• 締切済み

化学(原子量)の有効数字

有効数字について、 原子量を表す時、H=1.0 、He=4、C=12 Cl=35.5 とあるのはなぜですか? Hは有効数字2ケタ、 Heは有効数字1ケタ、 Cは有効数字2ケタ、 Clは有効数字3ケタ で揃っていないと思うのですが・・・。

  • kuuya
  • お礼率24% (36/148)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

1つの問題の中に出てきた数字でしょうか。 その原子量がどういう計算を想定して与えられているのかによって意味が変わると思います。 普通は分子量、式量を求める時の材料になる数字として使われることを想定していることが多いです。 その場合で言えば、まず足し算での精度を保証する必要があります。 小数点下1桁であればそれに揃えておくのが基本でしょう。 普通は小数点下2桁という精度は要求されてはいません。 H=1.0 C=12.0 O=16.0 Cl=35.5 これらを組み合わせて得られた数字の精度は普通、3桁のものになります。 H2O=18.0 CH4=16.0 Mg=24.3と並べて扱うことのできる数字になります。材料の数字に2桁の精度のものがあっても組み合わせた数字は3桁の精度を持っているのです。 水素分子と他の分子との比較が出てくるような場合はH=1.0とするとH2=2.0ですから2桁しかありません。この場合は精度が落ちるということを意識しておればいいのです。H=1.01としても計算が煩雑になる割には精度は向上しません。H=1.00とした時と1%の違いしかありません。H=1.0としても、他の元素と組み合わせて使うときには問題が無いのですから、「まあいいとしよう」ということでしょう。 有効数字の桁数をそろえておかなくてはいけないということはありません。 「掛け算」、「割り算」では計算結果は一番精度の悪い数字の精度になりますから注意して下さいというだけです。だから目的とする結果の精度によって材料となる数字の精度を考える必要があるのです。結果が2桁の精度でよい場合に4桁も5桁もあるような数字を使っても無駄になります。せいぜい3桁あれば十分でしょう(→計算する時に四捨五入で3桁にします)。むしろ組み合わせて使う中に1つでも1桁の精度の数字があれば2桁の精度は期待できなくなるので注意しましょう、ということの方が大事なことなのです。 「掛け算」、「割り算」の前に「足し算」、「引き算」の計算があるとしたらそこでは桁数ではなくて桁の位置を揃えておかなくては全てが無駄になります。 Heの原子量が与えられるのは気体分子の比較の場面以外にはないでしょう。 化合物を作らないのですから反応式を使った計算には必要ないはずです。 He=4とするかHe=4.0とするかは問題によって変わるでしょう。 他の元素と同列には考えることができません。 むしろ問題になるのは、出題者の中に有効数字とはどういうものかが分かっていない人がいるということでしょう。「有効数字3桁で求めよ」という問題で与えられている数字を組み合わせても3桁の精度が出てこないという場合があります。加・減と乗・除では有効数字の桁数の扱いが異なるということが分かっていない出題者もいます。引き算で桁落ちしてしまって精度不足になっている問題もあります。 測定や信頼性とは関係なく、演算にも関係なく、得られた結果の数字を何桁で表すかということだけを有効数字だと思っている人もいます。工学系の人に多いです。この場合の有効数字という言葉はコンピュータの内部処理にからんで使われている言葉です。JISの規格がありますので始末が悪いです。法律で決まっているからこれが正しいと思い込んでいます。物理や化学で使っている「有効数字」は、ガウスに始まる誤差論につながるものです。 応用系の大学を受ける時には要注意ですね。 ※温度測定でも同じようなことが言えます。 比熱の測定のように温度差が問題になる時と、 気体の状態方程式を使うとき とでは測定によって得られた温度が同じでも計算に使う温度の有効数字の桁数は異なります。 気体の状態方程式に用いる時には何時も273を加えた量を使います。3桁になります。 温度差が問題になる時には2桁とか1桁になってしまう場合が多いです。 温度の精度は

kuuya
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。 いろいろ背景があるようなので 有効数字について、きちんと調べてみます。すみませんでした。

noname#157574
noname#157574
回答No.4

He=4.0 の誤りですな。 原子量は普通、有効数字 2 桁で表示しますが、Cl₂=71 なので、Cl のみ例外で 35.5 と表示してあるのです。

kuuya
質問者

お礼

ありがとうございました。 分子量を考えればCl=35とできないことが納得できました。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

その問題でたまたまその値を使うように指示されているに過ぎません。 普通、水素は1.008だし、炭素は12.01、…。

kuuya
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sorejoka
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

原子量とは、天然に存在する同位体の相対質量に存在比をかけて計算した平均になります。 しかし、高校化学では、原子量は問題文に与えられているので、有効数字はあまり気にしなくていいと思います。 同位体 相対質量、存在比などの用語の意味を把握し、原子量の導出問題がクリアできたならば、OKです。

kuuya
質問者

お礼

優先的に取り組みます。ありがとうございました。

回答No.1

不自然ではありますが、別に有効数字が揃っている必要はないのではないでしょうか。 状況が不明なので何とも言えませんが、その有効数字で計算が事足りるのでしょう。

kuuya
質問者

お礼

そういうものなのかと思えるようになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原子量の有効数字の桁数について

    安定同位体の存在比が、一番存在比の多いものでも4桁しかないものでも、原子量は5桁で表示されている場合があるのはなぜでしょうか? 有効数字の計算法がよくわからなくなってきました。 計算するとき、その結果の有効数字は一番有効数字に低いものにあわせるように、教わっています。 ある元素において一番多く存在する安定同位体の存在比の有効数字が3桁であっても、原子量が5桁で表示されている場合があるのはなぜなのでしょうか。 ホウ素は元素の同位体組成表(2010)では質量数11のものが80.1(7)% 質量数10のものが19.9(7)%ですが, 原子量表(2010)では10.811±0.007となっています。(特に2010年が特別というわけではありません。) 存在比は3桁なのに、原子量は5桁です。存在比を括弧部分も含めてで4桁と考えても、5桁目があるのはさらに一桁多く表示したということでしょうか? 炭素も同位体存在比最大の12のものが98.93(8)%(13のものが1.07(8)%)で4桁ですが、原子量は12.0107±0.0008 と6桁です。 通常の高校や大学で教わっていたような有効数字の計算方法では、どう考えても6桁にはできないと思うのですが。 (ナトリウム23は100%の存在比で、原子質量が22.9897692809で原子量も同じ有効数字であることは理解できます。)

  • 相対質量から原子量を求めるときの有効数字

    高校の化学Iの問題で 『塩素の同位体とその存在比は質量数35の塩素原子が75.8%、質量数37の塩素原子が24.2%で、それぞれの同位体の相対質量は35.0と37.0である。塩素の原子量はいくらか。』 という問題について疑問があります。 まず、自分は有効数字の意味を『測定値として意味のある数値(または有効な数値)』と教科書や参考書などで理解してます。 この問題の解答には、求める原子量が35.5と3桁の有効数字で書かれているのですが。 『各同位体の相対質量が3桁の有効数字で書かれているから、たしかに答えは有効数字3桁で答えればいいよな・・・。あれ?。でも、有効数字って測定値について扱うものだよなー。相対質量は質量の比であって単位がつくものではないから測定値といえないよな・・・?。だったら、なぜ3桁の有効数字で原子量を答えていいんだ?』という疑問が生じました。 この疑問を解決できる方、教えてください。お願いしますm(__)m。 疑問点のみをうまく書きだすことができなかったので、この形式で疑問を書かせてもらいました。疑問点が伝わらない可能性もあるので、そのときは遠慮なく補足くださいm(__)m。

  • 高校 化学 物質量

    ・ 水H^2O 27gの物質量は何molか。また、この中にH原子は何個含まれているか。H,Oの原子量を1.0、16とする。 物質量は求められるのですが、H原子の数が分かりません。 ・塩化ナトリウムNaCl 0.50molに含まれるナトリウムイオン Na+と塩化物イオン Cl-はそれぞれ何個か。 回答お願いします。

  • 原子量・質量数・物質量・・・

    こんにちは。 原子量・質量数、物質量。初学者にとっては重さに関する言葉が色々で出てきて難しいです。そして、私もそうして躓いてしまいました^^; これから、その事について自分で説明したいと思います。間違いがあると思うので、指摘していただけますか。 自分の知識を整理しながら投稿しようと思います。 よろしくお願いします。 ------------------------------ 質量数  原子核+中性子の数。電子は軽いためこれに数えない。 重さの関係を表すには原子量を見れば良いから、重さを表すことに関してはあまり実用性ない。 原子量  実際の原子はとても軽くて、その重さを数字で書くと煩雑になる。なので基準となる数字を決めて、そこから相対的な数字で表す。12番目の元素炭素Cの12として表すことにした(なぜ)。こうして表される数字を原子量と呼ぶことにした。 ------------------------------  ここで気になるのは、1molの炭素の物質量も12gということです。 原子量は1molの物質量で、物質量は数を考慮した時の重さということでしょうか。しかし、これでは混乱してしまいます。1molの重さを原子量と定義したわけではないのに…。 実際問題とくときは、原子量35.5=1mol35.5gなのだな、という感じで問題ないのですがハッキリさせておきたいのです。 どなたか詳しいかたいましたらご指南いただければ嬉しいです。 また、関連した知識・補足をいただければ、なお助かります。

  • 化学、原子量の求め方。

    こんにちは。 化学について分からないので質問します。 問題 ある元素Aの原子は、化合物の種類によっていくつかの酸化数を持つ。 酸化数が+VI(+6)の酸化物は83.2%のAを含んでいる。 Aの原子量を求めよ。 この問題ではAの酸化物がAO3(3は小文字)と表されるので、 Aの原子量をMとして {M/(M+16×3)}×100=83.2 と表し、M=237.7≒238 と解きました。 これで正解だったのですが、別解で、 元素Aの当量をEとすれば、Egと酸素8gが過不足無く反応するので、 {E/E+8}×100=83.2 ∴E=39.6 原子量=当量×原子価より 39.6×6=237.6≒238 この別解が分かりません。 当量とは何か、何故酸素8gなのか、 そして原子量=当量×原子価の式は何故成り立つのか。 よろしくお願いします。

  • 原子量の計算について

    自然界の塩素には、35Clと37Clの2種類の同位体が存在する。35Clの相対質量を35.0存在比を75.0%、37Clの相対質量を37.0、存在比を25.0%として塩素の原子量を少数第一位まで求めよ。

  • 単原子分子

    単原子分子 (A)He(B)Be(C)F(D)Ne(E)Na(E)Na(F)Cl(G)K(H)Ca この中で常温・常圧で単原子分子であるものを選べ。 教えてほしいところ 自分は単原子分子とは分子を構成している原子の数が1つのものと解釈していました。 よって、He,Be,Ne,Na,K,Caと考えました。 この考えが誤りである理由を教えてください

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • 原子量についての質問です。

    原子量についての質問です。 原子量を求める問題で、次のようないくつかの問題が出ました。 解答をみてもいまいちわからないので、どなたか、解答と解説を分かりやすく説明してくれると嬉しいです。 (1)天然の塩素には2種類の同位体があり、相対質量が35.0のClと、37.0のClが、3:1の割合で存在している。塩素の原子量を求めよ。 (2)カリウムにはKの2種類の同位体が天然に存在し、それぞれの存在率は93.3%と6.7%である。それぞれの相対質量を39.0、41.0として、カリウムの原子量を求めよ。 (3)ネオンには2種類の同位体Ne(20Ne,22Ne)が天然に存在し、ネオンの原子量は20.2である。20Neと22Neの存在率を求めよ。ただし、20Neと22Neの相対質量はそれぞれ20.0,22.0とする。

  • 化学の有効数字について

    金属Mの塩化物は水和物MCl・2H2Oを形成する。この水和物422mgを加熱して無水物MCl2にすると、質量は333mgに減少した。 金属Mの原子量を求めよ。 という問題で、解答は64でした。 計算してみると、63.69でした。 63.67なら納得がいくのですが‥‥ 問題には特に、有効数字⚪︎桁で答えよ とかは書いてありません。 どうしてですか?? 回答よろしくお願いします。