯という手がありましたか! それについてもう少し詳しく教えて頂けたら幸いです。 準備する用具など、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

テスター(組み立てチェック用のメーター)が有れば、 電球と電池とテスターのリード(検知棒)を全部直列として 電流の数値を測り、LEDだと1/10近く低いのを確かめます。 (テスターもLEDも+-極の向きが決まってるので試行しつつ測る。 既製品のようにLED複数個一緒点灯でも、大抵は電球より低い電流。) 明るさは、パーツの一個そのまま点灯できるとわかり易いです。 LEDだとクリップ類(極細わに口が良いが、無い場合紙を挟む 事務クリップで、「導線をパーツの足に巻きつけた」位置をはさみ、 ビニルテープ貼って絶縁。+-両方作ってから電気を通し点検)で 教科書の電球ソケットと同じく、上向きに一個灯る形にします。 方眼紙かコピー用の紙を、電球とLEDの周囲にかざして どこが明るくなるか、デジカメで撮るの無理?かスケッチしてゆくと 「電球はフィラメントが明るくなる一点で、ほぼ均一に丸くなる」 「LEDは電気の入る側の反対向きだけ、かなり集中して明るくなる」 の違いが判ります。 パーツのLEDは、点灯せず虫眼鏡などで見ると電線側で熱を逃がす器と、 光る側自体凸レンズ仕上げにして、より光を集めて作っています。 でもこの条件が無い測り方は、ユーザーでは出来ないので無視していいです。 参考としてLEDやELという素材を直接並べて携帯テレビ画面にするなど、 部品を最低限度に作ると、平らな面の片側へやや丸く光ることになります。 電球は、実は丸いガラスに向かって中の空間で熱を広げてガラス表面から逃がしています。 自動車ランプのように反射ケースをうまく取り付けると、LEDを並べるのと同じ面積を、 電球一個で光らせることも出来ますが、熱を飛ばす為ケースの大きさは最小限度があります。

noname#213155
質問者

お礼

細かい説明有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

LEDを使用する時は豆電球と異なり、電流で点灯します。従いまして電流制限抵抗、若しくは定電流電源が必要です。中学生の実験だと電流制限抵抗の方が良いでしょう。これの選定を間違えると高価なLEDを駄目にしてしまいます。 >同じ定格電圧の豆電球を2つ用意 この辺が大変だと思います。参考に秋月のURLを貼って置きます。 豆電球でも3V 200mA と規格がありますが、これとLEDはVF VI等の規格となります。ここら辺を一致させて同じ程度のものを揃えるのが大変かな? それからLEDは発熱しない、と宣伝されていますが、照明用のLEDですとかなり熱く成ります。放熱にも気を付けてください。 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx

noname#213155
質問者

お礼

自分でも頑張って探してみましたが、 豆電球の規格が一致しているものが見つかりませんでした><; 折角回答をくださったのに、出来そうにないかもしれません。 一番早い回答、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED信号機について。

    信号機が徐々にLED式に替わっているようですね。 今までの電球より明るく、消費電力も少ないとか。(LEDだから当然?!) そこで、2つほど疑問ですが。  1)知ってる方がいましたら、従来式とLED式の1機あたりの消費電力。  2)交換された信号機の行方、再利用法。 全国の信号がLEDになると、かなりの節電と電気代(税金)の節約となるとは思いますが、替えられた方はどこへ? みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • コンデンサでLED豆電球が光りません

    夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。 小学6年生です。 どうしても分からないことがあったので教えてください。 手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。 手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。 でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。   (もちろん、もう一度充電してからです。    確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。    だから、コンデンサには電気はあったと思います。) 何回やっても、だめでした。 どうして豆電球は光らないのでしょうか。 最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、 コンデンサの電圧は2.5Vです。 乾電池の電圧は1.5Vだから、 乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。 いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、 ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。 あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • インバーターを通した時LED電球の電流

    鉛蓄電池24Vをインバーター(350W)に入れて100Vに変換して LED電球80Wを9灯+5.5Wを6灯を点灯させようとしたところインバータの過負荷が 働いて点灯できません。原因を教えていただけませんか。 LED 80W (東芝LED 形式LDN-G/80W) 定格電圧 100V 定格入力電流0.150A 定格消費電力9.2W LED 5.5W (アイリスオオヤマ 5.5W) 定格電圧100V 定格入力電流0.09A 定格消費電力 5.5W LED電球の電流値の計算のやりかたも教えてください。 宜しくお願いします。

  • LEDをテーマで…。

    LEDを使って、自由研究をしようと思っています。 調べようと思うことは、 ・LEDと普通電球の消費電力の違い ・LEDと普通電球の明るさの違い 主にこの2つです。 中学生2人で何か実験をやろうと思うのですが、可能でしょうか? 何かいい実験があれば教えて頂きたいです。 どのような用具があれば出来るかもお願いします。 また、中学生がするには無理だ、というのでもいいです。 その理由を教えて下さい。

  • LED電球が流行っております。各社の製品のパッケージを眺めておりました

    LED電球が流行っております。各社の製品のパッケージを眺めておりました所、”消費電力6.9W”とでかでかと書いてあるのに、別の欄には定格電圧100V、定格入力電圧0.13Aとなっています。電力はW=V×Aと学んだのでそれを適用すると13Wとなります。 どちらが正しいのでしょう?結局電力会社には6.9W分の電気代を払えば良いことになるのでしょうか? ご教示をお願いいたします。

  • LED豆電球の直列つなぎについて。

    先日、LED豆電球を初めて手にしたので色々つないでみました。 通常の豆電球と同じくソケットにつないで使用し、ソケットの赤い導線を+、緑の導線を-につなぐと光ることが分かりました。逆だと光りませんでした。ここまでは「LEDは電気の流れる向きが決まっている」という自分の知識で対応できました。 その後、LED豆電球(ソケット付)二つを直列に繋ぎました。二つのうち、一つは正しい向きでつなぎ、もう一方は逆の向きに繋ぎました。逆向きのLED豆電球には電気が流れないので、結果両方光らないと思ったのですが、正しい向きのものは光ったんです。これはどういうことなのか、教えていただけないでしょうか。LED豆電球という製品の特殊性なのか、LEDに対する知識不足なのか、調べてみたのですがよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、LED豆電球は1.5Vのもので、繋いだ電池は単一電池一つでした。

  • 電球型LEDの本当の消費電力

    電球型LEDの本当の消費電力は一体いくらなのでしょうか? 消費電力が5W程度の製品でも、定格電流が0.1A位の物があります。 100Vで0.1Aだと10W位消費していることになりますか? 消費電力と定格電流の関係について教えていただけないでしょうか。

  • LED蛍光管の対LED電球節電比率

    LED電球は通常の電球に比べて消費電力が1対8で同じ照度になるのに、LED蛍光管(直管型、円環型)の場合、その比が僅か1対2で節電効果が低いがその理由を教えて。特に構造的に。少し(1年位)待てば、電球並の製品が出そうかどうか。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • LED電球の入力電流と消費電力の関係について

    市販のLED電球を買いました。 パッケージを見ると、「定格消費電力0.8W」「定格入力電流0.009A」となっており、オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、これはなぜでしょうか?電源電圧のAC100VをLEDが点灯するのに要する数ボルト(?)に落とす回路が入っていて、その中で「何か」が起きているのでしょうか?(当方、理系の学校は出ていますが機械屋のため電気にはあまり詳しくありません。)