• ベストアンサー

会社辞めて自分の会社設立→国保加入できますか?

motti9090の回答

  • ベストアンサー
  • motti9090
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.3

設立間もない会社では、会社が厚生年金や協会けんぽ(政府管掌保険)に入っていないのは当然と言えます。当然、国保と国民年金に加入が必要です。というよりも、そもそも「自分の会社を作る」と関係なく、「勤め先を辞めた」時点で、国保と国民年金に入らなくてはいけません。 従業員を雇い入れていく過程で、厚生年金や協会けんぽに切り替えてください。

bokunioshiete
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。 よくわかりました。辞めた時点で国保に入らなくてはいけないのですね。 会社を作れば社会保険に強制加入かと思って心配してました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国保未加入で新しい会社で社会保険加入する場合の手続

    前職(派遣会社)を8月31日で退職しました。 社会保険に加入していました。 9/17より新しい会社に転職します。 前の会社には健康保険証は返却しましたが、いまだ健康保険脱退連絡票が届かないので(何度か催促しますが)、国民健康保険には加入していません。 新しい会社から国保の脱退手続きをするよう手紙が届きましたが(二重加入にならないように)、国保未加入状態なので特に何も私のほうで手続きするべきことはないですよね? あとは新しい会社のほうで社会保険の手続きはしてくれると思うので、私のほうでするべきことはないですよね? (厚生年金はその月の末日まで在籍していた会社が折半で支払う事になるので、国民年金の支払いもする必要はないはずです)

  • 健康保険の加入について

    はじめまして、質問させて頂きます。 私は会社を退職してからその後の手続きを怠っていたため、最近になって健康保険や国民年金の手続きを始めました。 国民年金については免除申請を行いましたが健康保険についてはまだ加入手続きを行っていません。 国民年金の免除申請をする際に課税のことを調べられる様なのですが、健康保険に未加入なことが市役所に知れた場合、加入の命令や催促が来ることはあるのでしょうか?

  • 会社に入り国保から会社の保険へ、役所で脱退は自分で

    お世話になります。 早速ですが、会社に入り、国民健康保険から会社の保険に入ったら、国民健康保険の脱退手続きは役所へ行き自分でしないといけないのですか? 実は、上記の事は自分で調べて、脱退手続きしないといけないとわかったのですが、今まで何度か転職してきたのですが、今回この事を初めて知り、今まで一度も脱退手続きをした事がありませんでした。。 今更ですが、国保が払われてないと通知などが来た事もなく、その間は国保は払わず会社の保険から引き落とされるがままで、何もありませんでした。 なので、国保と会社の保険を重複して払ったこともありません。 特に問題はないかと思われますが、初めて会社の保険に入ったのが20代、それから今まで20年以上、何度か転職して脱退手続きなど一度もしてこなかったので、気になっています。 ちなみに、会社を辞めた時に、会社の保険から国保への手続きは知っていたので、年金と合わせていつも役所で手続していました。 その時にも、例えば「会社に入った時に国保の脱退手続きはしなかったのですか?」と聞かれたことはありませんでした。。 それと、国民年金も会社の厚生年金に切り替わる時に、役所へ行き国保と同じように脱退手続きをしないといけないのでしょうか? 質問があいまいになってしまいましたが、、、 ・国保から会社の保険に入った時、役所へ行き脱退手続きは必要?  自動的に切り替わるのではないのか? ・それでは、国民年金から厚生年金になった時も(会社に入った時)、  同じように役所へ行き国民年金の脱退手続きをしないといけないのか? 以上、教えて頂けたら助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 会社員ですが、国保に加入したい。

    去年の9月から、ある会社に正社員として勤めているのですが、社会保険には加入していません。 それまで親の扶養だったので、そのまま何の手続きもしていませんでした。 過去ログを見ると、法人の会社では社会保険加入は強制と言う事や、遡って払わなくてはいけないという事が分かったのですが、イマイチよく分かりません。 そこで、専門の機関に相談しようと思うのですが、健康保険の相談などは、どこでやってくれるのでしょうか?また、メールで対応してくれる所はあるのでしょうか? 詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 国保加入について

    国保については調べたり、役所にも行ったのですがイマイチわからなかったので質問させて頂きます。  今年24才になる男です、今年の5月半ばまで正社員として働き、現在はアルバイトをしています。  国民年金に関しては若年者制度を利用し納付を止めてもらいました 国民健康保険に関しては未だ手続きをしておりません、ずっと先延ばしにしていたのですが、病院等にも行けなく困るので、手続きをしようと思います、結論を言えば国保に加入するか、アルバイトしている会社の社会保険に入れてもらう、親の扶養に入るかの選択肢がないのだろうと思います。  当初は来年までは無保険でいき、親の扶養に入ろうと思っていましたが、今年5月までの収入に加え現在アルバイトの掛け持ちにより収入は正社員の頃には及びませんが15、6万はある為、このスタイルが続けば今年度はもとより来年度も扶養家族に入れないのではないかと思います。  国保加入については、加入すれば5月以降の未納分も含め請求されるとのことですが、現在収入もある状態なら減免なども無理ですよね、これが例えばバイト先の社会保険に入れば未納分は無効になるのでしょうか?  現状では扶養に入るのが無理な場合、国保加入、月単位の額は市町村や前年度の収入によって異なるようなのでわからずなのが不安です、そして正直金銭的にも負担になります。アルバイト先の社会保険も入れる枠があるらしく、難しいです。  無保険も不安ですし、何が最善でしょうか、よろしくお願いします。

  • 自営から会社員 国民年金と国民健康保険の切り替えについて

    自営から会社員 国民年金と国民健康保険の切り替えについて 47歳、妻と二人暮らしです。このたび、自営業から会社員へとなる様、就職活動中です。 現在、国民年金と国民健康保険に加入していますが 会社員になった場合、会社の社会保険の 厚生年金と健康保険にきりかわりますが これは、私個人が役所に手続きする必要はあるのでしょうか。 会社側で手続きしてくれるのでしょうか。 また、妻は現在、自宅でピアノ教室をしており、年収が58万円ほどで 国民年金に加入しています。 扶養の申請をすれば妻の国民年金を支払わなくてもいいような話をきいたことがあるのですが この「扶養の申請」は会社につたえるのでしょうか? 私が、役所に手続きするのでしょうか? 世間知らずでなさけないのですが、よろしくおねがいします。

  • 確定申告で年金・国保未加入で、督促などが来る?

    バイトをしてますが会社で、確定申告してくれないので自分で確定申告をしました。 22年度年収も120万で23年度の年収も119万しかないので、国民年金未加入・国民健康保険も未加入です。 還付金は、3万7千円ぐらい戻ってくるらしいですが、税務署は、社会保険庁(今は違う名前だった気がするけど)に「この人年金未加入ですよ」とか、区役所に「国民健康保険未加入ですよ」とか教えたりするでしょうか? このような事が詳しい人いたら、お願いします。

  • 社会保険加入しましたが・・

    先月まで勤めていた会社から3月1日付け加入の健康保険証が送られてきました。 ですが、先月末に退職しているので、会社へ連絡し喪失の手続きをするようお願いしました。 そこで、国民健康保険に加入しているのですが、改めてこちらの手続きは必要で しょうか?社会保険に加入すると、国民健康保険の脱退をした記憶があります。 確か、社会保険に加入、脱退をしたら国保の手続きも必要だと思います。 こういうイレギュラーな場合はどうしたらよいですか? 役所への手続きは必要でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国保と社保をダブって加入していました・・・

    国民保険を脱退する事を知らなくて、約2年国民健康保険料と会社の社会保険料をダブって納めてしまいました。 ダブって納めた国民健康保険料って返ってきますか?またその場合どのような手続きが必要ですか?。

  • 国保の未手続きのまま、社保に加入できますか?

    約10年ほど、会社勤めをしておりましたので厚生年金に加入しておりました。 平成15年10月に、出産のため退職しました。 主人の会社は、社会保険が無く国保、国民年金を支払っております。 私も、国民年金に加入するはずでしたが、主人の会社が社会保険に加入するかも・・・とお話が出たのでそのまま、何も手続きしませんでした。 今年の4月から、パートで勤務を開始しまして、7月より社会保険に加入する事になりました。 この場合、会社の方に国保未納、手続き未完了の事は知れてしまうのでしょうか? 前職を退職後に、すぐに出産、里帰りとバタバタしてしまい、手続きを怠ってしまった為、とても恥ずかしく思っております。 出来れば、会社に知られず手続きが終わり、その後追納できますので、収めていきたいと思っております。 可能でしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。