• ベストアンサー

自分にあった書き方

こんにちは。(^0^) 絵の勉強をしているのですが、マンガなどで作者が別の話のマンガを書いてもなんとなく不陰気がにています。あれってやはり何年も絵を書きつづけていると自然にそうなるのですか?僕は絵の勉強をしているのですがどうもそういう自分の絵がかけません、どうしたらそんな絵をかけるのかアドバイスを下さい。

  • ziru
  • お礼率2% (2/83)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukudori
  • ベストアンサー率20% (29/142)
回答No.3

絵に自分のカラーを,という事ですよね、 何枚も描きつづければおのずと自分の色が出てくるものだとは思うのですが、あえて言うのであれば決めてしまうのもいいかもしれませんね。 私は太った人間が多くでてくるのと、坊主、青いトレーナー、女性であればおかっぱの女性を良く描きます。 その他にも目は小さい,眉毛を描かない、足は太くて小さい、とか、描く時は自然ですが振り返ってみるとこんな特徴があります。 色も、よく使う色が限定されてきます。 参考までです、カラーを持つのはいいことですが,いつか必ずそれが高い壁となり、その先を求められる事になると思うので。

その他の回答 (2)

  • ppi
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.2

こんにちはziruさん。 作家の絵〈画風〉はその人の中で最高と思うものを具現化 したものと思います。  最高が幾つもあってはおかしい じゃないですか。 (^-^)  あと手が覚えてるってのもあると思いますけど・・・ 例えばziruさんが好きな方のキャラを模作したとしますネ そっくりに描けました。 でもziruさんの中で輪郭はこの 方がもっとイイとか眼はこ~した方が...ってなるでしょ そーして出来上がったものをソラで描けるように繰り返し 練習しますよね。  結果、目や手が覚えちゃうんですよ だって理想のラインは一つって努力してきた訳ですから。 ただ、哀しいのは編集さんによって変えられちゃう事も あるって事ですね。  (T_T)

  • kamin
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.1

「自分の絵」・・・あまりにテーマが難しいので、 全く不完全な回答だとは思いますが、ご参考までに。  僕はいくらか美術に関係する勉強とか仕事をしているのですが、 画家の卵である学生たちや第一線で活躍するプロの画家に接したり、美術史の画家たちを見ていて思うのは、自分にとって「気持ちの良い」表現が「自分の絵」とやらに繋がっているのではないか、と感じます。    例えば、ストロークを強調する手の動きが気持ち良いと感じる人は、線のシンプルな絵が特徴だったり、 細かく手を動かして少しずつ形を作り上げていく過程に喜びを感じる人は、細密画が特徴だったり、 また、色感に楽しみを感じる人であれば、ある色にこだわりのある作品が特徴だったりするようです。  さらに、美術史の研究に意義を感じる人は、古典作品を題材にしたりする人もいます(もちろん、どのタイプの人も、ひとかどの作家であれば美術史研究には余念の無いところです。)。  それは、ziruさんが質問文でおっしゃっているように、何年も描き続けていく中で見つけていくもののようです。描いてみないと、どれが「気持ちの良い、自分の感覚を満たす表現」であるか見当もつかないからでしょうか。  それに至るまでには、また至ってからも試練のあるとようですし、人生の中で何度もころころと変わっていく例もあります。    僕は画家ではないので憶測に過ぎませんが、 ひとつの考え方として、「『自分の絵』とは、『自分の感覚を満たす描き方』を発見した結果」、とも言えるかと思います。  あとは、人生経験の中で得た考え方とか興味の方向が「自分の絵」を左右しているようです。

関連するQ&A

  • 自分の主観で絵が上手い(好き)、下手(苦手)だと思う漫画家

    よく漫画について「話は面白いけど絵が・・・」とか「絵は上手いけど話は・・・」という感想を聞くのですが人によって好きな絵と嫌いな絵があると思います。 絵が好きな漫画家・嫌いな漫画家という質問は良く見るのですが今回知りたいのは○○の作品が好きな人はどんな作品の絵柄が苦手なのか、ということです。 この質問は別に作品を比べてどうとかではなく自分が漫画を描いているので絵柄の参考の為にさせてもらった質問です。 できれは作者のほかにも代表作も一緒に書いてくださると助かります。 それではよろしくお願いします。

  • 漫画・作者に詳しい人へ質問

    漫画・作者に詳しい人へ質問 漫画に詳しいみなさんに質問です。この絵の漫画のタイトルもしくわ作者さんの名前を教えてください。自分なりに探してもわかりませんでした。お願いします。

  • 自分の絵について・・

    私はよく絵を描きます。 絵の種類は、アニメ・漫画のような絵です。 誰でも、初めは憧れている漫画家さん、絵描きさんなどの絵を真似して、そこから自分の絵を見つけて上達していくものだと私は思ってます。 私はというと、憧れの絵師さんが居たら、その人の絵に影響されて、 塗り方とかとても似てくるんですよね; だから、私の絵を見た人は『パクり』だと思うかも知れません・・・。 パクりと思われるのは嫌だし、はじめは真似しても自分の絵を編み出していきたいです>< どうしたら、憧れの絵師さんの絵に似すぎず、でも好きなところだけを真似して自分の絵柄として取り込んでいけるのでしょうか・・・? 最近、『自分は人の絵を真似することでしか絵を描けないんじゃないか? すぐに好きな絵師さんの絵に影響されてしまうので、本当の自分の絵なんて存在しないのではないか?』 と思って悩んでいます><; 良ければアドバイスお願いします!!

  • 自分の本当にやりたいことがわからない

    アニメや漫画が好きで、専門学校に入りました。 ですが、入ってみると私は授業以外積極的に絵を描くことはありませんでした。 入学当初、アニメや漫画業界に入りたいとか絵が上手くなりたいと本気で思っていました。 今も絵が上手くなりたいと思ってはいるのですがこのありさまです。 これは好きとは違うのでしょうか? もっと本気であれば、絵についての勉強をもっとするし、下手でも描き続けると思うんです・・・ それができていないということは、無意識のうちに安定を求めたり、他の職に目が行ったり、又はただ単に好きな絵だけを描いていたい人なのでしょうか・・ 現在、私は卒業しその職には就いていませんが、上記のように何もしてこなかったにも関わらず後悔しています。この後悔は、人生で一度は経験してみたかったという失礼な後悔だと正直思います。 挙句、頭の中に歌手とか声優なんてワードも出てきています。 なので、自分が本当にやりたいことがわからなくなってしましました。 漫画もアニメも歌手も声優も・・・どの道を選んでも選ばなくても何か後悔すると悟ってしまうのです。 こんな優柔不断で現在とりあえずでやっている仕事にも身が入りません。どうしようもないでしょうか。。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 漫画のタイトル・作者名

    あまり覚えてないのですが、イラストだけは印象に残っている漫画が読みたいのですが、作者名もタイトルもわかりません。 はっきり覚えていることはホラー雑誌「サスペリア」に掲載されていた漫画ということ。 1989年~1997年頃に「悪魔の黙示録」や犬木加奈子の漫画にはまっていて「サスペリア」を読んでいたのでその頃に掲載されていた漫画です。 「サスペリア」はホラー漫画雑誌ですが、その作品には幽霊は出てこず、怖くもありませんでした。不思議な話という印象です。絵のイメージとしては、ボルピイ物語の村上勉さんの絵と似たようなイメージを持っています。8頭身の人物ではなく5頭身ぐらいの登場人物でした。西洋の物語という感じです。すごく上手な絵ではなかったです。もしかしたら吸血鬼の話だったかも?西洋の田舎街ってイメージがあります。トーンを使っていなくて影とかは手書きの絵ってイメージです。「オリーブ」って名前の女の子(吸血鬼?)が出てきてたような気がするけど自信はありません。 とっても抽象的な表現で申し訳ないですが、読んだことがある人ならもしかしたらわかるかと思って質問しています。 この作品に心当たりがなくても、1989年~1997年頃に秋田書店の「サスペリア」に掲載していた作者の一覧のようなものをご存知の方がいたら教えて欲しいです。一人一人作者の絵を見て探してみようと思います。絵だけは頭にイメージが残っているのです。このイメージを見てもらえれば!って強く思うのですが・・・。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 漫画絵がうまくなるために。

    漫画を描こうと思っているのですが、絵がへたくそで、 漫画の絵をうまく書けるようになりたいと思っています。 そのためにいろんな漫画の絵を模写しようかと思っています。 しかしそのために何冊も買うのはお金の問題もあるので、 模写するのに良い絵が載っているサイトなどあったら 教えてもらいたいなと思って質問させていただきました。 なるべくいろんな作者(タッチ?)の絵、また人物だけでなく 建物その他いろいろな絵が載っている方が良いです。 目の描き方など作者によって違う部分もいろいろ学びたいので。 どうかよろしくおねがいします。

  • 漫画文庫版の表紙の絵

    漫画の文庫版で、表紙の絵が作者の絵なんだけど 原作版とは別の絵だったり、 別人の絵だったり完全な写真だったりするのは何故でしょうか? 原作版の表紙の絵をそのまま使ってはいけないのですか。

  •  最近、漫画にはまりすぎて自分がおかしいと思うことがあります。

     最近、漫画にはまりすぎて自分がおかしいと思うことがあります。  私は、「風光る」という新撰組の漫画がものすごく大好きで、このサイトでも何度かそれに関して質問させていただいています。今まで、いろんな漫画にはまって来ましたが、「風光る」を読み始めてから、自分でもおかしくなるくらいにこの漫画のことばかり考えるようになってしまいました。中学生なのですが、授業中に先生が雑談を始めると勉強のことから一変して漫画のことを考え、家でも宿題をやっているのに漫画のことが頭から離れず、パソコンでは必ず「風光る」を検索してしまいます。  勉強に今のところ支障はないのですが、暇さえあれば頭の中は漫画でいっぱい、な自分が怖いです。  皆さんは、漫画だけでなく、ゲームなどでも頭から離れなくなってしまったことはありますか?  くだらない質問ですみませんが、回答お願いします。 ※この質問では、「『風光る』のせいで生活に支障が出た」などという意味は含んでいません。作品や作者の方を批判しているわけではありません。

  • 村生ミオの漫画

    作者とイメージしてる漫画が一致しないので教えてください。 ヤンジャンかヤンマガのような雑誌で連載(大人向けの) エロイ話も多数・絵はハッキリしていてキレイ ↑この人の漫画がよみたいのですが、確か作者名が「村生ミオ」っていう名を電車の吊り紙広告で見たようなうろ覚えがあります。 あってますか?代表作は? 胸さわぎの放課後って漫画があるみたいですが、これはおもしろいですか?エロい話はいってますか?

  • 数年経つと絵が・・・

    【漫画やイラストの『絵』そのものが古く見えてしまうのは何故か】、明確にお答えいただける方はいらっしゃいますでしょうか? 【ストーリーや、その時代背景とは別で】お答えいただけたらありがたいです。 私はごく、たまに少女マンガを読むのですが、『絵が古い』というのは、一種の視覚効果なんでしょうか? 昔の絵はベタ塗りが多い、トーンが少ない、なんだかそういう技術的なものだけではないような気がするんです。 たとえば「ふしぎ遊戯」、単に作者の技術の上達とは違って、ストーリーは関係ないとしても、それだけを見てもやはり古い漫画だろうな、という風に見えます。 90年代くらいの漫画、とわかったりします。 (不思議と、今見ても古く見えないような絵もあると思いますが) あまり絵の特徴が変わっていない、矢沢あいさんの絵も、古い作品を見れば古いものだろうなと感じてしまいます。 それでも、全く作品の違うふしぎ遊戯とNANAを別に見たとしても、NANAのほうが新しい絵だろうな、という風に見てしまいます。 人間の絵にはその個性があって、作家それぞれ絵の特徴だって違うのに、イラスト自体に比較対象がないとしてもやはり古い、と判断してしまうのかが不思議でなりません。 それはどういう効果から、そう判断してしまうのか、自分でもよくわかりません。 ちなみに、自分は漫画を滅多に読まない人間だと思います。 同じようなご経験のある方で、それはなぜか説明できるかたがいらっしゃればと思います。 自分でもどう質問してよいかわからないのですが、モヤモヤしています。 質問の意味がよくわからない、という場合はスルーで結構です。よろしくお願いします。