• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰かぁ~)

中学生の理科実験でなぜ氷の解けるスピードが違うのか調査

このQ&Aのポイント
  • 中学1年生が行った理科の実験で、3本のペットボトルに穴を開けた場所によって氷が解けるスピードが異なることを発見しました。
  • 横に穴を開けたボトルは一番早く氷が解け、穴を開けていないボトルは二番目に早く、底に穴を開けたボトルは最も遅く氷が解けました。
  • なぜ穴の位置によって解けるスピードが異なるのかはまだ分かっていませんが、考察や説明を教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

重大なポイントは2つあると思います。 第1は溶けた水がどうなるかということです。水が出てしまえば、その空間に空気が入ります。空気は水よりも熱を伝えにくいので断熱効果が高まり、氷が溶けるための熱が外部から伝わりにくくなります。 第2は溶けた水の密度です。特に氷が溶けてきて、水の量が増えてくると上の方と下の方では温度が違う可能性が考えられます。水の温度は4℃で最大になるので、上部が0℃に近くても下部が4℃に近いということもあるでしょう。氷が0℃の水に囲まれていても溶けません。それよりも高い温度の水と接触することによって溶けるわけです。つまり、温度の高い下部の水の方が氷を溶かす力は大きいわけです。氷は浮きますからね。すなわち、水が多いほど下部の熱が伝わりにくくなり、氷の溶けるのが遅くなる可能性もあります。 なお、「横」といっても上の方と下の方では、かなり状況が違います。また、氷の溶けるスピードと言っても、全部溶けるまでの話なのか、途中までの話なのかということによっても違います。水(氷)の量も関係します。もちろん、前の回答にある実験誤差の問題もあります。3本を並べるのであれば、それぞれの間隔を十分に開くとか、実験の都度に位置を変えるなどの方策を取る必要があります。

yuriasamannsa
質問者

お礼

考察っぽく、回答していただきありがとうございました^^  すごく、分かりやすかったです。参考にさせていただきます。 アドバイスもいただきとても、タメになりました。  ありがとうございました!(^^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • after-u
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

(1) 何回実験をしましたか。 (2) 時間の差はどれだけあったのですか。 (3) 穴の大きさはどれくらいですか。 (4) 解かすときにビニールテープは張ったままですか。 (5) 解かすときに、ペットボトルは立てておいたのですか。 特に、(1)(2)が重要な気がします。つまり、単なる誤差。 なぜこんな実験を思いついたのか、その動機も知りたいところです。 頑張ってください。

yuriasamannsa
質問者

お礼

一応、答えます。 (1)実験は一度しか時間がなくて出来ませんでした。 (2)横に穴を開けたものと、穴を開けてないものとの差は、2分21秒でした。 で、横の穴を開けたものと、底に穴を開けたものとの差は、3時間24分でした。 (3)直径1.5cmの円です。 (4)融かすときは、ビニールテープを剥がし、テーブルの上で溶かします。 (5)融かすときは、ペットボトル、立てて溶かします。  動機は、いろいろありますが、一番は、家にペットボトルがたくさんあって、自由研究に使えるかなって思い、どうしたら、自由研究に使えるか考えたところ、こんな実験を思いついたって感じです。  回答してくださり、本当に有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お願します

    中学1年です。夏休みの宿題で理科の実験で時差について調べています。  実験内容はというと、ペットボトルを3本用意し、1本は、横に穴を。もう1本には、底に同じ大きさの穴を開けます。そして、穴はビニールテープでふさぎます。のこりのもう1本は何もしません。  そして、3本に同じ量の水を入れ、冷凍庫で凍らせます。凍ったら、冷凍庫から、取り出し2本のビニールテープをはがし融かします。そしてどれが一番に溶けるか、3つのペットボトルのとける速さをはかります。 結果は・・・一番=横に穴を開けたもの        二番=穴をあけなかったもの        三番=底に穴をあけたもの        です。  わたしは、なんで同じ水の量なのに、溶けるスピードが違うのか分かりません。誰か、教えて下さい。できれば、考察っぽく教えていただければ、とても助かります。  難しい説明でもかまいませんので、よろしくおねがいします!!

  • ピンチです!自由研究について

    こんにちは! 中学生女子です。今とてもピンチです(T_T)  今年の自由研究は、「氷の実験」をしました。 内容は、牛乳・水・塩水・砂糖水・炭酸水・オレンジジュースを同じペットボトルに入れて、1時間ごとにどんなふうに固まっていくのか変化を取りました。  塩・砂糖は、7gいれました。炭酸水は、コーラとかではありません。  5回実験をおこなってみました。  炭酸はなかなか固まらず、5時間たった時に急にかたまりました。 牛乳・オレンジジュースは、固まるというよりシャーベット状になってから固まりました。  水・塩水・砂糖水は、あまりスピードはかわりませんでした。  結果的には、水→塩水→砂糖水→オレンジジュース→牛乳→炭酸水の順で固まりました。  これの考察をかかなければいけないのですが、考察を書くのが初めてなのでどんな内容を書けばいいのかわかりません。  アドバイスでもかまわないので、この実験についての考察を教えて下さい。  説明不十分なところもありますが、よろしくおねがいします!

  • 水の凍り方

    夏に暑いので大きな氷を枕元において寝ます。その氷は夜にプラスチックの3Lのタッパー(たて150mm×横200mm×深さ100mm)に水を入れて凍らせます。 困っているのが、底面がボコンと膨らんで容器を突き破ってしまうことです。これを何とかしたいと思っていろいろ考えています。水が凍ると体積が膨らむのはわかるとして、底のほうが最後に凍るからそうなるのでしょう。 1.上記のようなタッパーに水を入れて冷凍庫に入れたとき、水は一般にどういう順序で凍るのでしょうか(上面、底面、側面、中心など部位別の順序です)。 2.底を先に凍らせれば、凍る過程で上に盛り上がるので容器を壊す事はないと思うのですがどうしたらよいでしょうか。 自分なりの考察と試行錯誤 ・タッパーの底面に金属板を置いて見ました。先に底面が凍って、次に側面、最後に上面の順序で凍る事を期待しました。しかし効果はなく、氷は底面を突き破りました。 ・氷は水より軽いので底面が先に凍っても水面に浮かんでしまい、結果として底面が凍るのが最後になるのかも知れません。 ・しかし冷凍庫の製氷皿で氷を作った経験からは、凍りかけの時って中心に最後まで水が残っていると思うのですが。 応急措置として浅いタッパーを使用して、底に膨らんでも大したことがないようにしてますけれど、できれば一発で大きな氷を作りたいです。

  • 冷凍庫にたまる氷

    うちの冷蔵庫の一番下の段に冷凍庫があるのですが、なぜか水がたまって凍った氷が底にできます。 東芝製です。原因が分かりません。

  • 氷の溶け方について質問です。

    自由研究で「どの飲み物に入れた氷が早く溶けるか」を実験しました。 飲み物は、コーラ、オレンジジュース、牛乳、水、コーヒーです。 飲み物の温度、量はすべて同じです。 その中に氷3つを入れどの飲み物に入れた氷が溶けるか調べました。 氷の大きさ入れた時間すべて同じです。 それで1番早く溶けたのは水でした。 2番がコーヒー。 3番が牛乳。 4番がオレンジジュース。 最後がコーラでした。 この結果を見て普通は炭酸のコーラが早く溶けるって言うんですが 私の実験はコーラが最後でした。 これってやっぱり実験に失敗してしまったのでしょうか? それと水が1番早く溶けた理由も分かりません。 私なりに調べてみましたが分かりませんでした。 なので分かる方いましたら なぜ水に入れた氷が早く溶けるのか? なぜコーラに入れた氷が最後なのか? 教えてください。 お願いします!!!!

  • 自由研究

    自由研究が明後日で締め切りなんですが、 考察だけまだかけていません>< 教えて下さい!!! 実験内容は、 コップに氷を2個入れ、氷が全部溶けるまでの時間を計る。 ↑と同様にコップに氷を2個入れ、ジュース・水などを入れ、氷が全部 溶けるまでの時間を計る。 (氷の大きさやジュースの温度などは同じです) 結果が 水→40:24  氷のみ→50:16  野菜ジュース→60:56  りんごジュース→71:14  炭酸→73:35  牛乳→76:32 です!!! お願いします><急いでます!!!

  • 氷が溶けた後のモヤモヤ

    コップに水を注ぎ、中に家庭の冷凍庫の氷をいれてしばらくすると(溶けると)コップの底に白いモヤモヤっとしたものがたまります。 これはなんでしょうか?飲んでも平気?冷凍庫が古くて製氷機に何かが混じってしまう? ご存知の方教えてください ちなみに自分の経験上、おしゃれなレストランの氷ではこのモヤモヤは出ないみたいですが 田舎の小さな食堂ではかなり高い確率で出ます

  • これは永久発電機関になりますか?

    必要な主な材料は ・ペットボトル ・水銀 ・水の入った水槽 です。 原理を説明したいと思います。 まず、水槽の底にペットボトルのキャップと同じ大きさの穴を開けた後、穴にフタをして、水槽を水で満たします、 次に、ペットボトルの中を水銀で満たしペットボトルのキャップを締めます、 次に、その水銀入りのペットボトルを水の入った水槽に落とします、このとき、水槽の底へと落ちていく水銀入りのペットボトルから落下エネルギーを何らかの方法で回収します、 次に、底へと落ちたペットボトルのキャップ部分(頭)と、水槽の底の穴をピッタリと合わせます、そして何らかの方法(ゴムパッキンなど)で密着させて水が漏れないように水槽の底のフタを外すと同時にその穴へペットボトルのキャップ部分を挿入します(つまり、水槽の底穴からペットボトルの頭を出します)、底穴から水槽外へとでたペットボトルのキャップを外し、ペットボトルに入っている水銀を、水槽外へと捨てます、するとペットボトルの中は空気で満たされます、次にペットボトルのキャップを締めてから、水槽の底穴から水が漏れないようにペットボトルの頭を引っ込めると同時に水槽の底の穴もフタで塞ぎます、 すると空気で満たされたペットボトルが水面へと浮かび上がりますので、何らかの方法で浮力エネルギーを回収します、後は浮かんだペットボトルに再び水銀を入れ上記の操作を繰り返してエネルギーを回収していきます、※水銀を水槽までで持ち上げるときにエネルギーが必要になります。 想像して頂くのが大変かと思いますが、上記のような原理となります。 つまり、簡単に説明しますと、(水銀入りのペットボトルを水中に落としたときの落下エネルギー+空になったペットボトルが浮上するときのエネルギー)は、(水銀を水槽まで持ち上げるときに必要なエネルギー)を上回るのでしょうか? つまり、このような原理は、消費エネルギーを、回収できるエネルギーが上回るのでしょうか?

  • 複数実験のレポートについて

    複数の実験をひとつのレポートにまとめる場合、結果や考察はどのように書けばいいのでしょうか? たとえば、実験のテーマ自体は「油脂について」ですが、そのなかで何週かにわたってケン化価とヨウ素価の測定を行いました。 レポートは「油脂について」としてまとめてひとつを提出するのですが、内容に関連があるので考察はひとつにして比較なども入れたいと考えています。 しかし、実験方法や使用した器具、結果などはまとめると分かりにくいため、1:ケン化価の測定、2:ヨウ素価の測定 などとして、別々に書きたいのです。 方法から結果まではふたつの別々のレポートをひとつにくっつけたような形式なのに、考察だけひとつにまとめるのはおかしいでしょうか? それとも、結果あっての考察ですから結果もひとつにまとめるべきでしょうか?

  • 氷が変な形を・・

    氷を、冷凍庫でつくりますよね。それで、その氷を作るケースなかの氷の3つだったりひとつだったり、たまには全くないのですが、氷柱がさかさまに、氷の真中に出来るんです。氷の上にはなんにもないんです。この話しをするとみんな口をそろえて氷の上になにかあるんだよ。まるでその何か、氷の上にあるものがしたたって柱を作ったかのように、言われます。でもなんにもありません。どちらかというと、冷凍庫の中にものが少ない時のほうがその現象はよく起こります。その氷柱は、縦3センチ、横3ミリほどです。とても不思議で原因をいつも知りたがっています。大事件といったわけではないですが・・どなたか答えのわかる方お願い致します。