• ベストアンサー

アルバイトを急遽やめることになりました。今日上司に伝え、次の出社日で最

アルバイトを急遽やめることになりました。今日上司に伝え、次の出社日で最後です。退職届だけ出してほしいと言われたのですが、退職届の退職日と提出日(記入日?)が同じになってしまっても良いのでしょうか? また、退職日の文言は「来る~」から始まっていますが、退職日に提出するので来るではないですよね。 どう書けばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#124369
noname#124369
回答No.1

次の出社日がいつなのか分かりませんが、出来ればそれまでに提出した方が良いですね。ですが、この質問の場合、あくまで事務的な処理ですから、提出と退職日が同日(本日付け)でも構いません。 退職届の文言は、「この度一身上の理由により、○○○○年○○月○○日をもって退職させていただきますのでお届けいたします。」と、シンプルで良いと思います。 お疲れ様でした☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最終出社日と最終出勤日の違い

    人事部門で働いています。社報を毎月広報するのですが、その際に「退職日」「最終出社日」を書く必要があります。退職日については退職する日、会社の社員の資格を失う日というのは分かるのですが、「最終出社日」というのは私は最後に出社する日=仕事をしてもしなくても、荷物を取りに来ても、とにかく「最後に出社する日」、という認識でいたのですが、上司から「そうではなく、仕事をする日、だ。会社以外で働いている営業が最終出社日以降に別に場所で仕事をしている場合は?私の言っているのは、それは最終出勤日というのでは?」と言われました。 最終出社日と最終出勤日、この違いについて伺いたいと思っています。 なんなら退職日と最終出社日と最終出勤日の3つを掲載しようかと思っていますが・・・。

  • 今日が上司の誕生日!何かできることは…

    出社してから、今日が上司の誕生日であることを知りました。 日頃お世話になっているので、お祝いしたいと思うのですが… 仕事の合間でも準備できるプレゼントってなにかないでしょうか? ちょっと考えたのは、従業員から一言ずつもらう寄せ書きはどうかなと。 しかし色紙などがないということ、みんな忙しいというところがネックです。 ちなみに上司は50代、シャレが通じるタイプです。 よろしくお願いします!

  • 退職届の提出について教えてください。

    就職して2週間で精神的ストレスから出社できなくなりました。 上司には退職の意思を電話にて伝えてあり、今は欠勤状態です。 退職届を提出するように言われているのですが、退職日は2週間後の日付を記入すればよいのでしょうか? また、どうしても会社に足を運ぶのが嫌なのですが、郵送での提出は可能でしょうか?

  • 最終出社日の設定について

    2度目の退職を間近に控えています。 1度目は、月末を最終の出社日にした ので、次の日に新しい会社に出社せね ばならず大変でした。 そこで今回は、月末から消化すべき 有給日数を逆算して早めに最終出社 日としたいと考えています。 こんなことはできるのでしょうか?

  • アルバイトを次の日から辞められるか

    他の人の質問の回答で「雇用契約が期間を定めないものであれば、退職の意思表示から2週間経過する事で労働契約は解除されます。 退職の意思表示と有給の消化をまとめて申請とか」とありました。 上記の回答は正社員(又は非正規社員)の場合と思いますが、アルバイトの場合で「期間の定めのない雇用契約」の場合、その働いた日に「本日で辞めさせてください」と言って、雇用主が「2週間は働いてほしい」と言われても、次の日から行かないようにしたら、損害賠償請求されるでしょうか? また、そのアルバイトが「日曜日だけのバイト」で、その働いた日曜日に「本日で辞めさせてください」と言って、雇用主が「2週間(この場合は、次の日曜日とその次の日曜日の2日)は働いてほしい」と言われても、次の日曜日から行かないようにしたら、損害賠償請求されるでしょうか?

  • アルバイトの退職日記入について

    給与締切が15日、支払いが25日のアルバイトを辞めることになりました。 退職届の用紙に『退職日 1月20日』と記入した場合、1月16日から1月20日分の給与は2月25日に支払われるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 退職願と退職届

    今日の朝、届を提出しようと思います。 1週間前に口頭で上司と店長には退職の旨を話し、退職日は決まっています。 上司には、届を提出するように言われたのですが、退職願と退職届のどちらで提出すればいいのか分かりません… (退職の旨を最初に伝えたときは、退職願は書いて出さず、口頭のみでした) 退職日が決まってるから退職届で提出すればいいのでしょうか? また、提出の際は直属の上司に渡そうかと思うのですが、何と言って渡したらよいのでしょうか?

  • 会社の最終出社日について

    月給額に見合わない責任の重い事務の仕事をしています。 9月1日より新しい会社に入社することが決まったため、現在勤めている会社を8月末で退職します。 6月の下旬には退職の意向を上司に伝え、退職願を出しました。その際、引っ越しや友人への挨拶等があるので8月のお盆休み以降は有給を消化したいということを伝えました。 しかし先日、上司より「後任が8月1日から入社するから引き続きの準備をしておいてほしい。1ヶ月間での引き継ぎは大変だが頑張ってくれ。」と言われ耳を疑いました。現在の家(関東)を撤去し、新しい住まい(関西)へ引っ越しをしなければならず8月末まで出社するのは心身共に大変なので休ませてほしいと申し出たはずですが、念を押すように、上司の上司から「引き続きはしっかりして退職するのが人として当たり前だからね。今後のことも考えて行動したほうがいいよ。」と圧をかけられ呆れてしまいました。 その話を友人に相談ところ、退職日の2ヶ月前には退職願を出しているので、1ヶ月弱は有給を使ってもよいのではないか。そもそも他の従業員に一時的にでも引き継ぎを行うのが一般的で、後任の入社まで最終出社日を合わせる必要はない。と励まされました。 有給は労働者の義務ですし、今まで年3回の有給を取るのにも苦労したので、お盆以降、退職日まで休みを取ろうと決心しました。そうなると引き続き期間が1週間ほどになってしまいますが。。。(私自身、前任からの引き継ぎは1ヶ月もなかったことに加え、前任者の引き続き準備不足で業務の2割ほどしか引き継いでもらえず苦労しましたが、なんとかなりました。) 前置きが長くなりましたが、私の考える最終出社日をいつどのタイミングで上司に伝え、どのように最終日を迎えたらよいかアドバイスをいただきたいです。 あまり早く伝えるとズルズルと最終出社日を延ばされそうですが、急に有給消化するとなると大問題視されます。できるだけ角の立たないよう退職したいので助言をお願いいたします。 また、会社の引き継ぎ体制や退職願のタイミング等、ご意見があればご一緒にお願いします。 厳しすぎる意見の方以外、みなさまにokチップ送らせていただきます!

  • 最後の出社日に、社長を蹴ったらしいが

    最後の出社日に社長を蹴ったらしいが。 あなたなら、最後の出社日は? 積年の恨みは、恐ろしいけど、よっぽどだったのでは?

  • パートを退職したいがまだ退職届を出していない

    某スーパーでパートとして働いています。 契約期間(試用期間)はあと2か月ほど残っていますが、4月30日で退職したいと思っています。 そこで上司に3月31日に口頭で辞める意思を伝えました。 ですが所定の退職届はその日には受け取れなかった上に今も受け取っておらず、私の最後の出勤日すらまだ教えてもらっていません。 受け取って記入できるのは17日だと先日ようやく連絡がありました。 そこで質問です。 (1) 4月30日を以て退職すると伝えてあるので、4月30日より14日前の4月15日or16日に ”自分で作成した退職届”を提出すれば、30日で退職できますか? (2) 退職届を提出したその日以降も退職日の30日までは出勤しなくてはいけないのでしょうか? (3) 届は出していませんが、意思を上司に伝えたその日から14日後以降は出勤しなくてもOKなのでしょうか?(意思を伝えるだけではダメでしょうか?) (4) 会社の就業規則には「自己都合によって退職する人は、退職日が決定したらただちにその理由を申し出て、少なくとも30日前に所定の退職届を提出すること。」 とあるのですが、3月31日には伝えただけで届けを出していません。 上司からもその旨は聞かされませんでした。この場合31日中に本人に退職届を渡さなかった上司に落ち度はありますか? デッドラインとなる日が近いかもしれないので、回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 数年間好かれていた男性と一度だけHOTELに行ったが、その後彼が冷たくなり連絡も途絶えた。しかし最近彼から連絡があり、「年始の非礼をお詫びしたく君とはまた話す必要がありそうなので、飲みに行こう。へんな所には連れて行かないから安心しろ」と言われた。彼の言葉に揺れる主人公は、彼を信じてもいいのか悩んでいる。
  • 彼とのお付き合いは辛いだけだと思い、別れを選んだが、最近彼から連絡があり、話し合いたいという旨を伝えられた。彼の言葉に揺れる主人公は、再び彼と関わることを考えているが、信じてもいいのか不安に感じている。
  • 魚を釣るという表現からは、彼が主人公を釣っていたという意味が込められているように感じられるが、彼は「へんな所には連れて行かないから安心しろ」と言い、主人公がHOTELに行ったことを後悔していることを知っている。この言葉は彼の本心なのか、主人公は信じてもいいのか迷っている。
回答を見る