• ベストアンサー

数学帰納法

数学帰納法を使って、もし、nが20もしくはそれより大きい場合(n>=20)、あるいは、8のn剰より大きくない場合 (n!>8powered byn)、 20!>8 powered by 20 がTrue であることを証明するにはどうやったら良いですか? 英語でやってるんで、ちょっと変な書き方でごめんなさい。   k と k+1 と αを使って、証明したいんですけど。誰か判りませんか?  もしくは、基本的な、数学帰納法の証明の仕方について教えてください。もしくは、いいサイトがあれば教えてください。

noname#30787
noname#30787

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.3

こんばんは n=20, 20!>8^20 が正しい事を証明するには普通に計算するしか無いと思います。 なぜかというと n=19, 19!<8^19 だからです。 n>=20を証明するのであれば、 左辺の階乗と右辺の累乗がどのように変化していくかという事で数学的帰納法で証明出来ますね。 n=20, 20! > 8^20 n+1, (20!)*21 > (8^20)*8 n+k, (n+k)! > 8^(n+k) n+k+1, (n+k+1)! > 8^(n+k+1) (k>0) は明白ですよね。

その他の回答 (3)

noname#24477
noname#24477
回答No.4

他の方もおっしゃっている通り 何を証明すべきなのかがはっきりしません。 !の記号は数学の階乗の意味だと思います。 プログラミングの言語で、否定の意味で使ったりすることも ありますが、(質問を読むとそう受け取っているように思えます。) 多分#2の方が言っているような問題だと思います。 数学的帰納法によって証明するなら 第1段階 n=20 のときを証明 (これは結構際どい大小関係になりそう。 あれこれ考えるなら計算してしまうほうが早い。質問にtrue と書いているから真として使って良い、と英文では書いてあるのかも?) 第2段階 n=k のときを仮定して n=k+1 を証明 という手順になります。(こちらは案外簡単?) 問題がはっきりしないのでとりあえず自信なしにしておきます。

noname#5537
noname#5537
回答No.2

証明すべきは 「n>=20 のとき,n!>8^n」ではないかと。 20! > 8^20 が成り立つことは実際計算してみれば明らかですが, 手計算でやるのは大変なので,この事実は使ってもいいよってことなのかも。 いずれにせよ, 問題を英語のままで書いたほうがいいと思います。

  • yabe-
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.1

「数学的帰納法」でよろしいのでしょうか。 参考URLにわかりやすく書いてありますので参考にしてみてください。

参考URL:
http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/m/kinouhou.htm

関連するQ&A

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の証明問題なんですけど 任意のnに対し  (1+2+3+・・・+n)(1+1/2+1/3+・・・+1/n)≧n**2 が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 数学的帰納法の不等式の問題です

    数学的帰納法の不等式の問題です。 nは自然数とする。不等式 2n が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ n=1のときはわかるのですが、n=kのとき成り立つと仮定してn=k+1のときに成り立つことを証明する解き方がわかりません。 教えてください!

  • 数学的帰納法

    nが自然数のとき、次の等式(*)を数学的帰納法を用いて証明せよ。 2+4+6+…+2n=n(n+1)・・・(*) 今日、数学的帰納法を勉強すていて自分で回答をつくったのですが、これでいいのか見てもらえませんか? 2+4+6+…+2n=n(n+1) (1)n=1のとき、左辺2、右辺2、よって成り立つ (2)n=kのとき 2+4+6+…2k=k(k+1)・・・1 が成り立つと仮定すると n=k+1 2+4+6+…2k+2(k+1)=(k+1)(k+2)・・・2 が成り立つことを証明する 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1)・・・3 2と3の右辺が一致するので、(*)は成り立つ (1)(2)より、すべてな自然数は成り立つ ・・・3のところを 2+4+6+…2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) =(k+1)(k+2) =kの2乗+3k+2 よって成り立つ こうしてもよいのでしょうか 自分でつくったためあっているかわかりません 教えてください。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法の問題

    数学的帰納法を用いて以下の不等式を証明する問題で、n=k+1のときの証明でk(2k+1)/2+√(2k+1)(2k+2)と(k+1){2(k+1)+1}/2の大小を比較するのはなぜですか? √1・2+√3・4+・・・+√(2n−1)・2n<n(2n+1)/2

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法によって、 n≧2のとき、1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・・+(1/n^2)<2-(1/n)が成り立つことを証明せよ。 まず、n=2のとき1+1/4<2-(1/2)で成立 n=kのとき1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)<2-(1/k)が成立するとして、n=k+1の時も成り立つことを証明する という所で止まっています。非常に簡単な事をお尋ねしているかも知れませんが、ここから先の証明方法を教えて下さい!!

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法がわからなくなってしまいました。 だれか、教えてください。 問題 次の等式が成り立つことを、数学的帰納法によって証明せよ。 nが自然数のとき、1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ n・(2のn-1乗) = (n-1)・(2のn乗+1)----(1) (ⅰ)n=1のとき    (左)-(右)=1-1=0 よってn=1のとき(1)は成り立つ。 (ⅱ)n=kのとき(1)が成り立つと仮定すると、     1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk-1乗) = (k-1)・(2のk乗+1)    n=k+1のとき、     (左)=1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk乗)  ここからがわかりません。1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) を、どうやって処理したら良いんでしょう? やりかたはもうひとつあると思いますが、このやり方でお願いします。

  • 数学的帰納法について

    (1+2+・・・+n)^2 = 1^3 + 2^3 + ・・・ + n^3 を数学的帰納法で証明するのですが、 n=1のとき、 1=1で左辺=右辺。 n=kで成り立つとしたとき、  n=k+1のとき、左辺 - (1+2+・・・+k)^2 = k^3 = (k+1)^3 を求めてみようとしたのですが、 式変形がうまくいきません。 どうかご教授願います。