• ベストアンサー

防衛省と警察庁

単純な質問です。防衛省と警察庁はどちらが上位機関ですか? ご回答、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

格は防衛省の方が上です。 庁というのは省の下部組織【外局)です。 省の長は大臣です。 庁の長は長官です。 防衛大臣の上は総理大臣です。 警察庁長官の上は国家公安委員長(国務大臣)で、その上に総理大臣があります。

tbirds08
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 官(公)庁、省庁としての独立性は防衛省です。  防衛大臣がいます。  警察庁は、内閣総理大臣の所轄の下に置かれる国家公安委員会(内閣府の外局)が管理し、国家公安委員会に設置される機関です。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%BA%81

tbirds08
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【防衛省】防衛省関係者が警察署を定期的に出入りする

    【防衛省】防衛省関係者が警察署を定期的に出入りする仕事って何があるのですか?防衛省側が警察署に出向いています。

  • 警察省・防衛省には何歳まで入れますか?

    警察省・防衛省は規定で31歳未満まで入庁可能となっています。 現実的には何歳くらいがボーダーラインなのでしょうか? 現在26歳。29歳で大学院卒予定(修士)。電子電気情報の技術官志望(国I&国II)です。 27歳大学卒と29歳大学院卒ではどちらが採用に有利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 警察と検察と正当防衛

    実務上、正当防衛が成立して違法性が阻却されるのが明白だと警察が判断しても、 正式に無罪と判断するのはあくまで検察であることから、 とりあえず警察は犯人以外に正当防衛した人についても書類を検察に送るのですか? すなわち、警察に残るデータはあくまで構成要件までのことで、 検察により最終的に無罪になっても 警察内部ではこいつは傷害行為をしたとされるのですか?

  • 防衛大をやめたことは、警察官になるのに不利?

    以前防衛大に合格し、入校辞退したのですが、これはどこかに記録が残るのでしょうか?入校していないので、辞めたといっても、中退ではありません。ですから、履歴には残らないと思うのですが。つらくて辞めたというわけではないので(入校していたら、中退していた可能性は大いにありますが)警察官を目指しています。多分関係ないとは思うのですが、少し心配です。自衛隊の一般幹部候補生を受けるとしたら、影響あるかもしれませんが。うまく文章にできなくて申し訳ないです。

  • 防衛大学校と警察官(階級、利点、進路、卒業)

    本当にバカな質問ですみません…… よろしくお願いします (1)防衛大学校を出てから警察に行くことのメリットとデメリット (2)防衛大学校を出た後に何年自衛隊に勤務しなければならないのか (3)自衛隊活動義務の終了後、警察官になる方法と、付いたときの階級を教えてください

  • 防衛大学2次試験 前歴

    防衛大学2次試験についてです、1次の結果や、2次の健康診断、面接合わせて上位の自信がありますが 自分は恥ずかしながら小学2年生の時に万引きをして警察署に行き、親が来て解放されたという過去があります。 これのせいで2次合格は厳しくなるでしょうか…

  • 警察官になるまで

    こんにちは。 自分は警察官の国家二種を目指していて(ちなみに今高3)、警察庁のホームページを見ていたのですが、国家I種の採用者の出身大学は東大とかで、まぁそんなもんでしょ、って思ったのですが、 II種はもっと採用人数が少ないのに、明治、立命館などの、ちょっと失礼ですけど入りやすさ的にはあまり入りにくくは無い大学から入っている人がいたので驚きました。もちろん努力がすごいのでしょうけれど。 ・やっぱりそれから想像できるように、一種より二種の方がだいぶ難易度は落ちるのでしょうか?単純な質問ですみません。 あともう一点、将来警察官を目指すにあたって、今は国立の大学(の、おそらく社会学部)を志望しているのですが、その大学に行っている先輩が「うちの大学と警察って完全に右派と左派だから、最初から防衛大学校狙ってそれから警察行った方が良いよ(自分は防衛大学校も受けるつもりだと言ったら)」と言われました。右派と左派っていうのは学校の考え方の違いだそうです。まぁその話の根拠はわからないのであまり気にしてないんでそれは置いといて、 、 ・防衛大学校を出て警察に行くことのメリットとデメリットについて、良かったら意見をお願いします。 以上、よろしかったらご回答お願いします。

  • 正当防衛?過剰防衛?

    下の方で他の方が質問をしていた内容で、私も似通った質問ですがよろしくお願いします。 車の盗難や、家に入った強盗などに対抗するためにバットを持ち出すと、過剰防衛の可能性が高いということのようです。 仮に車の盗難(車上荒らし)を組み伏せに行ったとします。 バットを持って行かなくて(過剰防衛になるため)相手がナイフを取り出し、刺されて重症になりました。 同じようなことが再度あり、今度は反省を込めてバットを持って取り押さえに行ったところ、相手は武器を所持しておらず、この場合は過剰防衛になるんだと思います。 こうならないために専門の警察に頼むとなっても、そう簡単に写真が撮れるとも思いませんし、指紋を残して行くとも思えません。 それにこのご時世、誰がナイフを持っているか分かりません。 ふと思ったのは刺されてからでないと、こちらは武器も出せないのではないか。 結局やられてからでは後手後手になるのではないかと思うのです。 結局何が言いたいかと言うと、ここまで凶悪犯罪が報道されているのに、相手がナイフを持っている事を考慮して動くと過剰防衛に問われる可能性が非常に高いのではないか? どうすれば過剰防衛に取られずに、相手を制圧?取り押さえる?ことができるのか。 結局はやられてからじゃないと不可能という私の中の結論ですが、法律に詳しい方の意見をお伺いしたいです。

  • 警察官のいる場所では正当防衛が認められにくくなる?

    プロの弁護士でも、 「警察官(国家権力)の救済を待たなかった」 という理由で過剰防衛になりやすい、 と解説する人がいます。 これは明らかに誤りだと私は考えますが、 やはり都市伝説でしょうか? まんだらけ騒動や当て逃げ動画公開でもそうですが、 現在の憲法の精神に則れば、 個人の生命は国家の所有物ではないはずです。 警察が取り合わなければ自分でやる以外に、 自分の命は守れません。 「桶川ストーカー殺人事件」がそれを証明しました。

  • 防衛大について

    現在高校1年の男子ですが防衛大をめざしています 質問ですが センター試験は受けなくてよいのでしょうか? 格闘技の経験が必要なのでしょうか? 文系ですがどのくらい難しいでしょうか? 回答お願いします。

EP-30VAで年賀状印刷の問題解決法
このQ&Aのポイント
  • EP-30VAで年賀状印刷中に黒い細線が2本横向きに入る問題への解決法
  • EP-30VAの年賀状印刷時に発生する黒い細線の問題を解消する方法
  • 年賀状印刷中に黒い細線が2本横向きに入る問題への対処法
回答を見る