成功と知恵に依存する物語

このQ&Aのポイント
  • 興味深いのは、成功が知恵に依存する物語です。
  • 文の構造がわかりにくいですが、名詞がないquite as interestingや、節か名詞句かわからないwhich以下についても質問しています。
  • 先行詞はthose storiesで、in those storiesでかたまっていると思われますが、元の文の場所は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

文の構造がはっきりしません。

よろしくお願い致します。 But quite as interesting are those stories in which his success depends on his wits. しかし、まったく同様に興味深いのは、成功が知恵のおかげであるというような話である。 この文の構造がとれません S=quite as interesting V=are C=those stories in which his success depends on his wits. であっていますか? もしあっているとすれば、Sのquite as interesting はおかしくありませんか?名詞がないような気がします。 また、Cの部分の構造もよくわかりません。 which以下は節ですか?それとも名詞句ですか? whichは関係代名詞だと思うのですが、その前のinはなんですか? 先行詞はthose storiesなので、in those storiesでかたまりだと思いますが、 これがもともとあった場所はどこでしょうか。 質問ばかりで恐縮ですが、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • goodo
  • お礼率84% (1270/1500)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

But---conj. quite as interesting (as ???)---C are---V those stories---S in which his success depends on his wits.---M→S の様に C + V + S の形に第2文型が倒置しています。 そして、C の quite as interesting の後ろには as ??? があるはずなのですが、省略されています。??? に当たる部分は、前文にヒントがあると思います。 もう一つの質問、 which 以下は「形容詞節」で those stories を修飾しています。 his success depends on his wits [in those stories]. の[ ]の部分が、in which となって先行詞 those stories の後ろに入ったと考えればよいと思います。

goodo
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答を頂きましてありがとうございます。 すべての疑問が氷解致しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

長い文章になるとSVOCだけの分析ではつじつまが合わなくなる、要するに複雑になる これらを(複文) 私は彼女から手紙をもらった、その手紙には彼女の母と彼女の住んでいた家に付いて書かれていた、、、、、その家はまだある。 このときSは私 Oは 手紙  そしてそのOの中にまたS V Oというのが出てくる、 また、これらのOでも 間接目的語には Cが入り込み このCを説明するのは M(修飾語) これらを当てはめるとわかるでしょう。

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文の構造がよみきれません。

    よろしくお願いします。 The quality in Smith which his fiends considered his finest was the quality of human sympathy. の The quality in Smith which his fiends considered his finest が、テキストによるとSVOCになっている、となっています。 つまり his fiends considered his finest The quality in Smith となると思うのですが、このOとCにあたる部分が?です。 OをCとみなす、だと思うのですが、 O=his finest C=the quality in Smith であっていますか? Oの部分が不自然なような気がします。 つまりhis finestの後ろに名詞が必要ではないでしょうか? his finestは、彼の最もよい、なので、名詞がないのではないか、と思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 文の構造の説明お願いします。

    ・It's interesting what stuff they focused on getting right. ・It's interesting the stuff that they focused on getting right. このwhatは関係代名詞でしょうか。だとしたら後に名詞(stuff)がくるのはおかしい気がします。下の文はonのあとにisがないのもわかりません。省略されてるんでしょうか。 考えるほどわからなくなってきました.... 同じ文の書き換えですが、それぞれ文の構造がわからず困っています。。 説明をお願いします。

  • 文構造を教えてください

    ある長文を読んでいると文構造がよくわからない文が出てきました。 It is not always quite obvious, but all English weather conver­sations have a distinctive structure, an unmistakable rhythmic pattern, which to an anthropologist marks them out instantly as 'ritual'. この文の文構造を教えてください。which が関係代名詞だとすると後ろのtoは何なのか、そもそもwhichが主格か目的格なのかもわかりません。whichより前の文の文構造はわかるのですが。 どなたかわかる方よろしくお願いします。 ちなみに この長文の本文ではこちらです http://6linya.spbu.ru/index.php?option=com_content&view=article&id=911:foxtext&catid=16:static

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • この文は不完全ではないですか?

    People tend to live in neighborhoods of people from their same economic class, and the study shows that people's satisfaction with their incomes depends largely on how favorably their incomes compare with those of their neighbors. how faborably their incomes areのようなbe動詞が必要ではないのでしょうか。 ...depends largely on how favorably their incomes are compared with those of their neighborsとするのが正しいのではと思ったのですがこれではくどいためでしょうか?compareもそのままですし...

  • この文の構造を教えてください。

    高校英語なのですが、 Temperatures in the Arctic are rising at twice the rate as they are rising on the rest of the planet. この文のasは、何の役割をしているのですか?和訳が良く分からなくなってしまって困っています。すみませんが回答よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えてください

    阪大の入試問題です。 まず以下のような前置きがありまして… Home is where heart is. But at the same time, home is so sad. Bland's attitude towards his flat was the somewhat shifting point at which these two attitudes met. When he was away from it he thought of it longingly, as the place which would always provide him with a refuge from the world. ここから下線部が引かれています。 When he was actually inside it, safe and warm and quiet, as he had always wished to be, it irritated him, precisely on account of those same qualities for which he had felt such intense nostalgia. 下線部を和訳せよという問題なのですが、意味はなんとなくわかるのですが、構造がよくわかりません。 特にsafe and warm and quietというくだりです。 どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 構文把握なのですが

    Among the most interesting cases of this sort of code switching are those in which a speaker mixes distinct languages, a situation that often arises in bilingual or multilingual areas such as the American Southwest. まず(,)までなのですが、これは倒置が起こっておりthose以下がS、areがV、Among~switchingはC(厳密には違うかもしれないですが)なのでしょうか? そうなると(,)以下a situationはthoseと同格ですか? 細かいですが、よろしくお願いします。

  • 文の構造

    以下の文はBBCのサイトで見たものです。どうしても文の構造が分かりません。アドバイスをいただけると助かります。 1 How remote communities in Nigeria are themselves taking responsibility for making sure they are treated for the diseases which pose the greatest danger.

  • 文構造を教えてください

    高校の教科書でわからない文があります。。。 Even more interesting than who the subject is, is the question of why this one portrait, among so many painted in the Rsnaissance, has become so famous. モナリザの絵の話で,the subjectは描かれている女性ということです。 1. has becomeの主語はinterestingですよね。interesting thingということでしょうか。 2. among ...Rsnaissanceは文全体の修飾句ですよね。このpaintedは名詞の働きをしているのでしょうか。 3. is ... portraitの部分の構造がわかりません。isの主語は何ですか? ofは何でしょうか? 接続詞がないということはこれも修飾句ですよね。どんな働きをしているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。