• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイオード回路(AND))

ダイオード回路(AND)についての疑問

sat000の回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

その方の回答で良いと思いますよ。 順方向の場合、順電流が小さくなると、順電圧も下がります。 両方ONだと、2個のダイオードに電流が流れるので、1つのダイオードに流れる電流は、片側だけONの場合よりも小さくなり、その結果、順電圧も下がります。 シリコンだと理想的にはどんな順電流であっても約0.6 Vで順電圧一定と授業で習う気がしますが、そんなダイオードは実際には存在しません。 現実にはあなたが測定されたように変化します。

noname2011430
質問者

お礼

すみません、半分の意味を勘違いしていました。

関連するQ&A

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • ダイオードの計測時の電圧計について

    こんばんわ ダイオードの順方向特性と 逆方向特性の実験において、 電源装置ー↓ーーーー電流計ーーーー↓ーーーーーー↓  ↑   電圧計1            電圧計2    ダイオード  ↑   ↓                ↓         ↓  ------------------ーーー--- このような実験回路で行う場合 電圧計の位置が、順方向の場合は電流計よりダイオード側(2側)に 逆方向特性の場合は電源装置側(1側)になる理由を教えてください! おねがいします

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードは順方向電圧をかけることで電流が流れますが、 順方向でも、ある程度の電圧を加えるまでほとんど電流が流れないですよね。 この理由を教えてください!

  • ダイオードの順方向特性

    ダイオードの電流ー電圧特性のことで 逆方向電圧を大きくしていくと、降伏するのは分かっているのですが、順方向電圧を大きくしていくとどうなるかを教えてください。(発熱によるダイオードが破壊されない時の状態で) できれば、その理由などもおしえてもらいたいのですが・・・

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • ダイオードの並列回路でわからないことがあります。

    電子回路について勉強しているのですが、ダイオードの並列回路でわからないことがあります。 この回路ではなぜ3つの電圧のうち一番高い電圧が右の抵抗にかかるのですか? 電子回路に詳しい方、この回路について(特にそれぞれのダイオードの部分)解説していただけませんか? 一番電圧が高いV1がつながっているところのD1がONになればそのほかのD2、D3はOFFとなり電流は流れないそうですが では、なぜ一番電圧が高いV1を基準に考えるのでしょうか? 「D2→ON、D3→OFF、D1→OFF」や「D1→ON、D2→OFF、D3→OFF」はなぜありえないのでしょうか? 実はYahoo知恵袋でも質問させていただいたのですか、あまり回答が返ってこないので、こちらでも質問しました。 どなたか説明できる方回答お願いします。

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。