• ベストアンサー

As durable(ly) asの違い

kztkの回答

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.2

>be動詞beを修飾する副詞というのはないんですか? ありますね。 ただ、この問題にその理屈を当てはめるのはただの屁理屈というものです。 仮に She is (). という問題があったとして、'beautiful'と'beautifully'どちらも正解だとは言わないと思いますが。

314421
質問者

お礼

いまいちふにおちませんが ありがとうございます 一般動詞のときに、解説としてあたりまえのように、この動詞を修飾するのは副詞だからとか、この文全体を修飾するのは副詞だからとかいてありますが、全体ってどれをみていっているのかっていつも思っています

関連するQ&A

  • as~as・・・

    The much-anticipated, and speculated about, new iPhone will run on a high-speed AT&T network using 3G technology, which provides Internet speeds that are twice as fast as are available on the phone's current version, Apple chief executive Steve Jobs said. という文で、as fast as are availableの使い方なんですが、as の後にareが来ています。 1 that が省略されているのですか。 2 このようにas の後にすぐ動詞がくるのはよくあることなのですか。 3 ほかに例があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校英語の和訳教えてください

    高校英語の和訳教えてください 1 Though my memory is not as good as it used to be,I remenber that, when a boy,I very nearly died of typhoid fever. 2 People will have to wear a space suit on the moon.   There will be no air for them to breathe.   In the daytime, it will be twice as hot as the hottest day in the Sahara Desert.   At night, it will be twice as cold as the coldest day at the North Pole. よろしくお願いします

  • as one という表現について

    ご存知マイケルジャクソンのWe are the World の歌詞に、And the world will be together as one. というのがあります。また、ジョンレノンのイマジンにも、And the world will be as one. というのがあります。 このas one とは、「一体となる」という意味と思われるのですが、間に何かが省略されているのでしょうか。(as if it were one)それとも違った解釈をすべきなのでしょうか。

  • As as may be...

    以下の文で、may beがどのように機能し、scientists以降の文とどうつながるのかがはっきり しません。 解説をお願いいたします。 As terrible as these events and their consequences may be, scientists warn us that they are, in a human sense, escalating.

  • As anonouncedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 As announced at the company meeting on January 10, we will be changing the regular work hours for most employees as part of our initiative to reduce energy costs. (1)As announced はAs it is announced のit isが省略されているのでしょうか? (2)もしそうでしたら、主節と従属節の主語が違っても省略することができるのでしょか? どう考えてもwe areが省略されているとは考えられないのでお伺いさせていただきました。 これまでと類似の質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • これはasの省略でしょうか?

    A child born in the United States today will consume during his lifetime at least twenty times as much as one born in India and contribute fifty times as much pollution to the environment. なぜ、 pollutionの前に asがないのでしょうか?これはasが省略されているのでしょうか? この用法は、one born in Indiaの前のtwice as much as と同じだと思うので、どうしてasがないのか理解できません。

  • asの使い方

    TOEICの問題での質問です。 ここでのasがなんの役割を果たしているのか分からず困っています。 Traditionally, it has been very stable, and that way, your overall portfolio will not be as heavily influenced by the warket. 通例的にそれ(不動産への投資です。)が一番安定していますし、その方法だったらあなたのポートフォリオ全体は市場の影響を多く受けないでしよう。 と、あるのですがここでのasは必要なのか不思議に思っております。 ここでのheavilyは、訳の中の多く、という意味にあたると思ったのですが、asは全く分かりません、、、 ご回答お願い致します。

  • 翻訳をお願い致します。

    Ultimately it's likely that eventually they will perform, possibly as “STP” with what they hope is a famous lead singer that they can plug in that will do a good job with the material and allow them to continue the legacy by adding new material.

  • as good asについて質問

    以下の英文を読んだ上で私の質問に答えてください。 but they will take nothing for granted,because they know that they are only as good as their current job ,and that their fame may not continue (しかし、彼等は何事も当然であるとはみなさないだろう,なぜなら現時点でやっている仕事の程度にしか彼等は上手くいっておらず,彼等の名声は続かないかもしれないことを知っているからだ) 質問:as good asは、参考書に熟語の訳語として、「~ほどよく」とありました。しかし、同じ参考書の英文の訳には、上記の通り「現時点でやってる仕事の程度しか上手くいっておらず」と訳されており、熟語の訳語とは違います。 何故こんな訳し方なのでしょうか?

  • 長文の和訳お願いします!part4

    part3の続きです。 There are signs,however,that this linguistic monopoly will not survive into the 21st century. Experts have suggested that the proportion of Internet material in decade as users are given more choice of language. A recent British government report on the future of the English language argued that English will soon be joined by several orther‘world languages’,and the report's auther warned:“We are moving to a stage in which the world will be saturated with English. Every area will have it as a second language,and the most competitive countries will be those that have another world lagnage as well ' It is a warning that most British people do not yet seem to have given much thought to,despite the linguistic efforts of their Prime Minister.