• 締切済み

上司が怒鳴る事について

motoolの回答

  • motool
  • ベストアンサー率1% (2/132)
回答No.7

悪いけど上司が怒る気持ちが分かります。 あなたは自分のことばかり。 なぜ、怒られるか原因経緯は書かないし、改善努力もしてない。または書いてない。 自分が何したかも言わず一方的に被害者ぶってるとしか思えません。 あなたような人は仕事自体が向いてません。 異動などで上司が替わることなんて一般的だし、人によってやり方があって当然。 それに順応できなかった自分を責めるべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 直属の上司を飛び越える

    私の元勤務先の同期仲間Aが3月末日に退職することがわかりました。Aは、数年前にも退職する際に退職届を直属の上司Bに提出、退職届を上司Bは3週間も総務部に出していないことが発覚、Aと上司が大喧嘩して支店長・本社部長が仲裁にはいりました。Aには非が認められず、結果的に上司Bが非を認め、給料・ボーナスアップすると会社から譲歩案を提示、上司Bは始末書・3ヶ月の減給処分・上司Bの指導を徹底することを条件に退職を取り下げた経緯がありました。 しかし、上司Bは退職届を提出した別の社員の退職届を放置していまして、これでは退職届が受理されないとAは判断し、直接支店長に退職を取り下げた時から現在までの経緯を話して退職届を提出、受理されました。 それを知った上司Bは激怒。オレを通さないのはケンカを売っているのか!?オレの立場を潰す気か!?等と激昂。ちなみにAは42歳、上司Bは37歳です。Aは、上司が年下であることを利用してタメ口で反論、今までの不満を全てぶちまけ、お前はオレを含めた仲間の退職届を放置しているのを知っている。お前は上司として信用出来ない。たかが支店長に退職届を提出したくらいでギャーギャー騒ぐなハゲ!自分の行いを反省しろ!など諸々と反論。上司Bは支店長の行動に抗議、今回の件を本社に報告、Aと支店長の行動に処分を下すように要求しました。Aは、今までの経緯を考えて、直属の上司を飛び越えて支店長に退職届を提出するのは許されないのでしょうか?上司Bがキレるのは普通ですか?

  • アルバイトを急遽やめることになりました。今日上司に伝え、次の出社日で最

    アルバイトを急遽やめることになりました。今日上司に伝え、次の出社日で最後です。退職届だけ出してほしいと言われたのですが、退職届の退職日と提出日(記入日?)が同じになってしまっても良いのでしょうか? また、退職日の文言は「来る~」から始まっていますが、退職日に提出するので来るではないですよね。 どう書けばよいでしょうか?

  • 退職願の提出、その後について

    7月19日に上司(常務)に退職願を提出し慰留され社長とも面談しましたが慰留され、その後、上司との話しで8月20日退職で了承されたと聞きました。 またこの上司は私の退職願を机の中にいれっぱなしなので再三にわたり社長に渡してもらうよう言いました。 後日、机の中をみたらなくなってました このような状況で質問です。 ♯1 念のため社長に8月20日退職の確認をした方がよいか? ♯2 もし、再度慰留されたら退職届を8月5日に提出して労基法の14日前の届けで処理してしまうのか? ♯3 有給休暇残を利用して8月6日から8月19日まで休んで、8月20日に片付け挨拶をしようと考えているが、それでOK? 以上、回答よろしくお願いします

  • 退職届提出→上司との仲が気まずく。。

    先日ある企業から内定を頂きました。6月1日に入社して欲しいと強く言われており、5月末付けで退職をしたいと上司に申し出ました。人事の規定では1ヶ月前までに退職届けを提出のこととあるので、ギリギリの4月末に届け出たのですが、その後上司との関係が気まずいです。事前に上司に相談することなく、突然退職届けを提出したため、怒りを買ったようです。一般的には上司に相談後、退職日を決定→退職届け提出の順番が社会人としてのマナーとされていますが、やはり私のやり方は常識に欠けていたのでしょうか?プロジェクトの立ち上げ時期と重なっていたことと、引継ぎ問題もあって、退職は難航しています。ここは現職のことを考えて入社日を延ばしてもらうべきなのでしょうか?それとも5月末退職で希望を押し通してもよいのでしょうか?私としては5月末退職を望んでいますが、やはり非常識でしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 退職日の指定について(有給傷病休暇の消化)

    よろしくお願いします。 うつ病のため、退職する予定でいますが、できれば賞与支給日後を退職日としたいと考えています。 体調が悪いため、長くは出社できず、最終出社日は2週間後くらいを考えていますが、その日から有給休暇の残日数のみでは、賞与支給日までは在籍できなくなります。 会社には有給休暇以外に、風邪をひいたとき等の為の有給の傷病休暇があり、その残日数を消化することができれば、賞与支給日までは在籍することができます。 他の質問で、有給休暇の消化についてはできることは分かったのですが、有給の傷病休暇の消化も権利として認められるのでしょうか。 (もちろん、うつ病の診断書を提出することは可能です。) 今のところ、最終出社日+有給休暇残日数+有給傷病休暇残日数で退職日を設定した退職届を提出しようと思っていますが、これが会社側に却下されるのではないかと不安です。 皆様、是非ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 上司が定年退職します。挨拶の仕方を教えてください。

    お世話になっていた上司が定年退職します。最後の出勤日に私はなんと挨拶したらいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。 35歳女性です。入社当時からいつも近くで一緒に仕事をしていた 上司が定年退職します。 上司はパソコンがとても苦手な人で、何から何までパソコン入力作業を依頼されてきました。 その他上司の身の回りの事は私が専属でやっていました。 初めは特にそういうわけでなかったのですが、なんとなくいつの間にか専属っぽくなっていて、何を頼むときにもほかの人には頼まず私に頼んでいました。頼みやすかった?のかもしれません。 送別会などは終わっていて私は都合が悪くて出席できませんでした。 なので改めた挨拶は全くしていない状態です。 ちなみにこの度上司が退職するのは2週間ほど前に知りました。 「そうなんですかぁ・・」という言葉しかその時は発しませんでした。 上司が最後の出勤日は恐らくひとりひとりに挨拶に回るのがうちの会社の習わしです。 なんと挨拶すればいいのでしょうか? いままでずっと身近な距離にいすぎたので、改める事がなんとなく慣れていません。 どういう言葉で挨拶したらいいかまとまりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 退職日を1か月延ばし、有給を使い切りたい。

     仕事中の出先でメールしており、ラフな内容かと思いますが宜しくお願いします。 当方54歳の男性会社員です。現在の派遣会社へは勤続年数はもうじき8月末で 在籍13年を迎えます。 一旦、今年の7月末の日付を記入した退職届に押印し、会社へ提出しました。 しかし有給残日数をよく調べると、8月一杯の就業(出勤)日数を上回っておることが判りました。 このため8月は出勤せず、退職時に残り有給日数すべて使い切って辞めたいと思います。 その日数で求職探しや在籍中できなかった、諸々の家庭内用事などに回したい所存です。 つきましては、会社との交渉が必要になるでしょうが、退職届を延長した再提出は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 転職が決まった事を上司に伝えたら、上司の態度が一変!!

    パートで働いている28歳独身です。 数年勤めているのですが、やはりパートの給料では生活が苦しいので 2~3ヶ月前にダメ元で上司に正社員にしてもらえないかとお願いしてみたのですが 「あなたを社員にしてあげたいんだけど、予算の都合でどうしても無理なんだ」と言われてしまいました。 「それでは辞めて、転職先を探します」と上司に言ったら、 「パートなんて極端な話、明日辞めるって言っても大丈夫なんだから(←ちょっとムッときましたが) 今ここで働きながら探して、転職先が見つかったら辞めればいいじゃん」と言われたので、 私も「そうだよね~」と思いながら、在職しながら転職活動をした結果、今月A社から内定を頂きました。 なので上司に「転職先が決まったので、1月20日で退職させて頂きたいです」と伝えたら 「参ったな~何て事してくれたんだよ」みたいな表情と態度をされました。 「早く内定を辞退した方がいい」とか訳分からないことも言われ、 上司の言うとおりに在職しながら、職を決めたのに何でこんな事になるんだと腹が立ちます。 散々慰留されましたが、私の退職の決意は変わらないと知った時、上司は私に 「お前は裏切り者だ!」と怒鳴りました。 それから仕事納めの昨日まで上司の態度は冷たくなりました。 挨拶をしても返事はしないし、同じ課の人達に「あいつ(私)は裏切り者だから口を聞くな」と 私の前で言ったりしました。 昨日の仕事納めは、私は課の皆さんに「今年一年お世話になりました」と挨拶をしたら 上司に「来年はもう来るんじゃねぇ!!」と言われ、泣きそうになりましたが我慢しました。 1月20日付で退職することが決まっていますが、正直もう来年から今の会社に行きたくないです。 引継ぎは終わっていないのですが、何か打開策がありましたら教えて頂きたいです。

  • 退職したいのですが上司への報告、退職届のタイミングをアドバイスお願いします

    事情があって、今の会社を辞めようと思っています。 退職の主な事情は、以下です。 ・他の部署に回されて、入社時の条件が違ってきた。 ・異動先部署との人間関係に合わない。 ・異動先部署では、通院・家庭の所用などでの遅参・休みなどの承認が通りにくい。 ・プライベート(休日や家族の世話など)を犠牲にしなければならなくなってきた。 ・未経験の作業を期限決めで、半ば強要されている。 そのようなわけで、現在の職場を辞めたいのですが、 ちなみに、入社して4ヶ月めに入ってます(6ヶ月間の試用期間中です) 入ったばかりだし、これから忙しくなるときなので、辞めると言い出しにくいのですが、個人的には6月20日で辞めたいと思っています。(20日締めなので) そこで、まずは直属上司に辞めたいとの報告しようと思うのですが、退職届けはそのときに渡した方がいいでしょうか? 直属上司から、その上の上司などに報告がいくと思うのですが、その返答を待ってから、退職届けを渡した方がいいでしょうか? 言うタイミング、退職届けを提出するタイミングは、辞めたい希望日の何日前くらいがいいのでしょうか? 個人的には、週明けの中ごろに、辞めさせて下さいという意向を上司に伝えたいと思っていますが・・・ 正社員で努めるのは、始めての経験(今まではずっと契約社員勤めだった)なので、不利にならないよう、諸先輩方々のアドバイスをいただきたく思います。 ちなみに、退職届は、今まで一度も出した経験がないので、書く内容についてもアドバイスいただければと思います。 悩んでいます・・・ 何卒、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう