• 締切済み

しつけ・教育

noname#143419の回答

noname#143419
noname#143419
回答No.5

質問読ませて頂いて 誰かを思い出しました…実家の嫁。 側にいる人間皆 良い思いはしませんよね…。 何故 そんなにも 口うるさく言わなきゃならんのか … 。 恐らく…ですが、親のメンツがあるからでしょうね~。 基本、楽しく食事しながら 子供をさりげなく見ていて、気になる食べ方等『これはいかんな!』と思う事象は 『教える』です! 『教える』を繰り返すのであって 『叱る、怒る』を繰り返しても 効果無いと思う。1番の良い方法はそのつど 『教える』ですよ。 『〇〇君(子供の名)、こんな時はね、こういう風にしたら、こぼさなず 食べれるよ』 …※教えるを繰り返す事。

関連するQ&A

  • 子供に言い聞かせていることは?(しつけについて・・長文です)

    「しつけ」という意味で子供に言い聞かせていることってありますか? 子供に対して口をすっぱくして言っている事。子供にとっては耳にタコができるくらい聞かされている事。です。 我が家でやっているのはごくあたりまえの最低限のことだと思うのですが、こんな感じです。 ●きちんとご挨拶をする ●お話を聞くときは相手の顔を見る ●突然道路に飛び出さない ●物(特に本・新聞・枕など)を踏まない ●物を投げない。粗末にしない。 ●出したものはきちんと片付ける ●食事のマナー  ・立ち歩かない  ・お箸の持ち方  ・肘をつかない  ・左手を添える  ・口に物が入ったまましゃべらない  ・箸・スプーン・お皿・食べ物で遊ばない 子供達は現在3歳と1歳9ヶ月なのですが、私は小さい頃(今でも小さいですが、、)から言い続けています。 私の周りには「小さいうちは言ってもわかんないし、変にイライラしたくないから2歳から躾をする」という人(兄)もいます。 確かに、朝から晩までしょっちゅう「○○しちゃダメでしょ!」ばかり言っている感はあります。 が、小さい頃から言いつづけたおかげかどうかわかりませんが、上に書いたことは今のところきちんとできていると思います。 また、私の母は、兄の子より私の子の方が手がかからなくて面倒見やすいと言ってくれました。 何も言わずに思ったとおりに育ってくれるのが理想ですがそんなこと有り得るわけがなく、それなりに躾はしないといけないとは思うのですが「それなり」とは果たしてどのくらいなのか、皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。 また、その他「うちはこんなしつけしてるよ!」とか「こだわりのしつけ」がありましたら併せてお願いします。 無駄に長文ですみません。。

  • 躾について

    もうすぐ3歳になる娘を持つ母親です。 しつけについて質問させてください。 我が家の娘は落ち着きがないように思えます。ほかの子と比べてはいけないと思いつつも比べてしまいます。 まず落ちついて食事が出来ません。すぐに椅子から降りてしまいます。 「もう食べないなら片付けるよ」と言うと「まだ食べる」と言って席に戻る・・を数回繰り返します。 それから遊び食べがひどくすぐに手でぐちゃぐちゃにしようとします。 毎回のことなので私も頭に来て手が出そうになってしまいます。 これは家でもそうですし、外に食べに行ってもそうなのであまり外で食べたいと最近おもわなくなりました・・・。 それでもまだ3歳です。こんなものなのかと思いたい気持ちがある一方もう3歳なのだからと思う気持ちがあります。 どのようにしたら落ち着いて食事が出来るようになるのでしょうか? 3歳はこんなものなのでしょうか? 「ちゃんと座りなさい!!」「手で食べないでスプーンでたべなさい」 と怒ってしまう私に対して主人は 「そんなに怒らなくてもいいんじゃない?言えばわかるよ」といってやさしく諭すように注意しています。 もちろん娘は言うことは聞きませんが・・・ あまり叱って躾はしないほうがいいのでしょうか? いけないものはいけないと教えるには多少なりとも叱ることも必要なのではないかと思うのですが・・ 乱文でわかりにくいかもしれませんがアドバイスがあればお願いします。

  • 七歳のしつけ

    七歳の男の子のしつけについて 質問させて頂きたいです ちょうど プチ反抗期?といいますか… 我が家は母子の三人家族ですが 最近長男が食事の好き嫌いが目立つ様になりました 私としては特に食物アレルギーがあるわけではないので 出されたものは最低でも一口は食べる様に言ってきました 細かい事は省きますが…こんなにも残すならもう食事を作らないと私が言うと 「 食べ物ならいくらでもあるし 勝手に食べるから別にいいよ」と息子がいったので 世界には食べたくても食べれない子がたくさんいるし…などありきたりな事ですが きつくしかったつもりです…で結局 ママの言うことが伝わるまで食事は抜き!と宣言しましたが もしやこれが世に言う虐待?かしらと思い質問させて頂きました 私はしつけのしどきと思い 本人が真剣に謝るまで実行したいですが( 既に心は折れそう…) 皆さんどう思われますか?

  • 一歳児の食事のしつけを教えてください

    現在1歳2ヶ月の男児。食べる意欲はあり、フォーク、スプーンも下手ながら使おうとしています。その後は手づかみ食べに変わります。ここまではいいのですが、その後が問題です。 食事も終了近くになると、コップにスプーンや、食べ物を入れて遊ぶのです。怖い顔して、だめっ!ていうと、じーっとこちらを見て、動作を中止し、普通の顔にするとまた始めます。 上記のような状況ですが、 1.食事が残っていても遊び始めたら下げた方がいいのか? 2.年齢的にまだしつけは無理なのか?それとも注意して  泣いてもさせない方がいいの? コップに物を出し入れしている時の顔は本当に嬉しそうです。 なにか言い解決方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 子供のしつけ?について

    この前、飲食店でマニキュアを塗り直している人を見かけました 出先、しかも飲食店の中でマニキュアを塗り直すことは 臭いが他のお客さんの迷惑になるし、非常識ですよね? でも、普通の人は親から 『飲食店でマニキュアを塗り直してはダメよ』 なんて、教わらないと思うんです 教わらなくても、分かるようになるんです でも、そういう事がいつまでも分からずにいる人もいます この差は、何なんでしょうか どういう学校に行かせれば、どういう習い事をさせれば そして何より、一番身近な存在である親が どういうしつけ、教育をすれば 普通のことが、普通にできる子になるのですか?? 頭が良くなくてもいい、飛び抜けた才能がなくてもいい 子供には、常識があって人を思いやれる子になってほしいんです

  • 10ヶ月児の食事時のしつけ

    こんにちは。10ヶ月の娘がいますが、食事のときのしつけについて悩んでいます。 畳の生活をしていて、食事はじかに畳に座らせて食べさせています。 が、少し食べてある程度お腹が膨らむとあっち行ったりこっち行ったり・・・。動き回っています。口の周りにたくさん食べ物をつけて擦り寄って来たり。 10ヶ月ですし、多少はしょうがないことだと思っていますがその時、私はどうすればいいのでしょう? 追いかけて無理やり食べさせるか、また食べたくなったらあげればいいのか。 ラックに座らせて食べたこともありますが、ベルトが気に入らず怒り出しました。でも、ちゃんと座って食べるという習慣をつけさせるためにも嫌がってでもラックに座らせておくべきなのか・・・。 体が小さいので、時間をかけてでもたくさん食べさせたいのですが、そうなると結構な量を食べるので1時間くらいかかることもあります。 そんなにだらだら食べさせることにも抵抗がありますが、特に問題ないのであれば最後まで食べさせようと思います。 友達に相談したら、「まだ言葉も分からないうちはのんびり食べさせていいみたいだよ。言って分かる年齢になればしつければイイから」と言っていました。 保健婦さんから言われた言葉だそうです。私もそれはそうだな、と思ったんですが・・・。 2歳~10歳の4人の甥、姪を見てるとそれはひどい食事マナーです。 食べながら走り回る、食べながらゲームをする。義両親がしつけをまったくしない人なので旦那も人に言えるだけのマナーが出来ていません。 その分私がしっかりしなくちゃ、と思っています。 今はまだ、だらだら食べさせてもいいですか? 遊び始めたら食事は片付けた方がいいですか? それとも他にいい食べさせ方、ありますか? できれば、「こんな(またはいつから)しつけをしていて、今はこうだよ」というアドバイスが欲しいです。先輩ママさん、お願いします。

  • 残さず食べなさい、という躾

    うちは田舎で、母の実家が農家だったからなのか、小さい頃は「農家さんが一生懸命作ってくれたものだよ。残さず食べなさい」と、出された食事は残さず食べるように言われて育ちました。 (もちろん、体調が悪い時に、それでも無理して食べろという事はありません) そのお陰か、好き嫌いもありません。 なので、「出された食事を残すという行為」に少し抵抗があり、勿体無いなあと思ってしまいます。 以前、中国へ旅行した時、出された食事は残すのがマナーだと教えて頂きました。 抵抗がありましたが、郷に入っては郷に従えという事で、それに倣いました。 でも、日本では「残さず食べなさい」というのが普通だと思っていたのですが、最近は違いますか? ファミレスの家族連れを見ても、小学生くらいの子が残しても何も言わないお母さんを見かけたり(外食だから?) 小学生のお子さんがいるお宅で食事を頂いた時も、子供が食事を残してゲームを始めても親は何も言わないので、最近は「農家さんが~」という躾は古いのかなと思いました。 私が小学生の時は、給食は残さず食べるのが普通でしたが、今は違うのでしょうか?

  • 躾で悩んでいます!

    躾で悩んでいます! 小学2年生の女の子の母親です。 家では宿題もお手伝い(自分から進んで)もやる子です。 ですが、忘れ物が多く(ほぼ毎日です)私がランドセルの上に置いていてもそれを忘れていたり、またおしゃべりもすごく、学校でよく立たされているらしく(お友達から聞きました)マナーが悪いですと学校から注意されています。 躾をあらためさせたいのですがどのようにすればいいのでしょうか? つたない文章で解りづらいとは思いますが、自分だけでは解決できそうにないので何かいい知恵がありましたらお教え下さいますよう宜しくお願いいたします。 ちなみに関西在住です。教室や本等なんでもかまいませんので何かありましたら書き込み宜しくお願いいたします。 

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • しつけについて。

    1歳3ヶ月の男の子がいます。 どんな時に、どんなふうにしつけをしていけばいいのか最近わからなく なってしまいました。 危ないところや危ないことをしたときは「だめ!」っと怒ったり、 睨み続けます。 それ以外は極力怒らないようにしています。 イタズラを止めるまで、泣いても、止めるまで言い続け、睨み続ける のですが間違っているのでしょうか? 止めた後は顔はニコニコ顔にして、いい子~と言って頭をなでなで ぎゅっぎゅっします。 キッチンで料理していると私の前に来てキッチンから遠ざけようと します。 包丁も持っていますし、火を扱っているので「危ないからダメ」と 怒ります。 たぶんかまって欲しいという事?だと思うのですが、DVDなど見せた り少し構ってご機嫌になっている間に急いで作るようにはしているので すが、そのうちにおお泣きしだして1、2時間泣き止まなくなります。 そうなったら、ひたすら抱っこしたり、ギュッギュッするしか手立てはなくなります。 こういうときは、どう対処したらいいでしょうか? 少しでも気に食わないことがあると怒ったり、おお泣きして、手こずってます。 やっぱり、甘やかしているのでしょうか? 何がいけなくて、わがままで、寂しがりやさんな子供になってしまった のでしょうか? 何か参考になる、参考にしている本などあったら一緒に紹介していただけるとうれしいです。