• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイオード回路(AND))

ダイオード回路(AND)についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ダイオード回路(AND)についての疑問を持っています。順方向電流と順方向電圧の関係について質問しましたが、回答に納得がいきません。
  • 質問の内容は、ダイオードがONの場合と2つがONになって並列になった場合の電流の差についてです。
  • 実際のダイオードの特性によって、電流に差が生じるため、電圧も変動すると思いましたが、私の考えは間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.5

>ベストアンサーになっている回答によると、順方向電流が半分になるから、順方向電圧が下がる、  というようなことが書かれています。  本当ですか? 回答者は正しいです。回答を正確にコピーすると、「約半分になる」と書かれています。 >私の考えでは、どちらかの入力がゼロ、および両方の入力がゼロのときにおいて、理想的には、  順方向電圧、順方向電流は同じになるはずです。 この時は、順方向電流は、半分になります。 特性が微妙に異なるので、先の回答者は「約半分」と表現しています。 先の質問では、ダイオードが1つOnの時のVf、Ifと2つOnの時のVf、Ifは、 0.68Vと0.62Vなので電流は、4.32mA、4.38mAとなります。 ここで、ダイオードが1つONの時は、1つのダイオードに4.32mAが流れてVfが0.68Vに なったわけです。 次に、ダイオードが2つONの時、且つ特性が理想的にそろっていれば、4.38mAの電流は 2つのダイオードに均等に分配され、各々2.19mAのIf電流となり、Vfが0.62Vと なったわけです。 ダイオードのIf電流が少なくなったのでVfが小さくなったのです。 If電流が少なくなるとVf電圧が小さくなるのは理解されていますよね? もし理解が不十分でしたら先の質問の回答者2のURLを参照してください。 Vf-If特性を見ると、Ifが小さくなるとVfが小さくなる様子が記載されています。 現実的には、質問者の理解通りダイオードの特性は微妙に異なるので、Ifは共に2.19mAに なるのではなく、例えば、2.00mAと2.38mAのようになります。 具体的に各々の電流がいくつになるかは、特性の差次第なので、特性が正確に分からなければ If電流は分かりません。先の2.00mAと2.38mAは単なる1例です。

noname2011430
質問者

お礼

すみません、半分の意味を勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.4

度々すみません。 再訂正。 ダイオードが並列にON状態に成った事により、ダイオードの両端にかかる電圧も変化するので、その為に内部抵抗値も変化してしまう(最初の質問に回答され方のダイオードの特性曲線より)ので、電流が倍に成る件は撤回します。

noname2011430
質問者

お礼

すみません、半分の意味を勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

その方の回答で良いと思いますよ。 順方向の場合、順電流が小さくなると、順電圧も下がります。 両方ONだと、2個のダイオードに電流が流れるので、1つのダイオードに流れる電流は、片側だけONの場合よりも小さくなり、その結果、順電圧も下がります。 シリコンだと理想的にはどんな順電流であっても約0.6 Vで順電圧一定と授業で習う気がしますが、そんなダイオードは実際には存在しません。 現実にはあなたが測定されたように変化します。

noname2011430
質問者

お礼

すみません、半分の意味を勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.2

訂正 電流は1に比べて倍でいいんじや無いですか。 ↓ 電流は2に比べて倍でいいんじや無いですか。 訂正ついでに、このときのダイオードの内部抵抗150オーム位じゃないでしょうか。 電圧から計算するとそうなると思いますが、テスターの内部抵抗もあるから・・・

noname2011430
質問者

お礼

すみません、半分の意味を勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

>ベストアンサーになっている回答によると、順方向電流が半分になるから、順方向電圧が下がる、というようなことが書かれています。 本当ですか? ダイオード、いくら順方向に電流が流れると言っても、いくらかの内部抵抗を持っていますよね。 内部抵抗が0のダイオードって無いと思います。発明されたらすごい。 2つのダイオードの入力が0Vの時は内部抵抗が並列に成り、電流は1に比べて倍でいいんじや無いですか。

noname2011430
質問者

お礼

すみません、半分の意味を勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • ダイオードの計測時の電圧計について

    こんばんわ ダイオードの順方向特性と 逆方向特性の実験において、 電源装置ー↓ーーーー電流計ーーーー↓ーーーーーー↓  ↑   電圧計1            電圧計2    ダイオード  ↑   ↓                ↓         ↓  ------------------ーーー--- このような実験回路で行う場合 電圧計の位置が、順方向の場合は電流計よりダイオード側(2側)に 逆方向特性の場合は電源装置側(1側)になる理由を教えてください! おねがいします

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの等価回路について

    「PN接合ダイオードの直流特性をダイオードの等価回路を用いて説明せよ」という課題が出ました。 ネットで調べたところ以下の画像が見つかったのですが、これがなぜダイオード直流特性を表しているのかがわかりません。 以下の画像はなぜダイオードの等価回路となるのでしょうか? またダイオード直流特性というのはどのようなものがあるのでしょうか? 電気回路の知識は高校物理で止まっているため、PN接合のダイオードについては順方向なら電流が流れ、逆方向なら電流はほとんど流れないという程度しか知りません。(PN接合のダイオードの電流が流れる仕組みは理解しています) よろしくお願いします。

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイオードについて

    ダイオードは順方向電圧をかけることで電流が流れますが、 順方向でも、ある程度の電圧を加えるまでほとんど電流が流れないですよね。 この理由を教えてください!

  • ダイオードの順方向特性

    ダイオードの電流ー電圧特性のことで 逆方向電圧を大きくしていくと、降伏するのは分かっているのですが、順方向電圧を大きくしていくとどうなるかを教えてください。(発熱によるダイオードが破壊されない時の状態で) できれば、その理由などもおしえてもらいたいのですが・・・

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • ダイオードの並列回路でわからないことがあります。

    電子回路について勉強しているのですが、ダイオードの並列回路でわからないことがあります。 この回路ではなぜ3つの電圧のうち一番高い電圧が右の抵抗にかかるのですか? 電子回路に詳しい方、この回路について(特にそれぞれのダイオードの部分)解説していただけませんか? 一番電圧が高いV1がつながっているところのD1がONになればそのほかのD2、D3はOFFとなり電流は流れないそうですが では、なぜ一番電圧が高いV1を基準に考えるのでしょうか? 「D2→ON、D3→OFF、D1→OFF」や「D1→ON、D2→OFF、D3→OFF」はなぜありえないのでしょうか? 実はYahoo知恵袋でも質問させていただいたのですか、あまり回答が返ってこないので、こちらでも質問しました。 どなたか説明できる方回答お願いします。

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。