核実験から福島事故までの放射性物質の影響と食物連鎖における蓄積量について

このQ&Aのポイント
  • 世界各地による核実験は2040回に及び、その影響は現在に至っています。
  • 福島事故によって放射性物質が空中に散布され、海に落ちたものも多くあります。
  • 食物連鎖を通じて大型の魚やクジラの体内に放射性物質が蓄積される可能性があります。しかし、その蓄積量については明確な情報はまだありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

今までの核実験で

1945年の広島、長崎の核爆発から現在に至るまで世界各地による核実験が2040回に及ぶそうです。。 以下は前の質問で回答者がそれを示してくれたURLです。(感謝します) http://www.youtube.com/watch?v=ykW_2YRQOpE&feature=related 今回の福島より大規模に空中に放射性物質が空中に散布されてきました。 あるものは地上に留まってその地域を汚染したが多くは多分海に落ちたものと想像出来ます。 海のプランクトンに吸収され、それが食物連鎖で大きな魚やクジラなどの体内に放射性物質が 取り込まれた筈です。 そこで質問です。 食物連鎖により大型の魚やクジラの中には放射性物質がどれ位蓄積されているのでしょうか? もしそれ程でもないならその理由は何でしょうか?

  • kanden
  • お礼率96% (2239/2309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

>食物連鎖により大型の魚やクジラの中には放射性物質がどれ位蓄積されているのでしょうか? 過去の推移は以下のURLから検索できます。 http://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.top 上のURLから入っていただき、画面中央の「詳細検索はこちら」→「詳細検索(データの検索タブ)」と進んでいただきます。 すると詳細条件の設定画面が開きますから、そこで詳細な条件を設定します。 >もしそれ程でもないならその理由は何でしょうか? それほどであるかないか?は、どの価値観を採るかによって変わるので回答しづらいのですが。 濃縮のメカニズムの基礎はご存知と拝察しますので、補足を少々。 濃縮による最大濃度については、当該物質が何か、当該物質が特定部位への蓄積性があるかどうか、蓄積される形態がどうかによって決まります。 例えばカルシウム。 魚類の大半はカルシウムの骨格を持ち、かつ骨が形勢段階である状態で放射性カルシウム(例えば47Ca)を取り込めば骨への集中蓄積が起き、かつ骨は代謝の少ない部位ですので、継続して濃縮が起きます。 ただし、当該物質が放射性物質の場合には半減期が存在しますので、物質濃度(放射能としても宜しいですが)はある一定値で頭打ちとなりますし、代謝が存在する部位では、代謝によって魚類体外への排出が発生しますから、やはりある一定値で頭打ちとなります。 これらを総合したデータとしてWeb上でも閲覧しやすいのは以下の資料ですかね? http://www.jfa.maff.go.jp/j/kakou/Q_A/pdf/110331_2suisan.pdf 魚の濃縮係数 セシウム  5~100 ヨウ素    10 ウラン    10 プルトニウム 3.5 水銀   360~600 DDT   12000 PCB 1200~1000000 上の係数、セシウムと水銀の差を具体的に説明するなら。 セシウムは特定部位への集中はなく、殆どが消化器を経由して血液に移行して尿として「排出」されます。 このために(半減期とも相まって)濃縮係数が比較的低くなっていると考えて宜しいでしょう。 それに対して水銀は、脊椎動物においては肝臓に多少多めに蓄積されるだけでなく、筋肉組織にも蓄積される性質があり(特にメチルい水銀は筋肉により多く蓄積される性質があります。)、代謝によって体外に排出されにくいという性質があります。 (加えて放射性同位元素ではないので、崩壊による減少=半減期も持ちません。) 過去の例で言うと、海洋生物の濃度(外部付着物を除く)は比較的低く抑えられているようですね。 というのも、過去の海洋核実験(加えるなら軍用原子炉の海洋投棄、核爆弾の海洋損失)を実施した地域は幸いなことに、大半が解放水域で行われたため、大量の海水(及び海流)による希釈効果が高かったのではないかという説を聞いたことはあります。 ただし、核実験直後に周辺で取った海産物の一部は高濃度で汚染されている可能性は高いでしょう。 第五福竜丸の場合は、水揚げした海産物に”死の灰”が付着したために相当濃度が上がりましたし、未分裂のウランを取り込んだ場合があれば、一時的に(代謝が起こるまでは)高濃度になることは考えられます。 蛇足ですが。 4月頭頃に広瀬隆さんが、この生体濃縮について間違った文章を週刊誌(週刊朝日)に掲載されていたんですが、他の方が引用されるかもしれないですし、氏と当該誌は訂正記事を出していないので、ここで訂正しておきます。 件の記事は「米国のコロンビア川で、ある科学者が調べた結果によると、川上に存在するハンフォード再処理工場の河川排水が原因で、工場から流れ出す放射性物質濃度を1とすると、河川プランクトンで2千倍、プランクトンを食べる魚で1万5千倍、魚を食べるアヒルの体内では4万倍に濃縮。そして川辺の水鳥の卵の黄身では100万倍もの濃縮が起きていた。」という物ですが、これは相当怪しい記事と考えてよろしいかと思います。 ○引用元が明らかでない。 この段階でおかしすぎます。 私が色々調べたんですが、学会誌や新聞では、そう言う物が発表された形跡がありません。 「圧力を掛けられてもみ潰されたんだよ。」という事ですが、これが正しいとなると市民団体も放っておけないので.....。 ○食物連鎖がおかしい。 アヒルは魚を食べません。(主として家禽ですし草食ですし。) また、河川の魚がプランクトンを主食としているとは思えない。 まずもって魚の消費カロリーを支えるだけのプランクトン量を河川が抱える事は困難で、当然ながら餌のかなりの部分を藻類が占めることになります。 これは河川調査の基本であって、だからこそ河川のアセスでは藻類に対する調査が欠かせないというのは、こういう調査を多なうイロハなんですが、氏が引用するデータにはそれが記載されていない。(つまり調査自体も疑われるし、少なくとも調査者が科学者であることは相当怪しい。) 記事中には「川の虫を与えられる燕の子云々」とありましたが、ここの段(水生昆虫をツバメがとる?等々)もオカシイ。 最後に私見と蛇足ですが。 今回の東電福島の事例でいうと、確かに海産物への影響は読み切れない部分もあるかと思います。 というのも、核実験のように海水表面への降下でなく、排水状態で直接に海域に放出された物がありますから、浸透厚の関係で瞬間的に上の数値を超える濃縮が起きる可能性は否定できなかったし、放流水に含まれる共存物質によっては、海域に放流された直後に沈殿が発生して放射性物質を取り込みながら枕積する可能性が否定できませんでしたから。 そして今の段階(事故後5か月が経過した段階)となると、現状以上に酷くなることは余り考慮しなくてよいのではないか?と考えます。 ただし、魚介類を陸揚げした後の取り扱いによっては、陸上で汚染が発生する可能性もアリ、その点についての取り扱いの注意が各漁港に徹底されているかどうか、汚染されたガレキの一部を今後海域に不法投棄する人間が出ないか等々の不安要素はありますので、少なくとも統計論に基づいたロット検査は1年程度続けた方が(理想を言うなら2~3年)良いだろうとは考えます。

kanden
質問者

お礼

大変有難うございました。 ご提示されたURLを印刷してもう一度詳しく読み返してみます。

関連するQ&A

  • 過去の核実験による放射能は?

    1945年から数えて核実験の回数は2040回に及ぶ事が分かりました。 福島の原発事故よりも多くの放射能が空中に撒き散らされそしてその多く は海に流れたものと推測します。 そしてそれがプランクトンに取り込まれ食物連鎖の果てに大型の魚やクジラ などに集積したと推測出来ます。 放射能が蓄積されて、或いはされ続けてきたとすれば今の大型の魚やクジラ など哺乳動物にはそれによる影響はどの程度出ているのでしょうか? 例えば奇形が出たとか個体数が減ったとかそういう現象は進行しているので しょうか? 確かアメリカでマグロは蓄積された水銀の為に摂取制限を勧告した話しを聞いた 事があります。 しかし残留濃縮した放射性物質を懸念した報告は聞いた事がありません。

  • プランクトンから高濃度セシウム検出 魚の影響本格化

    【原発問題】プランクトンから高濃度セシウム検出・・・食物連鎖によって、スズキなど大型の魚への影響が本格化するおそれ ことし7月に福島県いわき市の沿岸で採取したプランクトンから、放射性セシウムが高い濃度で検出され、 調査を行った東京海洋大学の研究グループは、食物連鎖によって、今後、スズキなど大型の魚で影響が 本格化するおそれがあると指摘しています。 東京海洋大学の研究グループは、東京電力福島第一原子力発電所から流れ出た放射性物質の影響を調べるため、 ことし7月、いわき市の沿岸から沖合およそ60キロまでを調査船で航海し、プランクトンなどを採取しました。 このうち、沿岸3キロ付近で採取した動物性プランクトンを分析した結果、 放射性セシウムが1キログラム当たり669ベクレルの高い濃度で検出されました。 半減期が2年のセシウム134が含まれることから、原発から流れ出た放射性物質が プランクトンに蓄積したものとみられています。 動物性プランクトンは、さまざまな魚の餌になることから、研究グループでは、食物連鎖によって 放射性物質の蓄積が進み、今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。 研究グループのリーダーを務める石丸隆教授は「この海域では南向きの海流の影響で、 原発から高い濃度の汚染水が継続して流れ込んだためにプランクトンの濃度が高くなったとみられる。 魚への影響がいつごろまで続くのかさらに詳しく調べる必要がある」と話しています。 ソース:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111015/k10013279031000.html やっぱお魚はヤバイのかな? 政府の放射能汚染検査もちゃんとやってるのかな高い値はスルーして低い値だけ選別してそうじゃない? だいたいお魚は泳いで回遊してるんだから福島海域だけ禁止しても俺は不安だけど皆はどう思うかな?

  • 原発について

    原発の放射能汚染物質が海に流されています。 疑問ですが、他に方法はないのだろうか。 食物連鎖を考えてしまいます。 私は避難区域に住んでいるわけではありませんが、そういう問題ではないと思います。

  • 放射性物質の出処、処分について

    原子炉などに使われる放射性物質は自然界にあるウランなどを濃縮したものだと思うのですが、どのくらい濃縮されているのでしょう。 福島の原発で放射性物質の流出がありましたが、海水で希釈されて自然界と同じ程度の濃度にはならないのでしょうか。 もともと自然にあったものを濃縮して使っているだけなら、原発一つ分の放射性物質くらい海の希釈性をもってすればどうってことないと思われるのですが。 食物連鎖で大きな魚に蓄積される、とは言っても福島、日本近海程度では済まないのでしょうか? 日本だと人形峠、東濃鉱山など聞きますが、もともとあった場所の地下水等は危険だったりしないのでしょうか?

  • ブリから放射性物質検出 大型魚が早期汚染は不気味

    【放射能漏れ】ブリから放射性物質検出 大型魚が早期汚染してるのは不気味…女性セブン検出調査 [7/16]  本誌・女性セブンは、7月上旬に海産物の放射性物質の検出調査を 行ったが、実際に検出された海産物は、100品中28品にのぼり、 3割という高確率で汚染が見つかった。そのうち最も濃度が高かった 5品は、1位「かわはぎ干もの」、2位「ぶり」、3位「いか」、4位「あじ」、 5位「かれい」となった。  千葉・九十九里町内の商店で購入したかわはぎの干ものが217ベクレル/kgと 突出しているが、これには理由があるという。「干物は乾燥させるため水分が減少し、 重量に対して放射性物質の比率が高くなります。今回の高い数値もその影響と 考えられます」(食環境科学が専門の美作大学教授・山口英昌さん)  着目すべきは、2番目に放射能濃度が高い岩手産のぶり。ぶりは季節によって 生息域を変える回遊魚で、春から夏にかけて沿岸を北上し、秋から冬にかけては 沖合を南下する。「ぶりはいわしやあじなどの魚をエサとしています。 今回のぶりは岩手産ですが、福島近海の沿岸を北上しているときに、放射能汚染された エサを食べて体内濃縮された可能性が考えられます」(山口教授)  海産物の放射能汚染は、プランクトンを小魚が食べ、その小魚を中型魚が食べ、 それを大型魚が食べる…、この食物連鎖の過程で、より濃縮された放射性物質が 魚の体内に蓄積されていく。「一般的に、魚類には海水の30~100倍でセシウムが 濃縮されます。ぶりのような大きな魚になるにつれ、だんだんセシウムの濃縮度が 高くなります」(立命館大学名誉教授・安斎育郎さん)  食物連鎖で中型以上の魚にセシウムが蓄積するにはある程度の時間がかかる。 海洋生物環境研究所がチェルノブイリ事故を検証したデータでは、セシウムの濃度が ピークになったのは中型魚のすずきが事故発生から5~6か月後、同じく中型魚の 真だらが9か月後だった。大型魚のまぐろでは、1年後とされる。  今回、大型魚の一種であるぶりがすでに汚染されているのは実に不気味な現象だ。 http://www.news-postseven.com/archives/20110716_25858.html 不気味ってどうしてこんなにはやく放射能汚染されてるのかな? 想像以上に海への高放射能汚染が広範囲に広がってるってことなのかな?皆魚はどうしてる?

  • 原発事故と核実験で生成される生成物の違い

    今回、原発事故で生成される放射性物質、元素、また近年中国や北朝鮮が行った 核実験で、やはり生成されただろう放射性物質との間で、生成物の明らかな違い があるかどうかお聞きしたく思います。 別な、言い方をすれば、原発事故ですと、ウラン235核分裂をすると、放射性の、 ストロンチウム89、90、ヨウ素131、キセノン133、セシウム134、137などが生成され やすいと聞きます。 濃縮ウランを構成する、核分裂を起こしにくいウラン238は、中性子を取り込んで、 プルトニウム239に変化しやすいと聞きます。プルトニウム239に関しては、事故に だけに限った事ではないとは思います。原発の通常の運転でも生成される生成物質 でしょう。 前置きが、長くなりました。核実験の場合、原発事故の場合と違って、近隣の国に 撒き散ららされる放射性物質などの違いは見受けられるのでしょうか? 日本各地でも、ホットスポットと言われる地域、予想、想定より放射線値が高い ありますが、そう言った地域は、中国や北朝鮮の核実験で、撒き散らされた放射性 物質の影響もあると言われているようで、学者の方によっては、放射性物質の違い が分かると言っておられる方もいます。本当に区別できるのでしょうか?

  • 食べても比較的安全な魚と言えば?

    海洋汚染が深刻だと聞いています。 でも魚も食べたい。 大型魚の脂肪層は汚染物質が蓄積されると聞いています。 どの海(川)で取れた、どんな魚なら比較的安全といえるのでしょうか。

  • 核燃料はどのようにして冷却水中に取り込まれる?

    福島第一原発の核燃料がメルトダウンしていたと報じられています。以前には高濃度の汚染水が大量に見つかったり海水が広範囲に汚染されたりしています。この2つは関連があるのではないかと思います。 それで、放射性物質の漏出のメカニズムを知りたいのですが、次の(a)~(c)のようなことを妄想しています。メルトダウンは2,800°Cで起き始めると聞いたのですが、 (a)そのような高温では冷却水は瞬時に水蒸気になると思いますが、そのときに核燃料(放射性物質)の一部も機械的に水蒸気の中に取り込まれる。 (b)そのような高温では冷却水は瞬時に水蒸気になると思いますが、そのときに核燃料(放射性物質)と化学的に反応して別の物質になり、その物質が水蒸気の中に溶け込む。 (c)核燃料が高温のため気化して水蒸気の中に取り込まれる。 上記のような妄想は多分全く的外れだと思うのですが、次の2つの場合について、どのようにして核燃料(放射性物質)が冷却水の中に取り込まれるのかお教えいただけないでしょうか。 (1)核燃料(放射性物質)がメルトダウンしてないときつまり核燃料が正常な状態にあるときには、圧力容器内で、核燃料はどのようなメカニズムで冷却水中に取り込まれるのでしょうか。 (2)核燃料(放射性物質)がメルトダウンするときには又はメルトダウンした後では、圧力容器内で、核燃料はどのようなメカニズムで冷却水中に取り込まれるのでしょうか。

  • 捕鯨問題-鯨は何を食べる?

    欧米人の友達と捕鯨問題で衝突しています。 ここで細かいことは省略しますが、その友達は、「鯨の食物はプランクトンであり、魚を食べないから漁業には影響を与えない」と言います。 私は「そりゃプランクトンも食べるけど、海にいてわざわざ魚を避けるのはおかしくないか?」と反論しましたが、以前に本でそう読んだし、自分は大学でサイエンスを学んだから間違いない、と言って聞きません。 私は、「本ではなく、インターネットの調査記録などで、魚を大量に食べるということを読んだ」と言いましたが、日本語で日本人向けに出されている調査記録は事実が隠されている」と、またもや聞き入れてもらえませんでした。 そんなわけで、鯨が何を食べているかを、英語で書いてあるサイトを探していますが、これ!というものが見つかりません。どなたかご存知でしたら教えてください。捕鯨問題とは関係ないものでも構いません。

  • 福島のミミズが汚染されてる?

    先日ヤフーニュースで福島のミミズが放射性物質で汚染されているという記事をみました。 もしほんとだとしたら、食物連鎖で他の動物が汚染されていくのではないですか?(最終的には人間も含め) このニュースの詳しいソースご存知ではないですか?